無料ブログはココログ

« ドン・キホーテ、ドンキ・ホーテ | トップページ | 日系中国工場作業員観察記 »

2015年5月14日 (木)

昭和と平成の境目

今、NHKでテレビドラマ「64」をやっています。
そこで思い出すのは、昭和は64年で終わったということ。
6+4で10になる、10になる数字の組み合わせが昭和の最後の年なのだ。
7+3ではない、5+5でもない、6+4で、昭和64年が昭和の最後だと覚えましょう。

もうひとつ、昭和64年は1月7日まで、でした。その日が昭和天皇の崩御の日でした。
なんでそんなにはっきりと覚えているのか。
高校ラグビーの決勝戦でした。大阪工大高対茗溪学園
その日は土曜日なので、会社は休日、花園ラグビー場まで行きました。
掲示があって、決勝戦は取り止めとなりました。両校優勝となりました。
ということで、昭和の最後の日はラグビー決勝戦取り止めの日でした。

なぜ7日と覚えているのか。
高校ラグビーの日程は、27日、28日、30日、1日、3日、5日、7日と決まっているのです。
27日、28日はノーシード校が対戦して、30日からシード校が登場します。
7日が決勝戦で、準決勝、準々決勝と前に繰り上がって行きます。
スケジュールは雨が降ろうと雪が降ろうと変わりません。
その年は、きわめて異例のスケジュール変更でした。

どうも平成が覚えにくくていけません。
今年は平成何年なんだろ。
西暦なら簡単に引き出せるんですよ。過去の時代も西暦ならほぼ見当がつく。
昭和も40年代までなら大丈夫ですが、昭和50年代、60年代になると怪しくなってきています。

広島ブログ

« ドン・キホーテ、ドンキ・ホーテ | トップページ | 日系中国工場作業員観察記 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ドン・キホーテ、ドンキ・ホーテ | トップページ | 日系中国工場作業員観察記 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30