無料ブログはココログ

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月31日 (日)

ポリスクリアランス、コートクリアランス

ポリスクリアランス:警察での犯罪歴がないという証明
コートクリアランス:裁判所による犯罪歴がないという証明

外国では、「犯歴がない」と自分を証明する、そういう社会なんです
そこへ行くと、日本では
履歴書に、賞罰なし、これでおしまい
これはわたしの時代の書式です
今は履歴書のスタイルが違うそうなので、賞罰なしがギャグに使えないかもしれない

なんでこんなことに注目しているのか、気になるでしょ
それはね
「つれづれなるモナカ from GUAM」
http://clubmonaka.blog9.fc2.com/blog-entry-2989.html

ここで読んだ内容で、アメリカ事情、ニュージーランド事情が見えてきました
へぇぇ、そうなのか、何年か毎に無犯罪証明が必要になる社会なんですね

アメリカに就職する、ニュージーランドに留学する
そんな場合、日本でのコートクリアランスを要求されたら、日本の裁判所は出してくれるかしら
コートクリアランスが無かったら就職も留学もパァだから、絶対出してくれるんでしょうね

犯罪歴のデータベースがあるんでしょうね
紙プリントすると、事務官が見るじゃないですか、見て確認するのが仕事だから絶対見る
それが嫌だね、仮に前科があるとしましょうか、そういうのあまり他人に見せたくない

広島ブログ

2015年5月30日 (土)

大峰山(三原)の廃道を行く、帰りは自転車で

道は通行禁止となっている。一般車通行禁止、これから先は、許可なく車両や歩行者の通行を禁止します。無断で通行して事故等が発生しても一切の責任は負いません。
わかった、自己責任で行きます、じゅうぶんに気を付けて、迷惑はかけないから通してね。
あっちの尾根からこっちの尾根へ、かなりの尾根をまたいで伐採地は広がっている。伐採しただけで植林していないがどういう事なんだろうね。
伐採後は真っ先にイバラが生えてくる。数年は経過しているようでイバラは成長しているんだよ。掻き分けるのに、痛い、痛い。
どうやらここは縦の登りをしなきゃならない。壁のように立ち塞がっているのだが、這いながら登らなきゃならない。この壁に重機を通したのだよ。よくまぁ重機が裏返しにならないもんだね。
伐採地の最高地点が見えている。伐採地を右に片寄って登ると、赤いリボンがあるので、あそこに誘導しているのだろうな。
その赤いリボンは工事業者の手によるものか、登山者の為せるわざか、登山者の残したリボンだと思って伐採地最高地点に突き進む。
そこには古い道があった。さらに中に入ると、紛れもなく古い道だと判る。
この古い道、そうそうは親切に姿を現さないよ。倒木で道は消えるし、繁みが密集して道の痕跡を消してしまう。
登りならなんとかなるんですよ。必ず頂上に集中するからね。下りで道を探しながら降りるのはお薦めしない。ほんのちょっとの角度のブレで麓のどこに出るのか判りはしない。
繁みの密集地帯を過ぎて、再び古い道が姿を現した。まもなく頂上、ここが大峰山の頂上なのだ。

編集が終わりました。
新しページをアップしています。
これはハイライト部分のコピーです。
前提の姿は下記リンクから見て行ってください。

http://sherpaland.net/report/omine_mhr3.html

広島ブログ

登山靴がパックリ

3月ごろから、登山靴の爪先のゴムが剥げているので気にしていました。
昨日、山に登っていて、パックリとゴム底が剥げました。
前三分の一位剥げている程度で、なんとか歩くには差し支えない。

こりゃもう買い直さなきゃならんな。
帰りにスポーツ店へ寄って、あれかこれか。
重登山靴はもうええだろ。雪山はやらんから必要ないだろ。
キャラバン社で布製だが、ゴアッテクスだからこれでええ。
お値段が消費税込みで一万円を切る、これで充分だよ。
お値段が全てを優先する。重登山靴を選択する余地はなし。

広島ブログ

2015年5月29日 (金)

きわめつき きわめつけ

[極め付き]、[極め付け]、どっちが正しいか、という質問ですが
極め、とは鑑定書のこと、その鑑定書が付いている、ということ
従って、[極め付き]が正しい、となります

ならば、これはどう?
きめつき、きめつけ、どっちが正しい?

お前が盗んだんだろ
この場合は[決め付け]が正解

何でって?
勝手に[決め]を作ったのだが、根拠薄弱で[決め]+[付き]が通用しない
上からおっかぶせの[決め付け]で押し切ることになる

広島ブログ

2015年5月28日 (木)

Google からの確認メール

------
Windows からの新しいログイン
 
いつも Google をご利用いただきありがとうございます。
お使いの Google アカウント(*******@nifty.com)が Windows でのログインに使用されました。

*******@nifty.com
Windows
2015年5月28日木曜日、22:34(日本標準時)
日本, 広島県三次市*

このアクティビティに心当たりがありますか?
最近使用した端末を今すぐ確認してください。
(以下省略)
------
このログインはわたしのログインです。
Google Map に入って、何もせずすぐに抜け出しました。
このアクションが怪しいと判断されたみたいです。
意外に強い監視があって、そこは安心しました。

Google Map,Google Earth が5月29日までが旧バージョン、5月30日から新バージョンになる、とメールが来ています。
事態が全然把握できません。
とりあえず Google Map を展開してみようと、展開して畳むと、不審者扱いされました。
バージョンアップとは、Google Earth Pro の高級なテグチに関わるものかもしれません。
それならば、わたしには無関係かもしれない。
5月30日を待つことにします。どのような事態になるか、怖々です。
過去のユーザーを振り捨てるほどのハードルがあるとは思えないのです。甘いかな。

