無料ブログはココログ

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月30日 (木)

大峰山(三原)、これで3回目

まず最初の峰、ベンチがある。ベンチ前のキロ程を眺めると大峰山3.4キロとある。往復で7キロ程度だから気楽に行こう。
何度も登ったり下ったり、幾つも峰を越えて進んで行く。ここに石の道標がある、従是北これよりきた御調郡垣内村 従是南これよりみなみ御調郡西野村 稜線で久井町垣内と三原市大畑町が接しているが、大畑町に西野が楔のように挟み込まれている。江戸時代には大畑と西野は同一の村だったのかもしれない。
ここが江戸時代の八坂峠だったと推察できる。新しい県道が敷設されて、八坂峠はそこに名前を移したが、石の道しるべがあるように、ここは旧八坂峠なのだ。
正面に大峰山が見えている。ここから頂上が見通せるかどうかは別にして、山腹全部大峰山なのだろうね。
ここが最低鞍部だろうな。最低鞍部の候補はいくつもあるんですよ。小刻みに登ったり下ったりで、ここっちゅう決め手には欠けるんだがね。
またまた急な階段を登って、仏通寺への分岐が現れる。ベンチがあって、休んで行けよと誘ってくれる。
八坂峠と仏通寺を比べると、標高は仏通寺のほうが低いので、仏通寺からの道の方が、キツイ、ツライ。
頂上への道は自然歩道から外れている。倒木は倒れたまま、草刈の手入れはこっちには及んでいないように見える。メンテは自然歩道だけに限られているのかもね。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は下のリンクからたどってみてください。

http://sherpaland.net/report/omine_mhr2.html

広島ブログ

ベスト盤がどうにも気に入らない

歌手がデビュー以来、20年、30年経過したと思ってください
過去のヒットを現在の咽喉・声量で録音したと思ってください

前と違うよなぁ、質が落ちたよなぁ
衰えを取り繕おうと、リズムを変える
過剰なまでに情感を込める
結果、無理してるとしか見えないのだが

盛りを過ぎてからのベスト盤はどうにも気に入りません

広島ブログ

2015年4月29日 (水)

サイコンの電池を入れ替え

サイコンとはサイクルコンピューターの略語です
自転車の距離、速度などを表示してくれます
コンピューターとはちょっと大げさ、時間と距離の割合い計算をしてるだけのもの
電池が消耗していると警告が出たので、入れ替えました
電池の入れ替えはこれで2度目
累積積算距離も引き継げるのだが、面倒だ
リセットして、これまでの累積積算距離は放棄しました

もう生産終了モデルなので、使用説明書をネットから引き出すのに手間取った
なんとかやり遂げました
前に一度経験があるからと、そんな経験は頼りにならんもんですね
どんな手順か、迷いながら進めました

広島ブログ

2015年4月28日 (火)

読み聞かせ

読み聞かせとは、教えを垂れる、と同様に、上位下位の違いは明確です
粛々と、これは、上から目線で偉そうに、と反発を受けていました

読み聞く、教えを乞う、これは下からの姿勢ですが
粛々と、これに対応する下からの姿勢はありませんねぇ

読み語り、こんな言い方が出て来ました
これなら水平関係です
こども相手に、上下関係、水平関係もないもんですが
背後に親がいますのでね、神経を使うようです

広島ブログ

2015年4月27日 (月)

木次線その4、備後落合駅~三井野原駅

帰りは下りだから速い、速い。駐車場所まで戻って、昼食にしよう。食べているとトロッコ列車が走って来た。食べ終わったので、急いで備後落合駅にトロッコ列車を見に行こう。
駅前には随分自動車が停車している。横浜、奈良、大阪、姫路、かなり遠方から集まっている。もちろん、広島、福山ナンバーもあります。
あとでダイヤを確認しところでは、12:24に到着して、12:45に折り返して出発するのだそうな。
トロッコ列車奥出雲のヘッドプレートがある。往路は機関車は後ろで押して行って、復路は機関車が前で引いて行くのだね。往路はヘッドプレートだが、復路はどう呼ぶべきかね。
ほんまだよ、トロッコだ、窓ガラスがない、雨風は吹き込んでくる、次の車両はディーゼル車、ここには窓ガラスがあって、ウィーンとエンジン音が聞こえている、この車両もエンジン稼働しているのだ。
3両目がディーゼル機関車、こういう編成で運行しているのだな。乗客はけっこう乗っている。車内に残っている客あり、外に出て記念写真を撮っている客あり、盛況でよかったね。
自動車ナンバーで見るように、人気は全国区なんだね。へぇぇ、たまたま停車しているところを捕まえて運がよかったね。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。全体の姿を下記のURLからたどってみてください。

http://sherpaland.net/bike/2015/bike-150426-kisukisen_4/bike-150426-kisukisen_4.html

広島ブログ

セロリ イナメナイ

好き嫌いはイナメナイ
価値観はイナメナイ

スマップでもよろし、山崎まさよしでもよろし
セロリの歌詞からの抜書きです

この二重否定、否定したのやら、肯定したのやら
判然としませんねぇ

以心伝心、言わんとすることは伝わりますよ
ここで立ち止まったらイカンのです
あれ、どういうことだろ
そんなこと思い詰めずに、気分よく歌い流しましょう

広島ブログ

2015年4月26日 (日)

Θテレ

Θテレとは何?
θテレでもよろし、それは何?

