無料ブログはココログ

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月30日 (火)

出雲路自転車道路、出雲大社から一畑口まで

新内藤川が神戸川に放流されている。ここからは新内藤川に沿って進んで行くのだよ。
堤防の草刈もしなきゃならんが、水草が川底に生えてくる。それも刈り取らなきゃならない。川の中をトラクターのような水車のような機械が歩いている。こんな機械は始めて見たよ。
新内藤川から別れて赤川に進む。八幡橋を渡る。
何も知らずに過ぎてしまったが、八幡橋は重要ポイントなんだそうです。車や人を渡すだけじゃない、水路も渡している。高瀬川です。知らずに通ってしまった。見たかった、確認したかった。
赤川という川が深く穿って流れていて、その川は新内藤川に合流する。道路と同じ平面に用水路・運河が流れていて、江戸期初期に敷設されたものです。ほら、赤川と高瀬川との差はこんなに違う。
豪農の大梶七兵衛は私財を投げ打って、斐伊川から荒れ地に水を引き込んだ。海岸に近い浜山公園・自衛隊出雲駐屯地の西の一帯を灌漑したようです。
この川は、と大きな看板がある。業績を説明してあって、へぇぇ、そんなことを成し遂げたのかと始めて知りました。
大梶七兵衛の銅像がある。そりゃぁ顕彰されるよねぇ。川より高いところに用水路を通したんだ。運河としても利用して、高瀬舟が通ったということだ。それで名前が高瀬川なのかしら。
いつまでも高瀬川に沿って進むのではなく、ここで別れを告げて斐伊川のほうに進む。
神立橋を渡ってみる。斐伊川の上流を眺める。一面に土砂が埋め尽くしている。たたら製鉄の昔から、斐伊川は大量の土砂を押し流す川なんです。
斐伊川の左岸を下る。ゴルフコースを見下ろし、斐伊川河川敷公園を見下ろして、幾つもの橋を見ながら下って行く。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは一部分を抜書きしたものです。
全体の姿は、下のリンクから読んでみてください。

http://sherpaland.net/bike/2015/bike-150629-izumoji_cycle/bike-150629-izumoji_cycle.html

広島ブログ

国章(ナショナル・エンブレム)

国旗じゃない、国章
大使館の外壁とか、パスポートの表紙に示してあります

国章の一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%A0%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

へぇ、知らない、見たことない、そんな国章が多いです
一番よく見ているのは中華人民共和国の国章かな、天安門の壇上にありますものね

日本の国章を見て下さい
形が一番シンプルで、色使いも少ない

日本国内では官公庁でも国章を掲示する習慣はないですよね
皇室のもの、という感覚が強くて、国家のものとは違う感覚があります

広島ブログ

2015年6月29日 (月)

亭主と旦那

ずっと前は、亭主と言うのが一般的でした
いつのまにか、旦那と呼ばれ始めて、ついに亭主を駆逐してしまいました
一体、いつごろから変わったのでしょう

「亭主元気で留守がいい」
https://www.youtube.com/watch?v=1Sk88hpvGGw
大日本除虫菊株式会社のCMのコピーから広がった言葉で、1986年 新語・流行語大賞の銅賞となりました

これが、亭主の最後の輝きかなぁ
あれからほぼ30年
いつのまにか、亭主は旦那に取って代わられています

広島ブログ

2015年6月28日 (日)

@niftyココログ管理ページについて

自分のブログに自分の新しい記事を書くには、管理ページから入って行くわけです。
@niftyココログ管理ページに入るのに、段取りが変わりました。
IDとパスワードを名乗らないと、入れなくなりました。

@niftyのホームページ会員サイトで、サーバーの ftp のバリアを破って不審者が侵入したことがありました。
それに懲りて、@niftyココログ管理ページでも入る段取りを変更したのではないでしょうか。
いちいち面倒臭いですが、強化した証しと評価しています。

広島ブログ

2015年6月27日 (土)

ちゃんちゃら

「ちゃんちゃら」朝井まかて 講談社文庫
ちゃらは浮浪児、七才で辰蔵親方に拾われてもう十年になる。
植辰、植木職の商売なんですよ。
山本周五郎や山本一力の職人世界と似てると思うが、朝井まかてのほうが品がある。
上等の落語を聞いているような温もりが伝わってくる。
必ず悪い対立軸があろものなんですよ。
それが、嵯峨流正流の白楊、辰蔵一家を目の敵にしている。
最後の章になると、あれよあれよ、市井の職人小説だったはずが、すごいロマンに変わってくる。
あれれ、バッドエンドなのかなと訝しむが、いいえ、ちゃんとハッピーエンドです。
暖かいお話しで、そういうのがいちばんええよね。