広島ブログ

アイネクライネ

ラジオで耳にした曲です
アイネクライネと言うのならアイネ・クライネ・ナハト・ムジーク、モーツァルトの曲だろう、と思うじゃないですか
違った、全然違うぞ
米津玄師の曲で、どうやら[わたしはね、暗いね]これを下敷きに歌詞が展開しているようなのです
へぇぇぇ、和歌の世界に本歌取りというのがありますが、これと同じだ
歌詞はうまく聞き取れませんでした
それでも、暗い雰囲気は伝わってきます

メニューを見て料理をイメージしますよね、出された皿が、これかい、と驚く料理があります、これとおんなじ

広島ブログ

2015年5月27日 (水)

まいない節 献残屋佐吉御用帖

「まいない節 献残屋佐吉御用帖」山本一力 PHP
寺田屋は公儀お役人に賄賂(まいない)として鰹節を使うのを考え出した。
焼津の鰹節を使う。賄賂先からは程々の割引値で引き取る。
現代の画商と政治家の商法と同じですね。
浦賀奉行所の庶務頭が抜け荷に加担しているのがわかってきた。
山本一力、職人や商人の真面目な日常を描いて定評を得ていました。
今度は悪いヤツが主人公です。
対抗する悪玉も悪いヤツです。
感情移入して肩入れしたくなる人物がいない。
山本一力、悪いヤツのお話しを繰り出すのは下手ですね。
汗かいて、こつこつ体を動かす人物を書いているのが一番じゃないかな。
佐吉御用帳とあるが、佐吉は主人公じゃない、狂言回しでしかない。
どうでしょう、山本一力さん、律儀なお話し、汗かきのお話しにもう一度もどってはいかが。

読書メーター

広島ブログ

きったはった

第一義の使い方は、切った張った、でしょう
切った、は判りますね、ドスで切ること
張ったは、張り手を思い出してちょうだい、手で叩くこと、パァで打とうがグゥで殴ろうが種類は問わない

ところが、こんなのもあります
切った貼った、コピー・アンド・ペースト、日本語化して、切り貼りと言います
紙を切り貼りするのもあり、モニターの上で切り貼りするのもあり

業界が違えば大違い
命のやり取りもあれば、指先でちょちょいのちょいの作業もあります
切るのは同じ、違うのは、張る、貼る
あっちの業界で、切った貼った、と間違わないように

広島ブログ

2015年5月26日 (火)

斐伊川水系赤川その2(自転車篇)

大出日橋の上から赤川源流はこっちの看板が見える。大出日山に登った時、この看板に強い印象を持ったのです。赤川とはそれほど流域から親しまれている川なのか。
赤川の中流下流を進むとき、これは赤川の合流点から源流まで通して踏査しなきゃならんな、と感じたもんです。そして、今ここにあるわけです。
赤川源流の看板から直ぐに道が分岐している。広い道と細い道、細い道に大出日山→と案内がある。こっちだ、大出日山を目指せばええのだ。
なぎの道と看板がある。なぎの道とはどういう意味だろ。
イザナギ、イザナミの神がいる。その神から那岐の字をいただいて、集落名を引那岐(ひきなぎ)としたという伝承がある。そこで、なぎの道と看板を出している。これはネットから得た情報です。
山の間から頂上が見える。望遠で拡大して写真に撮る。大出日山には登ったことがある。方向はあっち、山容もあのようなもんだ。あれは大出日山なのだよ。
大出日山の麓の集落まで来た。ここから先は登山道だね。自転車としてはここまで来れば充分だろう。ほぼ源流ということにして、合流点から源流まで貫徹したとしよう。

編集が終わりました。
新しいページをアップしてます。
これは一部分のコピー、全体の姿は下のリンクから追ってください。

http://sherpaland.net/bike/2015/bike-150525-akagawa2/bike-150525-akagawa2.html

広島ブログ

禁じられています

コンサート会場で、写真撮影、動画撮影などは禁じられています、とあります
一歩引き下がって、遠くから呼びかけているように受け取れます
禁じます、となぜきっぱりと言い切れないのでしょうね
エラソウニ、とか、上から目線だ、など、客が離れるのを危惧してのことでしょうか

売上とは関係ない公園などでも見ることがあります
なかには、ご遠慮ください、常に誘導のカタチを取ります

ええじゃないですか、ダメなものはダメ、なんではっきり言いきらないのかね

広島ブログ

2015年5月25日 (月)

義理姉

なんだろ、この言葉

A、わたしの兄の妻
B、亭主の姉

兄のよめさん、亭主の姉さん、こう表現してくれるとスパッと判るのに
語りの中で、義理姉と言われると、どっちのことかと考えてしまう

間違ってはいない、間違ってはいないけど
義理姉と表現するところで、とげとげ感がありますよね

広島ブログ

2015年5月24日 (日)

内科歯科

伊藤さんが内科を開業したら、いとう内科(痛うないか)
板桑さんが内科を開業したら、いたくわ内科(痛くはないか)
出橋さんが内科を開業したら、ではし内科(出は しないか)
加茂さんが歯科を開業したら、かも歯科(羚羊)
岡さんが歯科を開業したら、おか歯科(可笑しかぁ)
花さんが歯科を開業したら、はな歯科(咄家)

広島ブログ

2015年5月23日 (土)

良くしてもらっている

ここ十年くらい前から、あれれ、よく聞く言葉だな、と発見した言葉です

良くしてもらっている、これはあっても、良くしてあげる、はありません
ましてや、良くしてあげようキャンペーンなどはあるわけもないのです

良くしてもらう、この内容は様々なんでしょうね
意外なことに感激してくれたり、ほんの些細なことがヒットしたり
取り止めのないことも含まれています

ここ十年に限らず、もっと前々からあった言葉のはずです
ここ十年で、よく聞くようになったのか
ここ十年で、わたしのアンテナの感度が上がったのか
どうなんでしょうね

広島ブログ

2015年5月22日 (金)

マウスで範囲指定

マウスで範囲指定するのが思うように行かなくなりました
マウスを引っ張って、ドラッグして、ここからここまで、と決めるのですが
トリモチが粘りつくように、範囲をはみだして、全然決められません
何度も電源を切って、再起動、やはりトリモチ状態になるので、電源を切って、再起動
果てしがありません