日本テレビ系列で、番組の終わりに、Θテレとクレジットが付くのが不思議でした
0テレ(ぜろてれ)、Oテレ(おーてれ)、関連会社の製作なんだろうなと考えていました

違った、あれは、日テレ(にってれ)と読むのだと知りました

Ø の字に似ている、直径を示す記号と似ている
○に斜線が引いてある、ゼロとアルファベットのOを区別するための斜線だよなぁ
普通はゼロと解釈する、ぜろてれ
大阪製作と明示するため、おーてれ、とも考えられる

日という字のデザインでした、にってれとは思いもしなかったなぁ

広島ブログ

2015年4月25日 (土)

尾道坂道書店事件簿

「尾道坂道書店事件簿」児玉憲宗 本の雑誌社
尾道が発祥の書店、啓文社の書店員の本です。
坂道篇、闘病篇、尾道篇、書店事件簿篇に分かれています。
闘病篇では、癌で脊髄が侵され、車いす生活を余儀なくされる次第を書いています。
ここは読んでいてツライが、他の篇では、地元でもあり、好感が持てます。
ただし、我が街には啓文社はない。でも、ロードサイドで啓文社は知っています。
とりわけ、書店事件簿篇が面白い。
ピックアップすると
『日本の危機』から『半島を出よ』を探す
『電車男』の隣に置く本
ダンちゃんを助けて!
破り取られた文庫カバー
コミック売場では売れないコミック
考えろ、考えろ
妻は教養新書が大好き
地方書店も眠らない
わかりにくいが消えていく
八方美人になりたい
読んでみたいけど、買うのは惜しい本
面接会場の速射砲
幼なじみと郷土の本
書店員の幸福な時間
どうです、読んでみたくなるでしょ。

読書メーター

広島ブログ

グーグルマップの書き換えについて

グーグルマップについては
わたしもグーグルマップをHPに利用しています
地図上の緯度経度を指定して、そこを中心に開き、軌跡を描くために、URLを獲得しています

今、世間が驚いているのは、恒心教○○サティアン、原爆実験場、などと地図上に書き込むことです
その方法は、わたし、知りません
そもそも、グーグルマップに書き込めるとは、知らなかった

グーグルアースならアイコンの埋め込みも可能です
ただし、可能であるのと実際にやるのとは別物で
HPの読者でグーグルアースに会員登録している人はほとんどいないだろう、とHP利用はしていません
グーグルアースの画面をコピーして、コピー画面に書き込み編集しております
これでは、犯罪的内容を書いたとしても、下手人は丸見えですので、そんな馬鹿なことはできません

で、グーグルマップに戻ります
わたしがGPSの軌跡をグーグルマップ上に展開する
その画面に、恒心教が編集した書き込みがあれば、そりゃぁ驚きです
いや、本音を言うと、びっくりしてみたいもんです

広島ブログ

2015年4月24日 (金)

精鋭

「精鋭」今野敏 朝日新聞出版
警察での立身出世物語です。
いやいや、警部補・警部・警視の出世の物語ではないよ。
警察学校から、配属されたのは所轄の地域課、交番のお巡りさん勤務です。
ラグビー部なら足が速いだろう、と警視庁の各署対抗の駅伝に抜擢された。
倒れるまで頑張って、あいつ、見込みあると評判を得た。
けしかけられて機動隊を志願した。
機動隊に入って、一流はSATを志すと言われて、志願した。
選抜された。
ここからSATのツライ訓練が始まる。
ねぇ、これも立身出世物語でしょ。
どちらかというと、剣豪小説の系譜を引き継ぐお話しのような気がします。
もともとは朝日新聞連載なんだそうです。へぇ、あの朝日新聞がねぇ。社是に背くじゃん。

読書メーター

広島ブログ

いくえふめい

IMEでの変換なんですがね
ふめいは不明と変換してくれますが
いくえは、郁恵、生江、幾重、育枝、どうしても行方が出てきません

ひょっとして、読み方が違うのだろうか
ゆくえで転換してみると、出たぁ
行方、ばっちり出てきた

いくえふめいではないのだ、ゆくえふめいなのだ
この年齢になって、始めて行方の読み方・正書法を知りました

広島ブログ

2015年4月23日 (木)

雲南の低山、高麻山、高麻城跡

自動車が入るのはここまで。下の案内地図では駐車場と標示してあるところだ。ここから山道が分岐している。
山道を登って行くと、不思議な結界が現れる。竹で四本柱を立て、注連縄を張って、御幣が三本立ててある。祀ってあるのか、鎮めてあるのか、これは一体何なんだろうね。
山を下りてからのこと、近所の人に聞いてみた。なんとかさんの墓があったのだそうな。今は墓地は引っ越したが、お祭り祈祷は続けているのだそうな。
城跡、落城に絡む怨霊伝説でもあるのかと想像して聞いたのだが、そういうものではない。なんだ、そういうこと、ちょっと肩透かしでした。
尾根に乗るのだが、道は切り通しというか、堀切というか、明らかに土木工事の跡が見える。大手道だったんだろうね。運搬の牛馬が通り易いように手を加えてあるのだろうね。
曲輪跡、兵舎跡らしきものが点在する。斜面を掻き上げて、防備の顎を高くしてある。ここはちょっと大きい敷地になっている。ただし、ここの中で比較するとね。全体の城跡は小ぶりです。
頂上まで登った。頂上は平削してある。ここに領主がいたのだろうね。今は地蔵堂が鎮座している。
尼子十旗の城と言われているが、兵卒の収容力は大したことはないと思うよ。前回歩いた磨石城址のほうがはるかに大きかった。尼子十旗にも水準以下があったのではなかろうか。
木立が詰んでいて展望が効かない。長居したところでしょうがない。降りようか。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
下のリンクを踏んで、立ち寄ってみてください。