読書メーター

広島ブログ

自転車交通違反講習会

自転車の交通違反者が講習会へ参加して学ぶのは結構なことです
講習会への手数料が¥5,700
受講しないと、5万円以下の罰金が科される、とのことです

高齢者の免許更新の講習会の手数料が¥5,600
違反しているわけじゃないのに、高齢者にはこの料金
違反者はもっと高くて当然のような気がします

違反が累積して、累積点数が6点になって、違反者講習を受ける場合
手数料は、実車講習で¥14,100、交差点での晒し者で¥9,950、どっちかを選べる

それならば
自転車講習は、2倍3倍にしてくれたら、これと引き合うんじゃないかしら
これくらい払えば後悔すると思うのですがね
財布が痛いと身に染みると思うんですがね

広島ブログ

2015年6月26日 (金)

神坐す山の物語

「神坐す山の物語」浅田次郎 双葉社
かみいますやまのものがたり、そう読み下してください。
時代は戦争が終わった頃、東京郊外の御嶽神社の神主一家のお話しです。
祖父祖母の話も出てくるから、明治大正の時代にまで遡るお話しもあります。
みんな霊にまつわるお話しです。
神社には幽霊は出てこないが、御霊は普通にある場所です。
ちょっと読みにくい、2ページめくっては本を閉じ、また2ページめくっては本を閉じる。
現代のお話しなら成り立たないようなお話しが、終戦後、明治大正の頃なら、あっただろうな、と思わせる時代です。
七編の短編集です。ひとつひとつが極めて読みにくい。流し読みしにくい語り口です。

読書メーター

広島ブログ

もしもわたしのPCが汚染されたら

もしもわたしのPCが汚染されて、個人情報が流出するとしたら
わたしの個人情報、IDナンバー、パスワードは流出することでしょう。
そこは心配、とても心配。

人さまの個人情報は記録していません。
年賀状の住所録は、ネットに繋がっていない旧機に入っています。

メール記録は
PCを入れ替える場合、過去のメール記録は引き継いでいません。
新機では、メールのやりとりはありません。
あっても、商品の注文などのビジネスメールだけ。
だから、人さまのメールアドレスが流出することはない。

ということで、流出する内容がないので迷惑を掛けることはありません。
ご安心を。

ただ気がかりなのは
HPを書き換えられたら、発見することが難しい。
トップページなら容易に発見できますが
過去のページを書き換えられたら、どうにもなりません。
数多い過去のページを読み直し、確認に行く、そんな行動は取れませんものね。

間接的な点検だが、こんな方法があります。
FTP転送を起こして、最新の転送日時を読む。
自分の施した転送ならOK、覚えのない転送があれば、それはヤラレタっちゅうこと。

メインのページなら点検もできます。
メインページにぶら下がったサブページがぞろぞろあります。
これはどうにもならないなぁ。

こんなサブページをいじっても、効果がない、効果が薄い、ハッカーはそう考えるだろう
このように考えて、まぁ、大丈夫だろう、と気休めにしています。

広島ブログ

2015年6月25日 (木)

帰国子女

帰国子女のことなんですがね
ひげだらけのおっさんも帰国子女に含まれるのですよ
ウィキで見ると、子が男を意味し、女は女で、男女両方含まれるのだそうです
10代の子供も帰国子女だし、30代40代だろうと、経歴として言うなら言ってもOK

しかし、どう見ても、帰国した女の子、としか伝わらないよね
この言葉、以前にも話題にしたかもしれません
一度は納得したとしても、心底納得していないから、再度話題に上げています

広島ブログ

2015年6月24日 (水)

雲南の山、全部林道の高瀬山(三刀屋)

出雲市雲南市の斐伊川沿いに高瀬山が連続してあります。
一番北、出雲市斐川町に高瀬山、斐伊川を渡って、出雲市旧出雲市に高瀬山、雲南市三刀屋町に高瀬山、どうしてこんなに高瀬山が連続しているのか不思議です。
一番北の山は「尼子武将の城跡、高瀬山」(2007年7月26日)「尼子武将の城跡、高瀬山2」(2013年4月23日)で登っている。真ん中の山はえらいヤブ山らしい。一番南の高瀬山に目を付けた訳です。
高速道路松江道を往復する時、あれが高瀬山、と眺めているのだが、頂上に通信鉄塔が建っている。鉄塔建設の取り付け道路が整備されていることだろうなぁ。
通信鉄塔の山には魅力は少ないもんだが、ま、ええさ、登ってみようか。
松江道の三刀屋木次インターを出て、国道314号線を進む。斐伊川を何度も橋で渡るのだが、高瀬大橋を渡ったら、県道175号線を進む。
松江道の下を潜る。峠に差し掛かって、ここの集落が峠谷と言うのだそうな。南に進む道があるので、ここに駐車する。
このまま自動車を乗り入れできるのですよ。それでは歩く距離が減ってしまう。車で乗り込むか、自分で歩くか、わたしは自分の足を使いたい。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは出だしの部分を抜書きしたものです。
全体の姿は、下のURLから辿って見てください。

http://sherpaland.net/report/takase_mty.html

広島ブログ

ドメイン末尾の国名略号、丸ごと書き込み禁止

エロの書き込みや商品売り込みなどが掲示板にあります。
普通は一件ごとに個別にアクセス制限を申し渡していますが

*.net.il
*.eu

EU(ヨーロッパ)とイスラエル。
数ヶ月前、EUをアクセス制限にしました。
昨日、イスラエルもアクセス制限を申し渡しました。
ロシア文字のテキストなので、ロシアかいなと思ったら、国名略号はイスラエルでした。