ならば、検索、と調べてみました、[ドラッグ 範囲指定][マウス 範囲指定]
こんな条件で調べましたが、コントロールパネル→マウス、ここで設定を変えるように助言があります
XP時代の設定じゃないかしら、これは、という解決策は見つかりませんでした

ふと思いついて、マウスを代えてみた
無線マウスが空滑りするので有線マウスに代えたのだが、もう一度無線マウスに戻してみた
あらら、うまいこと範囲指定できるじゃありませんか
一長一短、どこかを我慢して使えば、丸く納まるものなんですねぇ

広島ブログ

2015年5月21日 (木)

山の取り付きはどこ?雲南の城平山

もう一度、光明寺の左側に行って、庫裏と大嶽山荘の間をじっと観察すると、墓地の後ろに道があるようだ。
この墓地は古い墓地で、寺を開いた真言宗の僧侶か、山伏寺の僧侶の墓なのか。卵塔婆の墓で様式がずいぶん古い。あるいは、城主葛西氏の墓かもしれない。
墓の背後に道がある。道は融けてしまって、リボンがあるので道と判る。リボン・テープが幅広く付けてある。一人一人銘々がマークしているので、えらく幅広の道のように見える。
林は極相林なんですよ。樹冠が日光を遮っているので若木が芽吹かない。草や灌木がないので実に楽に歩ける。幅広の道と言っても間違いではない。
えらく急傾斜の坂を登って行く。膝を曲げて胸に当てて、ストックで体を押し上げながら登って行く。
尾根と尾根の交差点とでも言うか、ここで左の尾根の方に道を変える。雲南市と出雲市の境界を歩いてきたわけで、このまま進めば境界の道を行き、ここで左に、出雲市の領域に入って行くんですよ。
城平山じょうひらやまは城跡の山で、稜線には深い堀切がある。この堀切の顎は切り立っていて、補助ロープがある。ここは補助ロープの救けがないと滑って登れない。
顎の上に三角点がある。三角点の先は伐採して切り開いてあるが、もうだいぶ伸びてきているので伐採は数年前のことだろうね。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは、その一部分をコピーしたもの、本文はこちらに

http://sherpaland.net/report/johira_ym.html

広島ブログ

ナツマメ ソラマメ

子どものころ、ソラマメは知ってはいましたが、名前だけで姿かたちはあいまいでした。
ソラマメの名前と現物が一致したのは相当大きくなってからでした。

子どもの頃、ソラマメのことはナツマメと覚えていました。
成長して、ソラマメとナツマメが同一物だと知りました。

よめさんはナツマメを知りません。ソラマメで覚えています。
グーグルで調べてみると、ナツマメは1430件、ソラマメは493000件。
世間では、ソラマメ派が多数で、マツマメ派は少数なんです。

ナツマメ派はソラマメを知っていても
ソラマメ派はナツマメを知らないと思います。

ナツマメ派、ここで世界観が分かれます。
ナツマメとソラマメが同一だと知れば、ソラマメに乗り換えるのが普通です。

知っていてもナツマメと呼び続ける、意地になっているんでしょうね。
ソラマメの言葉を知らないひとは、当然、ナツマメで押し通す、こんなひともいるかもしれない。

こんな人々がいないと、ナツマメという言葉は消えてしまうところでした。

広島ブログ

2015年5月20日 (水)

@nifty(アット・ニフティ)閉鎖の原因がわかった

契約したわたしの容量を越えたから閉ざしたのかと思ったが
不正アクセスがあったから閉ざした、のだとわかりました。

即座に対処して、Nifty に頼らない方策を取りました。
もう二日早くメールをくれれば、余計な作業をしなくてすんだのにぃ。
結果オーライ、全部、sherpaland.net の中で処理できることになりました。
------------------------------------------------
                     FTPパスワード再発行のお願い

 いつも@nifty(アット・ニフティ)をご利用いただき誠にありがとうござ
 います。
 
 この度は長時間にわたりFTPをご利用いただけない状態となりお客様には
 大変ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫びいたします。
 
 既に会員サポートのお知らせページなどでもご案内させていただいており
 ますが、この度、@homepage の管理サーバーに不正アクセスがあったこと
 が判明いたしました。
 
 FTPパスワードは、暗号化されており容易に悪用されることはありませんが、
 今後のお客様のFTPアカウントの不正利用を防止するため、FTPパスワード
 の無効化を実施させていただきました。

 なお、FTPご利用いただくためには、お客様ご自身でFTPパスワードの再発行
 をしていただく必要がございます。下記のURLをご参考に再発行手続きをお願
 いいたします。
----------------------------------------------------
以下省略としますが、いろんなことがあるものだねぇ。

広島ブログ

cgi を移植しました

先日の5月16日に、Nifty のサーバーに入れなくなった、と悲鳴を上げました。
見ることは見えます。しかし、入口の門が開かないので、これからの新しいページには使えない。

HPの主要部分は別のサーバーに置いて、 Nifty には cgi だけを置いていました。
cgi とは、ちょっと高級な手口で、カウンター・分析・解析・アーカイブ化などを勝手にやらせる仕掛けです。

失ったその日から必死にリカバリーをがんばりました。
それぞれのページでの来訪者分析などは完成しました。
過去のページは Nifty cgi に任せるとしても、これからのページは Nifty に頼らずに可能といたしました。
非公開です。自分が見るだけなのです。
足跡を開示すると、個人情報を曝した、訴えてやる、問題を起こすかも、と配慮しました。

過去の登山篇のページは地域ごとにアーカイブしております。公開しています。
これを Nifty から他のサーバーに移転させました。
[広島県東部] 131篇
[広島県西部] 136篇
[他の中四国] 149篇
[外国]     19篇
[合計]    435篇
シコシコと、似たような作業を繰り返し繰り返しやるので、集中力、途切れ途切れ、それでも、なんとか終わりました。
まだ[近畿から中部山岳]が236篇残っていますが、ちょっとくたびれた、残りはぼちぼち移転させます。

