無料ブログはココログ

« シュッとしたの反対語 | トップページ | なんちゃって »

2015年4月19日 (日)

木次線その3、出雲三成駅~三井野原駅

出雲坂根駅に到着、ここが名高いスイッチバックの駅なのだ。
駅構内に入ってみると、プラットホームの間に線路が二列ある。片方は下段からの線路、もう片方は中段の線路なのだ。3回の切り返しで高度を稼いでいるのだ。
道の反対側に延命水の看板がある。その先に道があるのが見えている。それが旧国道に進む道なのだ。
現在の国道はおろちループを通っている。平成4年(1992)4月に開通したのだそうな。それ以前は旧国道を進むのが当然だったのだ。
旧国道は自転車を漕いで登るのは諦めている。最初から押して登ることにする。急傾斜だし、枝・木切れが路面に散乱していて、タイヤが乗り上げてハンドルが取られるのが予想される。
水が滲み出ていたり、アスファルトがひび割れていたり、道のメンテをしなくなると、一挙に道は劣化するもんだね。
スイッチバックの姿が見えている。線路が二本見えている、下段の線路と中段の線路なのだ。場所を変えてもう少しカメラを引いてみよう。
下段、中段の線路と合わせて上段の線路が見えている。山の麓から山の中腹まで高度・落差が切り上がっているのが見て取れる。
このスイッチバックは新国道からは見ることはできない。旧国道だから見えるのだ。
自動車が止まっていて、スイッチバックを登るトロッコ列車・奥出雲おろち号を撮る人がいる。
峠の頂上まであとどのくらいですか。
登ってきた道と同じ距離を登ったら峠に出るよ。先はまだまだ。
そうなのか。まだ半分しか来ていないのか。
下のたんぼ沿いででトロッコ列車・奥出雲おろち号を見た。始めて見た。二両の客車をディーゼル機関車が押していた。青い塗装で、窓ガラスはなく、雨が降り込むのだそうな。
たんぼ沿いにトロッコ列車を写真に撮る撮り鉄がいた。ここ旧国道にも撮り鉄がいるのだねぇ。撮り鉄が一生懸命タイヤで折れ枝を蹴散らし、倒木を排除してくれるのだ。それで道が維持されているのだ。

編集が終わりました。新らしいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は、リンクをたどって行って見てください。

http://sherpaland.net/bike/2015/bike-150418-kisukisen_3/bike-150418-kisukisen_3.html

広島ブログ

« シュッとしたの反対語 | トップページ | なんちゃって »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« シュッとしたの反対語 | トップページ | なんちゃって »

最近のトラックバック

2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30