http://sherpaland.net/report/takasa_ym.html

広島ブログ

韻を踏む名前

余裕のよっちゃん
カラスカァカァ勘三郎
潮来の伊太郎

ここ数日、韻を踏む名前をずっと考え抜いていました。
なんぼでもあると思ったが、案外、ないもんですね。

広島ブログ

2015年4月22日 (水)

ダブルクォーテーション“ ”の引き出し方

「 」ではなく、“ ”を使いたい
どうやれば引き出せるのか、四苦八苦していました

出来ました
それはね
1、日本語入力 shift+2 で ”が出る
2、出た ” まだエンターせずに、スペースキーを押して押して、‟ が出るところまで引っ張る
3、そこでエンター
4、ダブルクォーテーションの最初の半分が確定しました
5、もう一度、shift+2 で ”が出る
6、そこはそのままエンター、これでダブルクォーテーションの後半が確定しました
このような段取りです
-----
シングルクォーテーション‘ ’の出し方
日本語入力 shift+7 で、同じ要領です
-----

ここ数日悩んでいたことではありません
かなり以前のHPの編集で、ちょっと目先を変えよう
どうやっても始まりと終わりのマーク付けが出来なくて
” ” 髭の向きが変わらず、このままでやってしまった記憶があります

よぅし、覚えたぞ、いざ
遡って修正しようにも、どこだったか埋没してしまって、もう探しきれません

広島ブログ

2015年4月21日 (火)

楽園(下)

「楽園(下)」宮部みゆき 文芸春秋
中学生で姉は不純交友に耽っていた。
ろくでなしの度を越していた。
遂に、両親は娘の首を絞める。
これは15年前のこと、そして今に至る。
サイコメトラー、他人の記憶が読み取れる能力のこと、千里眼として知られていること。
これが物語のキーになるのだ。
主人公には山荘事件を暴いたことがあるのだそうな。
折に触れ、語られるのだが、それは何なのかわからない。
巻末でわかる、「模倣犯」という前作があるのだそうな。

読書メーター

広島ブログ

楽園(上)

「楽園(上)」宮部みゆき 文芸春秋
宮部みゆきの時代物は架空のことと気楽に読めるのだが、現代物は人間の毒が深いので相当覚悟を固めて読まないといけない。
交通事故で亡くなった息子の絵について相談を受ける。
絵には見るはずのないことが描かれている。
絵の場所を訪ねる。
姉が両親に殺されて床下に埋めてあったところなのだ。
妹から依頼を受けて真相を探ることになる。

読書メーター

広島ブログ

。の取扱い方法

なにがなにしてなんとやら。

これを会話に取り込んだら
「なにがなにしてなんとやら」
これが普通の表記のようです。

最初は、わたしは当然
「なにがなにしてなんとやら。」
だと思い込んでいました。
どうやら間違っているらしい。

こうするのだよ、と規範を指導された記憶がありません。
ひとさまの書き様を見て、そうするのかい、次第に、学習してきました。
-----
文章の末尾は。で示す。
ただし、「」内では末尾の。は省略する。
-----
ただし書きについては、腑に落ちているわけではないが、従っています。

広島ブログ

2015年4月20日 (月)

花燃ゆ 放棄しました

昨日のNHKの「花燃ゆ」見るのをやめました
展開がちっとも進まないし、明治になってからは果たして面白いのか

だれかの言葉で熱が冷めました
松下村塾、あれはテロリストの養成機関だぜ
イスラミックステートのキャンプとどこが違うのかね

そう言えばその通りだな

広島ブログ

なんちゃって

なんちゃって+ポーズ
自分の口からボケル、あるいは、笑いを取るのはよくあることですが
なんちゃって+職業と他人から言われるのはつらいでしょうね

免許のいらない職業ならともかくも
なんちゃって外科医、なんちゃって弁護士、なんちゃって教師など
これらは自分の口からの自虐のつぶやきは見苦しいし
他人から決めつけられると、凹みに凹むでしょうね

広島ブログ

2015年4月19日 (日)