で、そのアーカイブはどこにあるの?
それはね
1、トップページに[内部検索]とあります、そこをクリックしてみてください。
2、トップページからあちこちの山に飛んで行く、あちこちの山分類インデックスにも[しぇるぱ風土記]として出しています。

もちろん、過去のクリックデータの蓄積はリセットされます。
ゼロからのスタートですが、それでええじゃん。

広島ブログ

2015年5月19日 (火)

難癖、いちゃもん

難癖、いちゃもん、言葉の意味はあなたの考えるその通りの意味です

どこからこんな言葉を捻り出してきたのでしょうね
いちゃもんは、江戸時代からあっても不思議じゃないが
難癖、これは江戸時代からあるのやら、明治になって生まれた言葉なのやら
どうなんでしょうねぇ
近代的なような、古風なような、どっちとも言い難い言葉です

広島ブログ

2015年5月18日 (月)

たちしょんべん すわりじょんべん

便器へおしっこするのにですね
1年くらい前から、座って小便するように変えました

立っておしっこすると
慣性の法則に反して、真横に飛ぶ場合があるのです
ニュートンの法則に反している

どうもこれはいかんな、と座っておしこするように変えました
家族から強制されてしたんとちゃいますよ、自分でそうしたんです
汚したら、自分で掃除するのが当り前です
汚さないように、座っておしっこしたほうがええ、そうなるわけです

広島ブログ

2015年5月17日 (日)

警察(サツ)回りの夏

「警察(サツ)回りの夏」堂場瞬一 集英社
日本新報甲府支局の若手記者が主人公、ぼちぼち本社へ転勤があろうかという年台です。
警察(サツ)回りをやっていて、有力情報を得た。功名に逸って裏付けを取らずに記事にしてした。
誤報だった。
お詫び記事を書いた。
ネットは沸騰した。新聞社への抗議の電話も多数にのぼった。
誤報に至るまでの経過を明らかにする検証記事を出した。それでも世間は納得しなかった。
社外の人物で構成する調査委員会を立ち上げることにした。
このあたりから、甲府支局の問題ではなく、新聞社社長や編集局長が主人公に変わってくる。
警察OBの代議士が黒幕であることが明らかになる。
代議士の狙いはメディア規制、山梨県警を使って落とし穴を仕掛けたのだ。
ここから先はネタバレになるから、ここまで。

読書メーター

広島ブログ

VALUE-DOMAIN の使用容量

Nifty で容量を越えてしまったらしいのです。
念のため、HP本体を置いている VALUE-DOMAIN の容量を調べないと安心できない。
VALUE-DOMAIN とはレンタルサーバーです。
--------
ディスク使用容量(2015-05-15)

最大ディスク容量 10,000.00 MB 
使用済ディスク容量 1,423.44 MB (14.23 %)
残りのディスク容量 8,576.55 MB (85.77 %)
最大ファイル数 120,000 個 
使用ファイル数 49,260 個 
残りのファイル数 70,740 個 (58.95 %)
--------
これなら大丈夫、このペースなら、容量を越えるのは70年先のことでしょう。
わたしの残り寿命を考えると、問題なく大丈夫です。

これは自分へのメモのようなもんです。
どこかに書いておくと、安心できるのでね。

広島ブログ

2015年5月16日 (土)

困った、Nifty の cgi 分析が見られない

わたしのHPは独自ドメインの http://sherpaland.net/ で展開していて
ページカウンターや訪問者分析などは nifty で行っています。
一昨日から、ftp 転送で見に行ったのですが、開きません。サーバーを見ることができません。

参ったな、ホスト名もユーザー名もパスワードも、ちゃんと前と同じなのに。
考えて、考えて、ははぁ、さては、契約容量が満杯になったのじゃなかろうか。
何年か前に危険を感じて契約容量を倍増にした、倍増にしてもやはり限界を越えたのじゃなかろうか。

ううむ、手詰まりです。
nifty はもう、簡素なHP契約はやめて、ゴージャスなHP契約を推進しているみたいです。
従来の契約方式の入口がわからない。
容量を増やしたいが、その申し込み入口がわからない。

もうひとつ別の考え方があります。
cgi 分析をやめてしまう。自己満足だけだもの、あってもなくても差し支えない。
これを機会に cgi 分析をやめてしまうのもアリかな、とは思います。

広島ブログ

2015年5月15日 (金)

リモコン・ヘリの練習場

休耕田でリモコン・ヘリを飛ばして遊んでいる場所があります。
芦田湖=八田原ダムのダムの上流、世羅広域農道=世羅ふれあいロードの末端、そのへんでの芦田川の右岸です。
おそらくリモコン・ヘリの仲間が共同で休耕田を借りているのでしょうね。
私製のヘリポート・マークもあって、そこで遊んでいるのをよく見かけます。
民家からは遠く離れています。隣接する道路は車が通ることは稀です。
ダムに墜落させないように注意すればええ。

ドローンのことなんですよ。
規制が強くなって、ドローンは都会ではもう飛ばせなくなるでしょう。
こういうところに混ぜてもらったらどう?