最近は出現していませんが、今度出たらリストに加えます。それはね

*.cn

中国です。

ところで、アクセス制限て、どこまでなんだろうなぁ。
URLそのものも開かないのかしら。
書き込みが出来ないということなのかしら。

広島ブログ

2015年6月23日 (火)

元少年A

「酒鬼薔薇聖斗」の犯人が出版したということで、反響を呼んでいますが
彼は、今、32歳なのだそうです

わたしの突っ込むところはここなんです
32歳にして「元少年A」、どこかがおかしいよ

犯行当時、裁判当時は、少年法の保護下にあったので、「少年A」の呼び名は容認しますが
32歳になっても少年法の保護は及ぶのでしょうか
あのねぇ、元少年Aよ、出版するほどの自己の言葉を世間に出すのなら、匿名はやめて、実名で世間に出してはどうかね

少年Bに死刑判決が下った、としましょう
後日、死刑執行が行われて、少年Bが死刑執行されたと発表される、実名の発表はない
中年に差し掛かる年齢なのに、少年Bとして発表される
これは、法務省の発表ですから、政府の見解に沿って発表されます

少年Aが「元少年A」として出版する
政府の見解にただ乗りしているように見えてしょうがない

広島ブログ

2015年6月22日 (月)

風呂をたてる

風呂を沸かす、湯を張る、そのあたりが多数派のようです。
風呂を焚く、風呂を燃す、という少数派がありますが
風呂は焚いてはいかんぜよ、燃すのは犯罪じゃろう、と混ぜ返しで冷やかされています。
さらに少数派に、風呂をたてる。

類例に、鍋を沸かす、水を張る、同じ言い方があります。
風呂をたてるには類例がないのですよ。柱を立てる、これが類例だと言われても、それは違うだろう。
あった、茶をたてる、やっと類例を見つけました。
風呂をたてるとは、方言でしょうね。どうやら、関東・越後、そのへん特有の言葉のようです。

天皇の料理番というのがあります。
ならば
天皇の風呂番というのがあってもおかしくないと思うが、いかが。
あのね、もう薪では焚かない、ガスで湯が沸くので、熟練は必要なく、この仕事が消えたのでしょうね。
天皇の門番はあります。名前は違う言い方だが、職種としてはあります。

広島ブログ

2015年6月21日 (日)

先生のお庭番

「先生のお庭番」朝井まかて
熊吉は15歳でシーボルトの庭園の園丁に雇われた。長崎出島にそれはある。
ふぃりっぷ、ふらんつ、ぱるたざある、ふぉん、ずぃーぼると、お滝はシーボルトの奥方なのだ。
熊吉はコマキと呼ばれている。懸命に庭園の庭木の手入れを続けた。
シーボルトからりっぱなお庭番と認めてもらった。
読み前には、お庭番とは、はて、隠密の意味だがな、と首をかしげて読み始めた。
本当にお庭番の意味が込めてあったのだ。
シーボルトは密かに日本の地図を集めていた。
幕府は不審に思い、関係者を取調べ、熊吉も一味かと牢に入れた。
物語紹介はここまで、この先は語らないでおきます。

読書メーター

広島ブログ

脚が攣った

夜中に脚が攣って目が覚めました。
脚が攣るのはめったにあることじゃありませんが、10年に一度くらいあります。
朝起きて、昼過ぎになっても、攣ったところがまだ痛む。
肉離れでも起こしたのかしら。
癖にならなきゃええが。

検索で[脚が攣った]をキーワードで調べると、19万件もありました。
そんなに読める訳がない。

広島ブログ

2015年6月20日 (土)

手ぶらと手ブラ

なにも持っていない、手をぶらんと下げているのが手ぶら
手でおっぱいを隠しているのが手ブラ、当然、手は上がっている

最初、この言葉に出会ったとき、びっくりしました
ひらがなカタカナで意味を完全に使い分けている
凄いね、言葉遊びとしても突き抜けている
だれが最初に言い始めたんだろ

広島ブログ

2015年6月19日 (金)

御松茸騒動

「御松茸騒動」朝井まかて 徳間書店
榊原小四郎、尾張藩の江戸藩邸で用人手代見習として事務方下僚を務めている。
上役はそろばん間違いはするし、字の書き間違いも多い。
出来ぬやつ、わしが早く出世して、取り締まらねばなるまいて。
父の同僚がしくじって、巻き添えを食ってしまった。
御松茸同心を命じられた。
松茸の差配など足軽の仕事ではないか。
ここでも、生来の生真面目、堅物を押し通した。
次第に山に精通し、松茸が生えるようになってきた。
出世をごりごり考え抜くのから変わって来た。
領民の為になるよう、配慮するように変わって来た。
最後は、今は謹慎押し込め中の徳川宗春公が顔を出します。