木次線その3、出雲三成駅~三井野原駅

出雲坂根駅に到着、ここが名高いスイッチバックの駅なのだ。
駅構内に入ってみると、プラットホームの間に線路が二列ある。片方は下段からの線路、もう片方は中段の線路なのだ。3回の切り返しで高度を稼いでいるのだ。
道の反対側に延命水の看板がある。その先に道があるのが見えている。それが旧国道に進む道なのだ。
現在の国道はおろちループを通っている。平成4年(1992)4月に開通したのだそうな。それ以前は旧国道を進むのが当然だったのだ。
旧国道は自転車を漕いで登るのは諦めている。最初から押して登ることにする。急傾斜だし、枝・木切れが路面に散乱していて、タイヤが乗り上げてハンドルが取られるのが予想される。
水が滲み出ていたり、アスファルトがひび割れていたり、道のメンテをしなくなると、一挙に道は劣化するもんだね。
スイッチバックの姿が見えている。線路が二本見えている、下段の線路と中段の線路なのだ。場所を変えてもう少しカメラを引いてみよう。
下段、中段の線路と合わせて上段の線路が見えている。山の麓から山の中腹まで高度・落差が切り上がっているのが見て取れる。
このスイッチバックは新国道からは見ることはできない。旧国道だから見えるのだ。
自動車が止まっていて、スイッチバックを登るトロッコ列車・奥出雲おろち号を撮る人がいる。
峠の頂上まであとどのくらいですか。
登ってきた道と同じ距離を登ったら峠に出るよ。先はまだまだ。
そうなのか。まだ半分しか来ていないのか。
下のたんぼ沿いででトロッコ列車・奥出雲おろち号を見た。始めて見た。二両の客車をディーゼル機関車が押していた。青い塗装で、窓ガラスはなく、雨が降り込むのだそうな。
たんぼ沿いにトロッコ列車を写真に撮る撮り鉄がいた。ここ旧国道にも撮り鉄がいるのだねぇ。撮り鉄が一生懸命タイヤで折れ枝を蹴散らし、倒木を排除してくれるのだ。それで道が維持されているのだ。

編集が終わりました。新らしいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は、リンクをたどって行って見てください。

http://sherpaland.net/bike/2015/bike-150418-kisukisen_3/bike-150418-kisukisen_3.html

広島ブログ

シュッとしたの反対語

関西弁の、シュッとした、あの反対語ってなんでしょうね

ダボっとした
ダサダサの

違うなぁ、うまい形容語がみつかりませんねぇ
シュッとしてない、これに尽きるようです

広島ブログ

2015年4月18日 (土)

東富西貴北賤南貧

北京の高級住宅街・貧民街の形容です。
清代の頃の形容でしたが、それはずっと続き、共産党の解放まで続きました。

この形容は消滅したはずですが、実態はずっと変わらなかったようです。
今の時代でも、このフレーズは残っています。

東富西貴北賤南貧をキーにして検索すると
日本文が数本、他は中国文(繁体字・簡体字)が約2万、大陸でも台湾でも共通認識なんです。
これだけボリュームがあるということは、北京は昔も今も東富西貴北賤南貧なんでしょうね。

貧富の差をこれほど明け透けに言われると、身も蓋もないよね。

広島ブログ

2015年4月17日 (金)

城東警察署

大阪市城東区に城東警察署
東京都江東区の東側に城東警察署

大坂の城東署はどこにあるかは明瞭です
東京の城東署はどこにあるか見当が付けにくい

東京の警察署は各区に3~4あるんですよ、大田区・港区には5もある
それぞれの警察署の名前は地域の名前で名乗っています

城東警察署だけが地域名からかけ離れているじゃないか
皇居の東と言われてもなぁ、範囲が広過ぎる

いやいや、あの地域を城東地域と言うんだよ
昔、城東区がありました、戦後、深川区と城東区が合併して江東区になりました
戦前、城東区があったところに、もとから城東署があったのです
城東警察署と名乗る由縁は立派にあるんです

広島ブログ

2015年4月16日 (木)

失踪都市 所轄魂

「失踪都市 所轄魂」笹本稜平 徳間書店
父親は城東警察署の刑事、警部補、息子はキャリアで本部の管理官、息子は父親の魂を継いでいます。
白骨死体が発見された。
本部の所見は犯罪の嫌疑なし、骨にヒ素が蓄積しているので、所轄単独で捜査を開始した。
息子は特命捜査対策室の責任者、その指揮下で捜査を続けることになった。
捜査すると、白骨死体がさらに発見され、行方不明者が何人もいることが判って来た。
サーラの会という宗教団体が疑わしいと判って来た。
代表者は警察OB、本部の捜査一課が邪魔にする、隠匿するのもその繋がりがあるのかもしれない。
あとは一挙の展開で、警察の暗闇が暴かれるお話しです。

読書メーター

広島ブログ

九十九について

それぞれは何と読みますか

九十九折れ
九十九島

つづらおれ
つくもじま

幾重にも折れ曲がったカーブのこと
沢山の島々

最初は話し言葉だけだったんでしょうね
漢字で書き留めるならどんな漢字か
非常に沢山、という意味で九十九を選んだんでしょうね

それぞれ独自に命名したのですが、突き合わせると、異様なことになりました

九十九里浜

これは素直に、くじゅうくりはま、と読みます

素直でないのが、大網白里市(おおあみしらさとし)
隣接する九十九里町と分け合って九十九里浜を自治体区域に抱えています
百にひとつ少ないということで、白という漢字を引き出しました
白寿と同じアイデアですね
難読の自治体名というわけではないが、命名の由来が素直じゃない

広島ブログ

2015年4月15日 (水)

全日本空手道連盟(全空連)

ネットニュースで出ていましたが
全空連
これはどう読むのでしょうね

ゼンカラレン
ゼンクウレン

どっちで読んでも、まともな団体のようには聞こえないのですが、いかが?
略称で名乗らず、長い名前のままのほうがよろしいのでは

広島ブログ

2015年4月14日 (火)