広島ブログ

2015年5月14日 (木)

日系中国工場作業員観察記

「日系中国工場作業員観察記」遠藤健治 日経ものづくりの本
中国とも交流記では、老板(ラオパン)など経営者との交流、闘争はよく見ます。
これはそれとは違って、製造部長クラスが一般工員とのやりとりの実態のドキュメントです。
日本では、労働三法があって、解雇はよほどのことがないとあるものじゃない。
中国では、かなり頻繁にあるようです。
内陸から来る労働者は中学を出ていない子も多い。
偽物の卒業証明、身分証もあります。
製造指図書が読めない、機器の目盛りの単位の意味が解らない、そんな子も多いのです。
必然的に解雇になります。情において忍びない、これを許すと、どんどんつけこんできます。

日経ものづくりの本のシリーズ
日系中国工場製造部長奮闘記増補版
中国コピー商品対抗記
中国低価格部品調達記
日系中国工場製造部長改善記
なんだか、タイトルを見ただけで内容は全部想像できるような本ですねぇ。

読書メーター

広島ブログ

昭和と平成の境目

今、NHKでテレビドラマ「64」をやっています。
そこで思い出すのは、昭和は64年で終わったということ。
6+4で10になる、10になる数字の組み合わせが昭和の最後の年なのだ。
7+3ではない、5+5でもない、6+4で、昭和64年が昭和の最後だと覚えましょう。

もうひとつ、昭和64年は1月7日まで、でした。その日が昭和天皇の崩御の日でした。
なんでそんなにはっきりと覚えているのか。
高校ラグビーの決勝戦でした。大阪工大高対茗溪学園
その日は土曜日なので、会社は休日、花園ラグビー場まで行きました。
掲示があって、決勝戦は取り止めとなりました。両校優勝となりました。
ということで、昭和の最後の日はラグビー決勝戦取り止めの日でした。

なぜ7日と覚えているのか。
高校ラグビーの日程は、27日、28日、30日、1日、3日、5日、7日と決まっているのです。
27日、28日はノーシード校が対戦して、30日からシード校が登場します。
7日が決勝戦で、準決勝、準々決勝と前に繰り上がって行きます。
スケジュールは雨が降ろうと雪が降ろうと変わりません。
その年は、きわめて異例のスケジュール変更でした。

どうも平成が覚えにくくていけません。
今年は平成何年なんだろ。
西暦なら簡単に引き出せるんですよ。過去の時代も西暦ならほぼ見当がつく。
昭和も40年代までなら大丈夫ですが、昭和50年代、60年代になると怪しくなってきています。

広島ブログ

2015年5月13日 (水)

ドン・キホーテ、ドンキ・ホーテ

どっちが正しい?と聞かれたら、ドン・キホーテと答えます
それは小説を知ってるから、そう答えるのだが
安売りショップのことを思い浮かべたら、ドンキ・ホーテと答えるはずです

正直、世間一般では、ドン・キホーテよりドンキ・ホーテの方が通用していると思います

わたし、子どものころ、ドンキホーテとサンチョパンサの物語を読みました
本には、ドン・キホーテと書いてあっても、読みのリズムはドンキ・ホーテでした
日本人の口ずさみ癖からすると、そう読むほうが自然なんです

もう一回言います
世間一般では、ドン・キホーテよりドンキ・ホーテの方が通用していると思います

広島ブログ

2015年5月12日 (火)

探偵・立花 帰り来ぬ青春

「探偵・立花 帰り来ぬ青春」藤田宜永 双葉社
探偵・立花もフランスに住んでいた青春があった。
そのフランス時代の旧友が長野の別荘で亡くなった。
警察は自殺と判断したが、娘の依頼で、本当に自殺なのか、調査することを依頼された。
ここから話しが面倒になってくるんですよ。
立花も拳銃で襲撃される。
事務所でも襲撃される。
どうやら化石が絡むことが判ってくる。
東欧マフィアが関係していることが判って来た。
途中はお話しの筋が読めないことがあります。
この登場人物は誰なのか、どんな関係なのか理解できずに読み続けることがあります。
探偵・立花シリーズもこれで5冊目、どれだけ読んでいるか。
探偵・竹花 ボディ・ピアスの少女
探偵・竹花 失踪調査
探偵・竹花 再会の街
探偵・竹花 孤独の絆
探偵・竹花 潜入調査
たぶん、3作目から読んでいるはず。
前作、潜入調査では地方へ出張の短編集でした。やっぱり東京が舞台の方がええね。

読書メーター

広島ブログ

ぼこるの語釈

ぼこる、という言葉がありますが、発生はどこから来たのか
ボコボコにする
暴行する
このあたりから由来するだろうと考えます

凹る
こんなのがあります
変化形で二次発生したものでしょうが
文章の前後の文脈から、意味するところは伝わってきます
伝わってはくるが、悪意ある言葉、嘲りがこもった言葉で、嫌いです

広島ブログ

2015年5月11日 (月)

斐伊川水系赤川その1

森坂大橋から川を見下ろす。赤川と斐伊川を橋が貫いて、両方の川の間には背割堤が築いてあって、この背割り堤防はかなり長い。
洪水の時に双方の川を一気に合流させると、破壊力が増すので、同じ水位になって馴染んでから合流させているのだ。
斐伊川、赤川、畑谷川と、川が並行して流れている。赤川と畑谷川の間に割り込み堤防が築いてある。その堤防に沿って進んで、斐伊川と赤川の合流地点を眺める。
畑谷川との割り込み堤防はまだまだ先に続くが、もうええだろう。赤川の末端を眺めたのだ。今度は反転して赤川源流を目指すとしよう。
雲南市の境界標識がある。神社の社殿がデザインされているが、雲南市にそんな高名な神社があったかな。
八口橋を渡って赤川の右岸から左岸に移る。右岸は県道で車が頻繁なんですよ。左岸は自動車は農業用の車しか通っていない。こっちが安心だからね。
ただし、舗装は簡易舗装、本格的な舗装とは程遠いから、タイヤが傷むのが嫌なひとは乗り込まないほうがええよ。

編集が終わりました。
新しいページをあっぷしています。
これはその中の一部分の抜書きです。
テキスト全体は下記のリンクからたどってください。

http://sherpaland.net/bike/2015/bike-150510-akagawa1/bike-150510-akagawa1.html

広島ブログ

ダウンロード版のリスク

[PCソフトダウンロード版がパッケージ版より8%OFF以上]
このようにアマゾンから売り込みメールが来ていますが
いまいち、気が進まないのですよ。
パソコンが突然死してしまったら、ダウンロードしたソフトも一緒にあの世に行ってしまいます。