読書メーター

広島ブログ

Google Map の公開、非公開

ページ編集はアップ寸前までドタバタが続きます。
念入りに点検しているつもりなんですが、ケアレスミスはあります。
この前の記事で、地図を公開してほしいと要望がありました。
すぐに、非公開を公開に変更しました。

デフォルトでは非公開なんです。
その設定を変えて、誰でも見えるように設定し直しをしなきゃなりません。

これはまずいな。
ひとつ非公開があったということは、他にもあるかもしれない。
全部点検しました。
あった、登山篇で1件、自転車篇で1件、修正しました、すぐに誰でも見える状態に直しました。

Google Map を場所指定するのは、ページ編集の最後のあたりになります。
FTP 転送が目の前で、気の焦りが最高に盛り上がったころです。

反省しました。
ドタバタと急ぐときこそ、落ち着いて、確認してアップしなきゃいけませんね。

広島ブログ

2015年6月18日 (木)

Google Map へのアクセス権

メールが頻繁に届きます。
6月1日に4件、今日2件、内容は同じです。
------
何の某 さんが次の地図へのアクセス権をリクエストしています:
130828
------
最初は意味が解りませんでした。
地図を地図を共同編集しようという申し出かしら、と疑いました。
もう一度、13年8月28日の地図ファイルを開いて見ました。
ははぁ、意味が判った。言わんとするところが判った。

こういう設定にしてあります。
------
非公開 自分だけがアクセスできます
------
これでは誰も見ることができない、これは申し訳ない事をしました。
ページ作成のドサクサで、点検ミスのままアップしたものと見えます。
------
変更
オンーウェブ上の誰でも検索、アクセスできます。ログインは不要です。
------
こういう設定に変更しました。
今後は誰が見ても地図が開くことでしょう。

あのねぇ
[次の地図へのアクセス権をリクエストしています]
ここのフレーズ、何をタカビシャに要求しているんじゃい。

誤解を呼ぶような書き方はしないことです。
腹が立って、取り合いませんでしたものね。
彼の真意は、地図が開きません、読めません、なんとかしてください、こういうことだったんでしょうね。

メール返しはするの?
いいえ、しません、これで地図が読めるはずです。読めたらOKですからね。
わたしの掲示板、ブログ、mixi を読めるなら、この文章が読めるなら、これで理解できるはずですから。

広島ブログ

出雲海岸、稲佐の浜からキララ多伎の浜

チリンチリンのベルを新しく装着した。サイクルコンピューターの電池も入れ替えた。後輪のタイヤも新しくした。
これならどこかに出かけなきゃならんだろう。どこに行こうか。出雲大社に行こうか。出雲の海岸を走ろうか。
出雲大社周辺は駐車場に困ることはありません。あちこちになんぼでもある。道の駅大社ご縁広場に駐車することにする。
駐車場があって、隣接して吉兆館というのがある。中に入ってお互いの関係を聞いてみました。
吉兆館は観光協会が運営しているのだそうな。駐車場は、関係しているような、無関係なような、言葉を濁していたので、別ものなのじゃなかろうか。
普通の道の駅なら、売店があって、農産物コーナーがあって、そういうカタチだが、資料館・博物館になっていて、毎度おなじみ道の駅、そんなんじゃないね。
出発しよう。道の駅を出て、街道の角に出雲の阿国の銅像がある。現在過去を通じて、出雲のエンタテイナーで最大のエンタテイナーだろうね。
まずは出雲大社の入口まで。境内に自転車を持ち込むのは禁止なんですよ。外周から参拝して通り過ぎる。
スターバックスの店がある。鳥取では開店するのに名前を売ったが、ここは数年前から出店している。話題にもならなかった。
コンビニやマクドナルドのように、店舗の色彩の縛りはないみたいだね。それぞれの地元に合わせて姿を変えているところがええよね。
海岸に出た。ここが稲佐の浜、国引き神話、国譲り神話があって、今でも旧暦10月10日に全国の神様がこの浜から上陸して出雲大社に向かうのだそうな。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは出だしの部分を抜書きしたものです。
下のリンクを辿って、全部を見ていただければうれしいです。

http://sherpaland.net/bike/2015/bike-150617-izmo_kaigan/bike-150617-izmo_kaigan.html

広島ブログ

みたいな=なんちゃって

ここんとこ、[みたいな]の多用が目に付きます。
聞いてて、一番頻発するのが、中国放送の道盛アナウンサー、ラジオ番組で連発しています。

りんごみたいな、肌すべすべみたいな、このような物の形容とは違いますよ。
何かのフレーズを述べて、みたいな、とはぐらかすのです。
その何かのフレーズを肯定しているのか、否定しているのか、定かじゃないのです。
言い切っていないところがミソなんです。話しの展開によって、どっちでも合わせるのが簡単なんです。

ひところ、[なんちゃって]が流行った時期がありました。
とりあえず言っておいて、なんちゃってと翻す。翻しても、内容は耳に残っている。
ずるい手だ、無責任だ、と下火になりました。