ホームページが真っ白に

韓国に遠征した高校サッカーチームが集団万引きしたという事件ですが
埼玉県本庄市にある私立本庄第一高等学校とわかりました。

http://irorio.jp/agatasei/20150414/220982/

学校のホームページが真っ白になっている話題になっています。

http://www.honjo-daiichi.jp/

ほんまに真っ白です。
障害かなにかかもしれない、とソースを見てみました。
-----
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>本庄第一高校</title>
</head>

<body>

</body>
</html>
-----
全部を消し去っています。
弁解や釈明をする前に、どのようにすべきか、完全にうろたえているようです。

広島ブログ

金持をいろんな言い方で

昔々は長者と言いました
分限者(ぶげんしゃ)とも言いました
旦那・大旦那と奉る言い方もありました

明治になって、金満家、めちゃくちゃストレートな言い方が誕生しました
昭和の末期、リッチという呼び名も出現しました
セレブという呼び方も誕生しました
ハイソという呼び方もあります
カタカナより漢字が好みなら、中国から、富裕層という名前が輸入されてきました

あなたが金持なら、自分のことをどんな名前で呼んでほしいですか

広島ブログ

2015年4月13日 (月)

売春、買春

売春、買春、それぞれ、ばいしゅん、ばいしゅん、と読むべきですが
聞いても区別が付かないので、ばいしゅん、かいしゅん、と言い分けています

このような例は他にも
私道、市道、どっちも、しどう、ですが、わたくしどう、わたくしどうじゃないほう、と言い分けています

先物取引で、当限、先限、とうぎり、さきぎり、と読みます
そこで、限月、当然、きりづき、と読むのだろうと思ったら、げんげつ、こう読むのが正しいのです

あぁ、むずかしい (^^;) 広島弁で、いたしぃのぉ

広島ブログ

2015年4月12日 (日)

雲南の低山、磨石(とぎし)山、くのじ山

ここが磨石(とぎし)山、とぎし城址でもある。看板によると、ここの城主は情勢の見極めに失敗したのだ。尼子に挑んで滅亡したのだ。
幡屋三山が見えている。幡屋三山とは、宍道湖から最初の山列なのですよ。宍道湖側から見て、最初の障壁なのだ。湖岸からのランドマークなんだよね。
「島根県幡屋三山、馬鞍山、大平山、八重山」2007年7月31日に登っています。
城址の工事跡がありありと見える。頂上広場から一歩降りてみる。壁が立ち塞がっていて攻め難い、守り易い。掘って運んで築き上げるには、土木工事に大勢の人数を要したことだろうね。
引き返そう。
谷向こうにアズマヤが見えている。あれがくのじの展望台なんだろうね。
滑った。雨上がりの斜面なので足を持って行かれた。左手を突いて支えたが、手首を痛めたみたい。帰ってから、湿布して、包帯でガチガチに固めて、日にち薬、治るのを待っております。
下に降りて、池を上流から覗く。前々から考えているんだが、池の堤側、池の上流端、池の頭、池の尻とは、それぞれどっちのことを言うんだろう。
分岐のところまで戻ってきた。ここからは舗装路を歩いて蓮花寺に向かう。
ここが蓮花寺、曹洞宗です。途中で寺の宗旨が変わったのじゃないかしら。参道の石龕せきがんには四国88か所の寺名があって、真言宗なら当然のことだが、曹洞宗とは似つかわしくない。
寺の背後、駐車場の片隅からくのじ展望台への道がある。整備されたええ道です。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は、下のリンクを踏んで訪問してみてください。

http://sherpaland.net/report/togishi_ym.html

広島ブログ

小冊子の様々な言い方

パンフレット(pamphlet)
ブックレット(booklet)
ブローシュア(brochure)
リーフレット (leaflet)
フライヤー (flier、flyer)
カタログ(catalog、catalogue)

いろいろあります、国別に愛用語があるようで
博物館、美術館で小冊子が欲しいとき、(あの値段の高い図録じゃないほう)
ブローシュアください
カタログちょうだい
各国で言い方が違う、とのことです
ネットサーフィンしていて、そこを読み飛ばして進んでしまって、再び元へ帰れなかった
惜しい事しました

広島ブログ

2015年4月11日 (土)

ベンチャー企業の社員

ベンチャー企業の社員だから、ベンチャラーと言ってもええかな
それはまずいだろう
いかにも、おべんちゃら社員のように聞こえるよ

広島ブログ

2015年4月10日 (金)

最大級、最高級

広告の表現なんですがね
最大、最高と表現すると、公正取引委員会、消費者庁から指導が入るようです
少なくとも、最大、最高の根拠を示さないと摘発されるようです

そこは表現に幅がありまして
最大級、最高級とぼやかすとOKなんだそうです

客は、絶対的な最大、最高を求めているわけじゃありません
そのあたりのグレードにあれば満足するわけです

一番じゃなきゃダメですか、二番じゃいけませんか
このフレーズを思い出すが、それはちょっと横に置いときましょう

広島ブログ

2015年4月 9日 (木)

資生堂、マキアージュ

フランス語でMAQuillAGE、わたし、フランス語は学んでいませんが、化粧品、メイクアップのことのようです。

焦点はそこじゃない。
よくまぁ今までこの言葉が商標登録されていなかった、ということ。
盲点でしたね。
こんな基本語の商標登録は無効だ、異議あり、と苦情が出なかったんでしょうか。
トラブルのニュースは聞いたことがないから、すんなり登録されたんでしょうね。

広島ブログ

2015年4月 8日 (水)