ひょっとして、ライセンスナンバーだけ買い取るのかしら。
大丈夫、安心です、と後押ししてくれないと、どうも安心できない。

広島ブログ

2015年5月10日 (日)

ブログとフロク

ブログから濁点を取るとフロクなんですよ

おい、茶化しているのか
フロクなんかじゃない、ブログ一本槍なんだよ

そういうひとが多いでしょうね
気に障ったら謝ります、濁点を取るとこうなるもんで (^^ゞ

広島ブログ

2015年5月 9日 (土)

夢をまことに

「夢をまことに」山本兼一 文芸春秋
幕末ちょっと前の頃のお話し、近江国友村の鉄砲鍛冶、国友一貫斎のお話しです。
村の惣年寄から訴えられて、江戸でお裁きを受けることになる。言掛りの訴訟です。
勉強しよう、見学しよう、と江戸での取引先、鍛冶仲間を訪問する。
オランダ渡りの風砲を見た、空気をポンプで圧縮して撃つのだ。
改良して製造した。
天体観測用の望遠鏡(テレスコップ)を見た。これと同じものが作れるか。待っていただくことにする。
携帯できる筆、自動的に油を注ぎ足せる灯明、こういうものを発明して売り出した。
水底を走る船、空を飛ぶ船はできないものか。
15年後、テレスコップは完成した。
一介の鉄砲鍛冶が自分の夢を実現して行くお話しです。

読書メーター

広島ブログ

若者の活字離れ

若者の活字離れとよく言われますが、文字から離れられるわけがないでしょう
ケイタイ、ネットで文字を読まないわけがない

あぁ、そうか、新聞や本、紙の活字を読まない、と嘆いているのね
紙ではないが、ネットのフォントには常に接している、のですよ

しゃぁないやん、一日は24時間しかないんだもの
選択してどちらかに集中するのは当り前でしょう

まるで若者が悪いかのような言いがかりですが、それは違うでしょう
紙媒体に魅力があるのか、若者を繋ぎとめられるのか、ということでしょう

広島ブログ

2015年5月 8日 (金)

健康のためなら死んでもええ

健康のためなら死んでもええ
平和が戦車でやってくる
食べてしまいたいほど可愛い

どれも、ものたとえです
実際にやってしまうわけがない
ただし、2番目はあります、ほんまにあります
シャレとは言えなくなってきました
<ジハードのためなら何をやっても許される>

広島ブログ

2015年5月 7日 (木)

比和口和高野の境界、熊山2

ここから植林に入るか、赤リボンに従って山腹の道を進むか、赤リボンの印象が強いね、山主のリボンか登山者のリボンか判然としないが山腹の水平道を進んでみよう。
谷を遡上するか、さらに山腹に沿って進むか、谷を登ってみよう。
こりゃ無理だ、間伐の枝が集積して通れる隙間もありはしない。
引き返して、水平道を進んでみよう。山腹の道は谷に合流して、イバラが密集して、いかにも悪相だよ。ここも無理。
引き返して、植林の中に入って稜線を目指そう。
イワン・ショクリノビッチ・アルクノスキー、植林の下床は植物相がまばらで歩き易いのだよ。植林を突き抜けて自然林との境界の稜線を登って行く。
ブナ林の広場に到着する。どうやらブナが制空権を確立して日光を遮っている。他の樹は成長することなく、ブナ林の下床には笹しか生えていない。ブナ林の極相になっているみたいなのですよ。
ここで進行方向を取り違えた。どっちに進むべきか迷ってしまった。うろうろ歩いて、やっと山の姿をブナの隙間に見つけた。あっちが熊山の方向なのだ。
鞍部に下がって、熊山の斜面を登って行く。尾根ではなく、広い斜面を歩くので印象的なものがなく取り止めがない、このせいで、あとで足をすくわれるのですよ。
ここが熊山の頂上、三角点があって、ここだ、ここだ、間違いない。視野が塞がれてなんにも見えない。
さて、降りて行こうかね。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分の抜書きです。全体の様子は、下のリンクをたどって読みに来てください。

http://sherpaland.net/report/kuma_kasao2.html

広島ブログ

見積無料

よくラジオで聞く言葉なんですがね、テレビではあまり聞くことはないな
見積無料
見積が無料なのは当たり前なんじゃないの
見積もりするのにお代が掛かるなんて、誰が支払うもんですか
いかにも無料と恩着せがましい
うかうかとタダに引っ掛かって見積を依頼すると、のっぴきならないことになりますよ

どうもこの見積無料、何社もそう語っているからには
けっこう客を集めるツールになっているのでしょうかね

広島ブログ

2015年5月 6日 (水)

立入禁止 出入禁止

立入禁止:ここには入っちゃいけないよ=場所を禁止
出入禁止:あんたは入っちゃいけないよ=ひとを禁止

広島ブログ

2015年5月 5日 (火)

三成の不思議なる条々

「三成の不思議なる条々」岩井三四二 光文社
石田三成の、徳川家康弾劾の文書に「内府ちがいの条々」があります。
そのオマージュというか、鎮魂譜ですね。
さる男が、石田三成について調べてこい、と命じられた。
関ヶ原の戦いで、たかが中大名の三成が大大名の徳川家と五分に組んで戦えたのはなぜか。
三成の陣立てはいかに。
いや、調べた。調べた。現役大名家の家臣、潰れた大名家の牢人、豊家北政所に仕えた尼、全部で11人。
段々、はっきりして来た。関ヶ原の戦い、どっちに理がある、非がある、というものではない。
これらの聞き書きを依頼主に文書にまとめて報告した。
最後の章は語らない。どうして三成なのか、なんで聞きまわったのか、ここで明らかになります。

読書メーター

広島ブログ

いつまでもモニターが消えない

いつのまにやら、モニターの電源が入りっぱなしになっているのですよ
省電力設定が崩れてしまっているんです

スタート→コントロールパネル→電源オプション
ここで、お気に入りプランが2種類あって、VALUESTAR ECO どっちかを選択するわけです
ただいま現在は VALUESTAR を選択してある
内容は、ディスプレイの電源を切る 10分、コンピューターをスリープ状態にする 適用しない
ははぁ、これだ、適用しないが問題なんだろうな
ECO はどうなっているんだろう
内容は、ディスプレイの電源を切る 5分、コンピューターをスリープ状態にする 15分