[みたいな]も[なんちゃって]も同じことなんです。
軽く言ってみて、取り下げる、その主張に賛同するかしないかはあなたの自由。
誘導のしかたは同じなんですよ。

みたいなとなんちゃっては同じ、なぁんちゃって
みたいなとなんちゃっては同じ、みたいな

ねぇ、同じでしょ。

広島ブログ

2015年6月17日 (水)

しぇるぱ風土記の入れ替え完成

Nifty に侵入者があって、緊急措置で Nifty が FTP 転送の入口を閉ざしたことがありました。
ネットの情報では、5月14日午後2時頃から5月19日正午まで約5日間niftyのFTPサーバーの一部に障害が発生していました。
FTP 転送のゲートを閉ざされると、自分のページにも触れないのですよ。
びっくりしました。えらいことになった。

これに懲りて、Nifty から逃れて、sherpaland.net に cgi しぇるぱの内部検索を移しました。
大部分は移しましたが、近畿・東海北陸中部山岳はそのままにしていました。
過去データばっかりで、今後、新しい山行が増えるかどうか疑問でしたのでね。

思い直しました、一部分だけ残すのはいかがなものか。行くことがあるかもしれないじゃないか。
心を立て直して、がんばりました、全部移しました。

だからどうしたの、自己満足じゃん。
はぁい、おっしゃる通りなんですがね。
出来ないのならともかくも、出来るのにしないのは、横着、怠惰、居直り、でしかないからね。

[あちこちの山分類インデックス]
http://sherpaland.net/report/atikoti-no-yama.htm

ここに、[しぇるぱ年代記]、[しぇるぱ風土記]、として収納しています。

広島ブログ

2015年6月16日 (火)

自転車のタイヤを交換

自転車の後輪のタイヤが摩耗してツルツルになったので、交換しました。
前輪のタイヤ交換は苦じゃないが、後輪は面倒くさい。
チェーンのギヤがあるので、そのぶんだけ手間がかかる。
作業に取り掛かると、そんなに手間なものじゃないのですがね。
その気になるのが、なかなかなんですよね。

広島ブログ

2015年6月15日 (月)

かしわもちの葉っぱ

かしわもちの葉っぱですがね
東日本と西日本で違うのだそうです
東日本はカシワの葉、西日本はサルトリイバラの葉
カシワの樹が西日本にないから、サルトリイバラを用いた

サルトリイバラとは、トゲのあるツル状のイバラで、その葉っぱを使うと餅がひっつかないからです

西日本ではカシワの葉っぱもサルトリイバラの葉っぱも両方使われています
東日本ではカシワの葉っぱが通常で、サルトリイバラは使われているだろうか

広島ブログ

2015年6月14日 (日)

雲南の山、高峯山

頂上には祠がある。祠の前には拝殿がある。ここより先に頂上があるのだそうな。もっと進んで行こう。
ここまでは楽々の道だった。ここからの道は両方からの繁みに埋もれて、足探りで歩いて行かなきゃならない。
頂上に赤い杭がある。水造とある。境界見出標があって、水源林造成事業とある。
この先は下り斜面なんですよ。ここが最高点と思ったが、三角点がこの先にあったのだそうな。へぇ、知らなかったなぁ。三角点を踏まずに引き返してしまった。
さっきの祠のところまで帰って来た。
JP4YCS大東レピーターと名前のあるアンテナが立っている。アマチュア無線で電波を増幅させる装置なんだそうです。山の上でこのようなアンテナを他でも見たことがあるなぁ。
拝殿の中に棟札が掲示されている。御祭神 大日如来神 と書いてある。神仏習合の時代の風習が残っているのでしょうね。
今でも、御祭神 大日如来神 として信仰を集めているのだと思うよ。明治政府の神仏分離令に従う気持ちはなかったのですね。
さて、山を下りるか。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは頂上付近の抜書きです。
登山口から降りてしまうまでは下のURLからたどって見てください。

http://sherpaland.net/report/konomine_san.html

広島ブログ

国民色・民族色

韓国のパククネ大統領のMERSの現場視察ですがね
作業着姿で溶け込み感を演出しています。
その作業着の色合いなんですが、ちょっと黄色の色目が強すぎと思いませんか。
僧侶の袈裟の色を思い出してしまいます。
セウォル号の会見の時も、その時は別の閣僚でしたが、同じ色合いの作業着でした。
わたしには、変な色合いだね、としか感じませんが、韓国国民にはこれでなきゃ納得できないのでしょうね。

同じ時間帯、NHKのニュースで、口永良部島の島民が避難した屋久島を、安部首相が訪ねる映像が続きました。
青い作業着でした。
安部首相の他の作業着姿、出動服姿には、カーキ色もあったように思います。
省庁ごとにそれぞれの作業着があるのでしょうね。

それぞれの国民・民族の琴線に触れる色合いというのがあります。
その国民色・民族色は他の国民・民族には必ずしも受け入れられるわけではない、のでしょうね。

広島ブログ

2015年6月13日 (土)

紙のしおり、ネットのしおり

本を読んでいて、ここまで読んだと、しおりでマークできます。
ネットで、前回ここまで読んだ、とマークすることができません。
キンドルなどでは、しおり機能が付いているそうです。
わたしは電子書籍を持っていないので、体験できません。