おもかげ橋

「おもかげ橋」葉室麟 幻冬舎
九州肥前の某藩、毎度おなじみお家騒動です。勧善懲悪のおはなしです。
詰め腹切らされて、二人は致仕する。現実は追放です。
片や江戸で商家に婿入りし、片や江戸で道場を開く。
お家騒動はまだまだ納まってはいません。
藩は、二人にお家騒動の首魁を打ち取ってくれるよう手を回します。
メインのお話しはこっちですが、昔好きだった女がお話しに絡んできます。
これがお話しに邪魔、女心の変転ぶりにページを置きたくなります。
ま、こういう彩りがあるので、殺風景なお話しが豊かなお話しになるのでしょうがね。
もともと商家の主には恋女房がいて、道場主には見合いのお話しが好転します。

読書メーター

広島ブログ

外国からの目線での日本事情

「ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌」
http://inbound.exblog.jp/

「訪日外国客が社会を変える。その行方をウォッチング! 」
たぶん、このブログ主、日本人、それでいて、外国人からの観察眼で日本を眺めている。
これはブログなんですが、一回のブログ量は多いです。
さらに、更新の頻度が高い。
こんなに内容豊かで連日アップしていれば、仕事に差し支えるのじゃなかろうか、と思えるほど。
このブログの始まりは、たぶん、2011年の10月。

筆者はエキサイトブログの[日々の出来事][編集者]に登録しています。その業種の人かな。

あまりにも分量が多いので、ざっと流し読みするのも難しいです。
記事ランキングがあります。
ここからザッピングすると手早いでしょう。
筆者は北朝鮮にも行っているし、中国からロシアへバスで越境してもいる。行動範囲も広いな。
足も速いし、タイピングも速い。

そうそう、用語の解説をしとかなきゃ。
ここで使っているインバウンドとは、観光客・旅行者の誘致・引き寄せ活動のことだそうです。
集客に始まって、日本での接客、ガイドも含んでのことです。

広島ブログ

2015年4月 7日 (火)

紅けむり

「紅けむり」山本一力 双葉社
江戸の焼物問屋伊万里屋に商品の横流しを企む者がいて、
一方、伊万里は積み出し港、焼き物産地は有田で、窯は皿山にある。
越中五箇山から煙硝造りの技が皿山に流出した。
その皿山で作った煙硝を江戸まで運び込む。
それを阻止し、一味を退治するのが隠密の仕事。
江戸と皿山を織り交ぜながら話しが進むので、今どっちのお話し、こんがらかることもあります。

隠密の吟味拷問、悪党のいたぶり、描写が生々しくて、そこは読むのが辛い。
山本一力、こんなにえげつない書き方はしない作家だったのに。
清々しい山本一力から荒々しい山本一力に変わったようです。

読書メーター

広島ブログ

たいたん

料理の名前には、煮びたし、胡麻汚し、お造りなど、動詞の連用形で表現するものがあります
連用形の体言止めです
ところが、京のおばんざいの、炊いたん、はその流れから離れています
焚いたものの変形で、動詞の名詞化ではなく、もとから名詞だと思えば、それもありかな

たいたんがあるなら、やいたん、むしたん、こねたん、あえたん、があるのか、そんなものはありません
たいたん、これだけ普通に使います

なんでやろ

広島ブログ

2015年4月 6日 (月)

盛る

配膳の盛り付けなど、載せる、盛り付ける、が言葉の本意なんですが
最近では、お話しを盛る、こっちのほうが主流になってきています
ちょっとしたことに輪をかけて大袈裟に言う、ほとんど冗談かとまでお話しに尾ひれをつける、ことなんです

家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る

広島ブログ

2015年4月 5日 (日)

瀑買い

爆笑、爆睡、先にこんな言葉がありました
爆弾、爆発、などの本来の用語から誘導されたゆるい言葉の群れです

ここ最近、爆買いが出現しました
瀑買とも書きます

この言葉、日本で生まれたのでしょうかね
中国で生まれたのでしょうかね
たぶん、日本誕生だと思います

明治の造語は中国にも及びました、彼らは日本から移入して使いました
最近では、日本由来の造語を使うのを快しとしない風潮があるようです
民族の感情を刺激するからでしょうね、用語の根幹を輸入言語が占めているのは忌々しいでしょうね

ところが、この瀑買は中国人も納得で即座に移入されました
日本発と毛嫌いしてもしょうがない、実態を指し示す言葉なんだもの

瀑買、漢字圏では共通の言葉で、中国、香港、台湾、日本、共通概念です

便乗する言葉で、瀑宿、瀑花見などが誕生しましたが、これらは定着するかなぁ、しないだろうね

広島ブログ

2015年4月 4日 (土)

大腸の内視鏡検査

昨日、大腸の内視鏡検査を受けてきました。
9時ごろから2時間かけて薄い食塩水を飲みます。
2リットル飲み干さなきゃなりません。
腸内の固形物を出すためです。
11時ごろから続けてトイレに駆け込みます。
やっと異物がなくなって水便だけになったら検査OKです。
検査の結果は異状なしでした。

お話しのポイントはそこじゃない。
家に帰っても水便は続きます。
3時過ぎから間遠になって、5時ごろやっと出し尽くしたようです。
そう、ポイントはこっちのほう。
2リットル飲むんだもの、2時間かけて飲んだんだから出るのも2時間だろう。
とてもとても、4時間から5時間はかかると思ったほうがええです。

広島ブログ

メロンパンがかぶれる

なんだとぉ、食品がかぶれるぅ、皮膚がかぶれてはまずいだろう

え、違うの、帽子のように被れるの?