VALUESTAR のほうで、コンピューターをスリープ状態にする ここを20分に設定してみよう

一度電源を切って、再起動しないと有効にはなりません
副作用がありまして、電源マークが赤ランプになっています
起こすには、再びパスワードを入れないといけません

結果オーライなんだが、そもそも、なんで設定が狂ってしまったんでしょうね
回復したからええようなものの、そこのところが解らない

広島ブログ

マウスの動きが悪くなった

無線マウスを使っているのですがね
ホイールの動きが悪くなってきました。
スクロールが止まらないのです。
ブルブル微振動して、思った位置にピタッと止まらない。
マウスパッドの上でなく、空中でホイールを動かすとなんとか使えます。
今は、キーボードの PgUp PgDn で位置決めしています。
たぶん、マウスの内部に糸くず埃などが纏わりついて邪魔しているのだろうと思います。

今は使っていない有線マウスがあります。
これを差し込んでみました。
OK、ちゃんと使える。
ホイールの動きもちゃんとしている。

無線マウスからは電池を抜いて、お蔵入りといたしました。

広島ブログ

2015年5月 4日 (月)

4月によんだ本

4月に読んだ本は8冊でした。

2015年4月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:3245ページ
ナイス数:43ナイス

尾道坂道書店事件簿尾道坂道書店事件簿感想
尾道が発祥の書店、啓文社の書店員の本です。坂道篇、闘病篇、尾道篇、書店事件簿篇に分かれています。闘病篇では、癌で脊髄が侵され、車いす生活を余儀なくされる次第を書いています。ここは読んでいてツライが、他の篇では、地元でもあり、好感が持てます。とりわけ、書店事件簿篇が面白い。一部をピックアップすると、『日本の危機』から『半島を出よ』を探す、『電車男』の隣に置く本、破り取られた文庫カバー、コミック売場では売れないコミック、妻は教養新書が大好き、読んでみたいけど買うのは惜しい本、どうです、読んでみたくなるでしょ。
読了日:4月25日 著者:児玉憲宗

精鋭精鋭感想
警察での立身出世物語です。いやいや、警部補・警部・警視の出世の物語ではないよ。警察学校から、配属されたのは所轄の地域課、交番のお巡りさん勤務です。ラグビー部なら足が速いだろう、と警視庁の各署対抗の駅伝に抜擢された。倒れるまで頑張って、あいつ、見込みあると評判を得た。けしかけられて機動隊を志願した。機動隊に入って、一流はSATを志すと言われて、志願した。選抜された。ここからSATのツライ訓練が始まる。ねぇ、これも立身出世物語でしょ。もともとは朝日新聞連載なんだそうです。あの朝日新聞がねぇ。社是に背くじゃん。
読了日:4月24日 著者:今野敏

楽園 下楽園 下感想
中学生で姉は不純交友に耽っていた。ろくでなしの度を越していた。遂に、両親は娘の首を絞める。これは15年前のこと、そして今に至る。サイコメトラー、他人の記憶が読み取れる能力のこと、千里眼として知られていること。これが物語のキーになるのだ。 主人公には山荘事件を暴いたことがあるのだそうな。折に触れ、語られるのだが、それは何なのかわからない。巻末でわかる、「模倣犯」という前作があるのだそうな。
読了日:4月21日 著者:宮部みゆき

楽園〈上〉楽園〈上〉感想
宮部みゆきの時代物は架空のことと気楽に読めるのだが、現代物は人間の毒が深いので相当覚悟を固めて読まないといけない。交通事故で亡くなった息子の絵について相談を受ける。絵には見るはずのないことが描かれている。絵の場所を訪ねる。姉が両親に殺されて床下に埋めてあったところなのだ。妹から依頼を受けて真相を探ることになる。
読了日:4月21日 著者:宮部みゆき

失踪都市: 所轄魂 (文芸書)失踪都市: 所轄魂 (文芸書)感想
父親は城東警察署の刑事、警部補、息子はキャリアで本部の管理官、息子は父親の魂を継いでいます。白骨死体が発見された。本部の所見は犯罪の嫌疑なし、骨にヒ素が蓄積しているので、所轄単独で捜査を開始した。息子は特命捜査対策室の責任者、その指揮下で捜査を続けることになった。捜査すると、白骨死体がさらに発見され、行方不明者が何人もいることが判って来た。サーラの会という宗教団体が疑わしいと判って来た。代表者は警察OB、本部の捜査一課が邪魔にする、隠匿するのもその繋がりがあるのかもしれない。あとは一挙の展開で警察の暗闇
読了日:4月16日 著者:笹本稜平

おもかげ橋おもかげ橋感想
九州肥前の某藩、毎度おなじみお家騒動です。勧善懲悪のおはなしです。詰め腹切らされて、二人は致仕する。現実は追放です。片や江戸で商家に婿入りし、片や江戸で道場を開く。お家騒動はまだまだ納まってはいません。藩は、二人にお家騒動の首魁を打ち取ってくれるよう手を回します。メインのお話しはこっちですが、昔好きだった女がお話しに絡んできます。これがお話しに邪魔、女心の変転ぶりにページを置きたくなります。ま、こういう彩りがあるので、殺風景なお話しが豊かなお話しになるのでしょうがね。ただし、おかしな色恋話にはなりません。
読了日:4月8日 著者:葉室麟