電子書籍ではなく、通常のネットサーフィンに限定しましょう。
検索でざっと流して探してみます。
翌日、目星を付けたURLを探すのに難儀します。
このようなところで使える電子しおりはないものでしょうかね。
電子付箋でもええです。

広島ブログ

2015年6月12日 (金)

偽メールか、本物のメールか

-------
□ ユーザー情報の住所欄が変更になりました

ICANNからのWHOISの正確性確認の要請が増えていることを踏まえまして、番地などのより詳細な情報を入力いただく必要が出てまいりました。
お客様にはお手数をおかけしますが、ユーザー情報の登録や変更時に、正確・詳細な住所情報の入力をお願いいたします。
-------
バリュードメインからのお知らせのメールが来ましたが
本物のメールか、名前を騙っての成りすましメールか、判らないじゃありませんか。

[ICANNからのWHOISの正確性確認の要請]このキーワードで検索してみました。
SAKURA Internet VALUE DOMAIN DomainKing などなど
レンタルサーバー各社とも、ユーザーに同じ要請をしていることが判りました。

安心した、偽メールではなさそうです。

WHOIS情報の内容に欠落箇所があるとIPドメインの登録から抹消すると、怖い事を告げています。
そこで、自分の最初の登録を確認してみました。
詳細な情報は全部書き込んであります。遺漏・脱落はありません。
これなら何もする必要がない。

そうか、一律メールなのだ。
パーフェクトな登録者にも、創生当初のアバウトな登録者にも、等しくメールを送っているのだ。

広島ブログ

2015年6月11日 (木)

北海道での古墳

縄文時代の遺跡は北海道にもあるでしょうね
青森の山内丸山古墳があるのですから、あって不思議じゃないです

弥生時代の遺跡は北海道にあるとは思えません
弥生時代は稲の耕作と連動するものですが、稲作は北海道までは北上できなかった

もちろん人が死ねば埋葬されます、アイヌの古墳も対象ですが
単に穴を掘って埋めるだけなら、埋葬墓地が残るかなぁ
残っていても、編年史的に様式化できているか、そこはどうだろうなぁ

広島ブログ

2015年6月10日 (水)

アイコンの姿が変わってしまった

Google Earth のアイコンですがね、一番下のツールバーに常駐させています。
あれれ、ある日気が付くと、アイコンが白ベタになっています。絵柄が消えています。
クリックすると正常に起動しますが、嫌じゃないですか、気持ち悪いじゃないですか。
今までどんなアイコンでも、見かけが変わってしまうなど、そんなことは経験がない。

Google Earth を新しいバージョンで提供すると予告がありましたが、この影響かもしれない。
ツールバーのアイコンは旧バージョンのアイコンだったのかもしれません。

不格好なままじゃまずいから、修正しよう。
ファイルのエクスプローラで、googleearth.exe を探します。
右クリックで、[タスクバーからピン留めを外す]、これで変なアイコンは消滅しました。
再び右クリックで、[タスクバーにピン留めする]、これで正常なアイコンが常駐します。

広島ブログ

2015年6月 9日 (火)

意外に早かった電池の消耗

サイクルコンピューターの電池を入れ替えたのですが、電池がヘタッてきました。
入れ替えたのは、4月29日、一ヶ月とちょっと、電池の減りが異様に早い。
入れ替えるとき、電池の蓋がちょっと浮いていたかな、という感触はあります。
水が入ったかもしれない、原因はそれかも。

ボタン電池なんですよ。
単三、単四の乾電池なら消耗の度合いは見当つけられるが
ボタン電池はこれまで何に使ったかなぁ、消耗度合いは見当が付かないなぁ。

広島ブログ

2015年6月 8日 (月)

自転車のチリンチリン

道路交通法が改正されて、自転車の取り締まりが厳格になりました。
前々から備えてなくて、気になっていたことがあります。
それは、自転車のベル、チリンチリンの問題です。
買った時からベルは付いていませんでした。
もはやこのままにしておくわけにはいきません。
ホームセンターでベルを買いました。
低音量で、ほんまにチリンチリンですが、鳴らしながら蹴散らすわけじゃない。
これでもう警察に摘発されることはありません。

広島ブログ

2015年6月 7日 (日)

キナバル山での地震について

2003年2月にわたしたち夫婦はキナバル山に登っています。
あれから12年も経ってしまったのか。

http://sherpaland.net/report/kinabalu.htm

地震で登山道が崩落した部分があり
大勢の人が亡くなっているということで、気がかりです。
山頂のロバの耳の片方が崩壊したそうで、随分な揺れだったのだと推測できます。
山頂の手前、一枚岩の上に太く長いロープがあって、それが登山路のガイドロープなんです。
ロープにつかまるわけではありませんが、一面の岩原です。
そんなところで揺れるのはあまり想像したくありません。

広島ブログ

2015年6月 6日 (土)

to be or not to be

シェークスピア、ハムレットの有名なセリフですがね
詠み人しらずのパロディがあります

to be to be mot to be

翻訳しましょうか

とべ とべ もっと とべ

飛べ 飛べ もっと 飛べ

広島ブログ

2015年6月 5日 (金)