なんだ、そういうこと

(某ネットニュースに接して)

広島ブログ

2015年4月 3日 (金)

七帝柔道記

「七帝柔道記」増田俊也 角川書店
これ、私小説なんでしょうか。北海道大学柔道部の青春です。
七帝とは、北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大の旧帝国大学を指します。
読みながら、時代は戦前のままだなぁ。とても現代とは思えないよなぁ。
テレビドラマで「北の国から」の当時のことだとあります。
主人公を含めて柔道部員全員、教室に出ることもなく、終日柔道場で暮らして、夜はどこかの酒場にいる。
彼らの懐事情はどうなんだろう。
恋だの、衝突だの、柔道以外にはなんにも出てきません。
明治の頃、大正の頃の柔道部を書いても、同じ書き方になったでしょうね。

読書メーター

広島ブログ

ことわざパロディ

備えあれば嬉しいな、これをキーワードで検索してみました。
発見、ウィキでこんなページを見つけました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%96%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3

ウィキのサポーターにも冗談気たっぷりのひとがいるんですね。

広島ブログ

2015年4月 2日 (木)

あれがありーの、これがありーの

関西の放送業界芸能界ではよく聞くフレーズです。
関東の業界ではあまり聞きませんねぇ。
関西の雰囲気に包まれるのが嫌なのかな。

あれがあって、これがあって
あれでしょ、これでしょ

こんな用法なんですよ。これでは至極まともで、くだけた空気にはなりません。

あれがありーの、これがありーの

だらだら感に浸ってしまって、空気はめちゃめちゃ緩くなります。
その緩さを警戒したのかも。

広島ブログ

2015年4月 1日 (水)

3月によんだ本

3月に読んだ本は9冊でした。

2015年3月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:2785ページ
ナイス数:50ナイス

とまどい本能寺の変とまどい本能寺の変感想
[南の山に雲が起これば]主人公、安国寺恵瓊、秀吉と毛利の収束。[最後の忠臣]主人公、織田信孝、ううむ我が忠臣と思うたのに。[久々よ、怒れる武神、勝家を鎮めよ]主人公、堀久太郎、柴田勝家と最後の折衝。[関東か小なすびか]主人公、滝川一益、関東から伊勢へ撤退。[本能寺の変に黒幕はいたか]エッセイ、雑感のようなもの。[カタリナ・おかつの受難]主人公、庶民のキリシタン、安土から逃げる。[北方城の悲惨な戦い]主人公、安藤道足、没落した地方領主、これを機に領地回復。[信長を送る]主人公、側室おなべ、安土城で篭城を図る
読了日:3月28日 著者:岩井三四二

無縁旅人無縁旅人感想
ネットカフェで寝泊まりしていた少女が変死体で発見された。腐乱死体だった。事故か殺人か、警察はは殺人と判断した。関係者で、ネットカフェ暮らしから抜けて普通の生活が過ごせる人物を発見した。見張っていると、彼は密かに孤児施設にランドセルなどを届けていた。「伊達直人」だった。ここまで、伏線の紹介だけで、この先の展開は語らないことにします。読み始めて数ページで、読むんじゃんかったな、悲惨な展開になるぞ。ええ、不幸な人たちが大勢いるのです。警察小説なので犯人逮捕まで進みますが、この不幸は解決しないよねぇ。
読了日:3月25日 著者:香納諒一

でんでら国でんでら国感想
奥州外館藩、南部藩の外領のような内領のような、半独立の藩がある。数年前、飢饉の時、大平村は決まりの年貢を納めた。減免の願いを出すことなく素直に納めた。隠田があるに違いない、摘発せねばならぬ、と方針を決めた。大平村では、年寄りが60歳を越えると、でんでら野に行く決まりがある。実際に出て行く。実は、でんでら野の奥山に理想郷があるのだ。そこに住む年寄りたちはでんでら国と呼んでいる。藩は隠田を摘発すべく人を送り込んだ。ここからは、藩とでんでら国との攻防が始まる。どうのように隠し、どのように暴くか、それがお話しです
読了日:3月23日 著者:平谷美樹

世界に冠たる中小企業 (講談社現代新書)世界に冠たる中小企業 (講談社現代新書)感想
ここに出てくる社名は世間では無名の会社です。第一章、「伝統技術」を活かして世界を統べる----「トヨタを目指すつもりはない」企業など五社、第二章、「専門分野に特化」が成功のカギ----「値引きしてまで売らない」企業など五社、第三章、「超先端技術」を武器に世界に挑む----「国内市場の嫌がらせにも屈しない」企業など四社、第四章、大手が参入できない「ニッチ市場」を制す----「管理部門なんていらない」企業など六社、第五章、ノウハウを活かした「業態転換」で勝つ----「心臓部は中国に移さない」企業など四社
読了日:3月20日 著者:黒崎誠