紅けむり紅けむり感想
江戸の焼物問屋伊万里屋に商品の横流しを企む者がいて、一方、伊万里は積み出し港、焼き物産地は有田で、窯は皿山にある。越中五箇山から煙硝造りの技が皿山に流出した。その皿山で作った煙硝を江戸まで運び込む。それを阻止し、一味を退治するのが隠密の仕事。江戸と皿山を織り交ぜながら話しが進むので、今どっちのお話し、こんがらかることもあります。隠密の吟味拷問、悪党のいたぶり、描写が生々しくて、そこは読むのが辛い。山本一力、こんなにえげつない書き方はしない作家だったのに。清々しい山本一力から荒々しい山本一力に変わったようだ
読了日:4月7日 著者:山本一力

七帝柔道記七帝柔道記感想
これ、私小説なんでしょうか。北海道大学柔道部の青春です。七帝とは、北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大の旧帝国大学を指します。読みながら、時代は戦前のままだなぁ。とても現代とは思えないよなぁ。テレビドラマで「北の国から」の当時のことだとあります。主人公を含めて柔道部員全員、教室に出ることもなく、終日柔道場で暮らして、夜はどこかの酒場にいる。彼らの懐事情はどうなんだろう。恋だの、衝突だの、柔道以外にはなんにも出てきません。明治の頃、大正の頃の柔道部を書いても、同じ書き方になったでしょうね。
読了日:4月3日 著者:増田俊也

読書メーター

日本人は恐ろしい民族

このタイトルで、ずっと以前に話題にあげたことがあります。
もうちょっと掘り下げてみたいです。

行列する、災害時に略奪をしない、だから、日本人は恐ろしい民族だ。
これが中国人のブログに出ている内容です。
数多くの人が書いているから、中国人のメンタリティなんでしょうね。

そんなことで恐怖感を持たれては心外です。
文脈からすると、むしろ、日本人を褒めてのことなんですが。

なんで、こういう書き方になるのでしょう。
行列するのが恐ろしい、災害時に略奪しないのが恐ろしい
そんなことに恐怖を感じるとは、日本人としては恐ろしい、逆効果になります。

恐らく
日本人は恐ろしいほど○○する、この内容の○○するを省略しているのではないでしょうか。
一人二人ではなく、大勢がそのように書く、ということは、民族的な表現方法なんでしょう。
翻訳するひとが、言外の意味も含めて翻訳する、この段取りを踏んでいないので
翻訳文が異様なことになっている、のではないでしょうか。

広島ブログ

2015年5月 3日 (日)

御調ダムから三河ダム、今度はちゃんと

先々月、3月8日、御調ダムから三河ダムを目指しました。「御調ダムから三河ダム、まぼろし」その時は結局、三川ダムには行けませんでした。
地図を眺めて、さてはあそこで間違えたのじゃなかろうか。今度行けば絶対間違えないぞ。
機は熟しました。もう一回三河ダムを目指します。今度は絶対行ってやるぞ。
御調ダムに自動車を置いて出発、津蟹大橋を渡る。実は自転車で津蟹大橋を渡るのは始めてなんですよ。津蟹大橋の先に大境トンネルがある。
自転車ではトンネルが苦手なので、避けていました。右岸の道を通っていた。草が垂れて、倒木があって、ええ道とは言えない。泥濘のところがあって、この道は行けないな、と前回で諦めました。
トンネルが苦手などとは言ってられない。ここを行くしかしょうがないのだとトンネルを越える。
国道486号線へ合流する。ここからは国道に沿って進んで行くのだ。三原インター入口の交差点を過ぎ、高速山陽道の横を登って行く。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは出だしの部分を抜書きしたものです。
リンクを踏んで、本篇に来てくださるようお願いします。

http://sherpaland.net/bike/2015/bike-150502-mitugi_migo-dam2/bike-150502-mitugi_migo-dam2.html

広島ブログ

中国人が驚く日本のサービス

日本のショップ、デパートに行くと、店員がひざまずいて相手してくれる、と彼らは言うんですよ。
飛行機の機内で、CAがひざまずいてサービスしてくれる、とも書いてある。
一つ二つじゃない、あちこちのブログにひざまずいてくれたと書いてある。

ひざまずくかなぁ、わたしはそんなサービスは受けたことがないが、はて?

ははぁ、しゃがむんだ、しゃがむ動作をひざまずくと勘違いしているのだ。
しゃがむも含めて、膝を折る、膝を曲げる、この動作をひざまずくと理解しているのだ。
中国では、しゃがむ・膝を折る・膝を曲げることをしないのじゃなかろうか。

たぶん、ひざまずくが優勢で、しゃがむ・膝を折る・膝を曲げるという言葉が影が薄いのかもしれない。
その全部を、ひざまずくという言葉に含めてしまっているのじゃなかろうか。

あまりに、ひざまずく、ひざまずく、と驚かれると
誤解している、勘違いしている、と心配になる。
これがスタンダードだ、そういう扱いを受けて当然だ、と思い込んで
この先、尊大な態度で来なきゃええのだが。

広島ブログ

2015年5月 2日 (土)

エコノミークラス症候群

昨夜のテレビ番組ですがね、NHKでドクターGの番組を見ていましたが
発言に訂正のテロップが入りました。

エコノミークラス症候群→ロングフライト症候群

血栓症なんですが、この症状は、エコノミークラスに限ったことではないのだそうです。
ビジネスクラス、ファーストクラスなら安全とは限らない。
いかにもエコノミークラス特有のことだ、と錯覚を誘うので名前を変えたようです。

広島ブログ

2015年5月 1日 (金)

作詞家と作曲家はどっちがエライのか

曲にはアレンジがあります
アレンジが過ぎて、これは別の曲ではないかい、と思えるものもあります
作詞にはアレンジはありません
川内康範と森進一のバトルのように、作詞に手を付ける歌手はいません
なんででしょうね、作詞もアレンジしてみればええのに
作曲をいじるのは共通認識だが、作詞をいじるのにはタブーがあるのでしょうかね
作曲家のほうがエライだろうと思っていましたが
案外、作詞家の方が横柄・権高でエライのかもしれません

シンガーソングライターならば、一人三役なんだから
作詞をいじることに何の制約もないのだから、やってみればええのに

広島ブログ

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30