尾原ダム=さくらおろち湖、迷いに迷って強制終了

岩伏山に登ったり、斐伊川を自転車で遡上したり、このへんは何度も訪れて土地に馴染みが深い。ダム湖周辺で自転車レースをやっているのだそうな。
レースに参加する積もりはないが、コースを踏んでみて、レース気分を味わうのもええじゃないの。
さくらおろち湖周辺自転車競技施設というのがある。トイレに鍵が掛かっているし、水道は出ないし、イベントの時だけ使える設備で、365日のうち大部分が閉鎖してある施設なんですよ。
ここが岩伏山の登山口・下山口なんですよ。去年の11月に登ったが、ここを下山口に使ったことがある。さて、出発。
下流に向かうと、ダム堰堤が正面に見える。ダムの反対側に道があるのも見えている。
ダム堰堤のほうに道を曲がって、橋を渡る。北原大橋、ダムに沈んだ集落名、その身は滅んでも名を残すのはよくあることです。
ちょっと高台からダムを見下ろす展望台がある。ここからはダム堰堤がよく見える。
ダム堰堤に差し掛かる。ここの堰堤は幅広で、自動車が交わすのも楽々と交わせる。堰堤から湖面を眺めて、湖面の奥に岩伏山がある。岩伏山の頂上からダムは見えてなかったような記憶がある。
さくらおろち湖ボート競技施設がある。シングルスカル、ダブルスカルの貸し出し艇があるのだそうな。
道の角々に[自転車レースのお知らせ]の捨て看板がある。6月7日(日)、明後日に開催すると案内がある。通行止め時間8:40~12:30 午前中いっぱいは閉鎖するのだ。

編集が終わりました。新しいページをアップしております。
これは出だしの部分、このあと、終わりまでは下のURLをクリックしてみてください。

http://sherpaland.net/bike/2015/bike-150604-obara_dam/bike-150604-obara_dam.html

広島ブログ

カクカクしたフォント

直線的な、カクカクした字体が目に付きます。
テレビ番組のフリップで見る字体です。
[マツコの知らない世界]、[所さんのニッポンの出番]
こんな番組で見ます。
ひらかなの[て]がアルファベットの[T]に見える字体です。

調べてみました。
[FONTWORKS]という会社のフォントで、[くろかね]という名前のフォントだそうです。
http://fontworks.co.jp/font/design/kurokane/EB.html#cont02

これ、ええなぁ
年賀状に使うと印象が強いなぁ

販売商品のようです、フリー素材ではないみたい。
商業デザインなどプロ仕様のようです、気軽にちょっと、と個人が使うものではなさそう。

広島ブログ

2015年6月 4日 (木)

伊藤園、永谷園

伊藤園がお茶問屋からの出発なのは誰もが知っていますが、焦点はそっちじゃないほう
永谷園は出自を聞くとお茶の一族だったそうです

江戸初期、宇治田原の永谷宗円が新しい煎茶の製法を確立しました
これを近郷近在に広めて、お茶の新販路を拡大しました
永谷園のお茶問屋を開き、宇治田原から宇治に移転しています
直系は三之丞を名乗るそうです

永谷家の当主は代々三之丞を名乗ります
傍系である永谷嘉男によって、戦後、お茶漬け海苔から食品事業を始めました
ヒットしました、お茶とは関係ない企業に成長しました
というより、本家のお茶では競合するから
お茶以外の食品事業に出るしかなかったのですね

三之丞直系は永谷宗園茶店として宇治にあります

広島ブログ

2015年6月 3日 (水)

埋れた牙

「埋れた牙」堂場瞬一 講談社
瀧は、父が脳梗塞で倒れたので、警視庁捜査一課から地元の警察署に戻った。
リハビリのバックアップをするつもりなのだ。
大学時代の友人から相談があった。姪が行方不明だ。
抱えている案件もないし、専従で担当することになる。
鍛えるために新人の女子警官が付けられた。
この子、場を読むことができない、真っ直ぐすぎる傾向にある。
調べているうと、10年毎に若い女性が姿を消すことが判って来た。
これで3人目だ。
解決に当たって、その女子警官が大活躍、真っ直ぐすぎるのもええもんだ。
署長や課長を突き上げる場面もあるし、シリーズ化されるとええな。

読書メーター

広島ブログ

帰朝報告

外国に行って、帰って来て、成果を報告する、ということです
朝とは、どうやら朝廷の朝を指しているみたい
ササン朝ペルシャ、ブルボン王朝、ロマノフ王朝、類例はたくさんあります

ここまでは普通のことです、ここからお話しを混ぜ返します

行った外国が北朝鮮だったらどうでしょう
帰朝報告でもよろしい
訪朝報告でもよろしい
えらく融通無碍ですが、何も間違っていない、どこも間違っていない

広島ブログ

2015年6月 2日 (火)