誤断誤断感想
警察ものじゃない、スポーツものじゃない、企業小説です。製薬会社が舞台です。ある薬剤が問題で、各地で人が死んだ。主人公は副社長に命じられて遺族を金でまるめこんだ。副社長も40年前、同じようにして出世の糸口をつかんだ。40年前、台風のせいで廃液タンクが倒壊した。港は汚染され、今、影響が地域に及んでいる。主人公は、副社長から特命で同じように被害者をまるめこむように命じられ、任に当たる。おかしい、こんなことは間違っている。ここから会社への巻き返しが始まる。どんな巻き返し?そこは読んでくれなきゃ。
読了日:3月13日 著者:堂場瞬一

悟浄出立悟浄出立感想
題名からして、西遊記のお話しだろうと読み始めましたが、違った、別々の中編四篇でした。[悟浄出立]語り手沙悟浄、主人公猪八戒、西域での怪物とのエピソード。[趙雲西航]語り手趙雲、主人公張飛・諸葛亮、三国志、蜀の国への遠征の旅路。[虞姫寂静]語り手虞美人、主人公項羽、項羽と劉邦の戦いで項羽が負ける、その前夜のこと。[法家孤憤]語り手京科、主人公荊軻、読みが同じ、荊軻は秦王の暗殺に失敗する。[父司馬遷]語り手司馬遷の娘、榮、主人公司馬遷、去勢の刑で、どん底から蘇る瞬間。わたしの好みは、[法家孤憤][父司馬遷]
読了日:3月12日 著者:万城目学

おじさん入門おじさん入門感想
夏目漱石の孫で有名です。夏目漱石の本名が夏目金之助、孫が夏目房之助。おおむね、岡三証券の情報誌に連載のエッセイと他のエッセイから構成される。連載時には順不同だったものを、テーマごと、関連ごとに隣り合わせて再構成してある。おじさん入門に絡むものは、一章おじさんは楽しいのだ、二章おじさんは考えるのだ、そこに集中してある。おじさんとは無関係かな、というものもあって、二章おじさんは考えるのだ、三章おじさんは愛するのだ。そこには夏目漱石関連があって、おじさん談義より、こっちのほうも面白い。語り口が愉快なのだ。
読了日:3月11日 著者:夏目房之介

「反日嫌韓」の謎(ENIGMA)88「反日嫌韓」の謎(ENIGMA)88感想
基本は見開き2ページでコラムを連ねるスタイルの88篇です。基本は見開き2ページでコラムを連ねるスタイルの88篇です。第1章日韓「心」の風景 第2章原理主義の韓国、リベラリズムの日本 第3章地位の逆転 第4章虎の威を借りていた日本と韓国 第5章北朝鮮 第6章日韓の古代史奪い合い こんな構成ですが、昔話が多過ぎる。扶余・高句麗・新羅・百済時代がそんなに重要なことなんですか。これだけの分量なのに、戦後に韓国・北朝鮮が建国してからのコラムが少なすぎる。けっこう、著者の視点は高いのですよ。教えを垂れる感じが満々なん
読了日:3月7日 著者:小滝透

帰らずの海 (文芸書)帰らずの海 (文芸書)感想
高校生時代の自分と、現在刑事の自分と、今と昔を入れ替えながらお話しは進んで行きます。スカッとする展開ではないな。読むにつれ、段々と後味が悪くなってくる。このお話し、読後感を語りたくありません。
読了日:3月1日 著者:馳星周

読書メーター

広島ブログ

木次線その2、木次駅~出雲三成駅(自転車篇)

川は激流になって、線路はトンネルと鉄橋の連続になってきた。山岳鉄道の面目躍如だね。この川は久野川で、次の駅が上久野駅。
上久野駅から先で、線路は山に向かいトンネルに入る。道はないので上久野駅の方向へ引き返す。久野川大橋を渡って山越えの道となる。
ここが雲南市と奥出雲町の境界、自然の境界ではない、峠から雲南市側へ攻め込んだ山腹が境界になっている。昔々の地頭が強かったからこうなったのだよ。
ここが峠、今日の最高地点なんですよ。ひぃひぃ言いながらでもペダルを踏んで登ったよ。
下り道を降りて、奥出雲多根自然博物館がある。これは判る、どういうものか理解できる。
博物館の前に、寺院なのか神社なのか判定しかねる建物がある。さらにもうひとつ不思議がある。こんな田舎にメガネの三城のショップがある。なんで?どうして?
こういうことなんです。メガネの三城の創業者が多根家なんだそうです。それで多根家ゆかりのこの地にめがねのショップあり、自然博物館あり、不思議な宗教施設があって、志學荒神社というのだそうです。
平地に抜け出して、街道から山裾に方向を変える。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
いつもよりアップが一日遅れになっています。
用事のあれこれがあったりで、そっちを優先したので、編集は後回しになりました。

http://sherpaland.net/bike/2015/bike-150330-kisukisen_2/bike-150330-kisukisen_2.html

広島ブログ

舌を強く噛むこと

口の中で食べ物を咀嚼するのに、意識して口を動かすことはありません。
顎と舌は連動して食べ物を反転し、歯が擦り合わせる寸前で舌をうまく逃がしています。

どうかすると、思い切り舌を噛むことがあります。
びっくりするくらい痛い。
そんな時は、疲れてる時、睡眠不足の時です。
脳がぼんやりしてしまって、コントロールが効かない時です。

そんな場合は、何もかも放り出してちょっと睡眠・休息を取りましょう。
ガムを噛んでいるなら、噛むのをやめて、口に休息を与えましょう。

広島ブログ

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31