何の某 さんが次の地図へのアクセス権をリクエストしています

グーグルマップに軌跡を描いた地図ですが
グーグルマイマップ経由で何度も何度もメールが来ます。
------
何の某 さんが次の地図へのアクセス権をリクエストしています
地図タイトル名
共同設定を開く
------
何の某 さんとは、仮名化しました。
よく判らん。
アクセス権とは何だろ。
共同編集を求めているのでしょうか。
二次利用したいのでしょうか。

他人から手を入れられるのは嫌です。
このメールに返事しなきゃならないものでしょうか。
イエスとはとても言えませんし、ノーと返事するのも冷たいですね。

わたしの掲示板・ブログ・mixiが読めるでしょ。
メールアドレスを残したくないのでメールに返事はしませんが
要は、そういうことです。

広島ブログ

2015年6月 1日 (月)

5月に読んだ本

5月は、Nifty に侵入者があって、FTP サイトが閉鎖されたりで、煽りを食って cgi のデータベースを引っ越ししたり、いろいろあって読書がはかどりませんでした。
5月に読んだ本でハズレはありません。まいない節の点数が落ちるかな。

2015年5月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:2542ページ
ナイス数:38ナイス

まいない節 献残屋佐吉御用帖まいない節 献残屋佐吉御用帖感想
寺田屋は公儀お役人に賄賂(まいない)として鰹節を使うのを考え出した。焼津の鰹節を使う。賄賂先からは程々の割引値で引き取る。現代の画商と政治家の商法と同じですね。浦賀奉行所の庶務頭が抜け荷に加担しているのがわかってきた。山本一力、職人や商人の真面目な日常を描いて定評を得ていました。今度は悪いヤツが主人公です。対抗する悪玉も悪いヤツです。感情移入して肩入れしたくなる人物がいない。山本一力、職人・商人ではなく、悪いヤツのお話しを繰り出すのは下手ですね。佐吉御用帳とあるが、佐吉は主人公じゃない、狂言回しでしかない
読了日:5月27日 著者:山本一力

警察回りの夏警察回りの夏感想
日本新報甲府支局の若手記者が主人公、ぼちぼち本社へ転勤があろうか。警察(サツ)回りをやっていて、有力情報を得た。功名に逸って裏付けを取らずに記事にしてした。誤報だった。お詫び記事を書いた。ネットは沸騰した。新聞社への抗議の電話も多数にのぼった。誤報に至るまでの経過を明らかにする検証記事を出した。それでも世間は納得しなかった。社外の人物で構成する調査委員会を立ち上げることにした。このあたりから、甲府支局の問題ではなく、新聞社社長や編集局長が主人公に変わってくる。警察OBの代議士が黒幕であることが明らかになる
読了日:5月17日 著者:堂場瞬一

日系中国工場作業員観察記 (日経ものづくりの本)日系中国工場作業員観察記 (日経ものづくりの本)感想
中国とも交流記では、老板(ラオパン)など経営者との交流、闘争はよく見ます。これはそれとは違って、製造部長クラスが一般工員とのやりとりの実態のドキュメントです。日本では、労働三法があって、解雇はよほどのことがないとあるものじゃない。中国では、かなり頻繁にあるようです。内陸から来る労働者は中学を出ていない子も多い。偽物の卒業証明、身分証もあります。製造指図書が読めない、機器の目盛りの単位の意味が解らない、そんな子も多いのです。必然的に解雇になります。情において忍びない、これを許すと、どんどんつけこんできます。
読了日:5月14日 著者:遠藤健治

探偵・竹花 帰り来ぬ青春探偵・竹花 帰り来ぬ青春感想
探偵・立花もフランスに住んでいた青春があった。そのフランス時代の旧友が長野の別荘で亡くなった。警察は自殺と判断したが、娘の依頼で、本当に自殺なのか、調査することを依頼された。ここから話が面倒になってくるんですよ。立花も拳銃で襲撃される。事務所でも襲撃される。どうやら化石が絡むことが判ってくる。東欧マフィアが関係していることが判って来た。途中はお話しの筋が読めないことがある。この登場人物は誰なのか、どんな関係なのか理解できずに読み続けることがある。探偵・立花シリーズもこれで5冊目、どれだけ読んでいるか、4篇
読了日:5月12日 著者:藤田宜永

夢をまことに夢をまことに感想
幕末ちょっと前の頃のお話し、近江国友村の鉄砲鍛冶、国友一貫斎のお話しです。村の惣年寄から訴えられて、江戸でお裁きを受けることになる。言掛りの訴訟です。勉強しよう、見学しよう、と江戸での取引先、鍛冶仲間を訪問する。オランダ渡りの風砲を見た、空気をポンプで圧縮して撃つのだ。改良して製造した。天体観測用の望遠鏡(テレスコップ)を見た。これと同じものが作れるか。待っていただくことにする。携帯できる筆、自動的に油を注ぎ足せる灯明、こういうものを発明して売り出した。15年後、テレスコップは完成した。一介の鉄砲鍛冶が
読了日:5月9日 著者:山本兼一

三成の不思議なる条々三成の不思議なる条々感想
石田三成の、徳川家康弾劾の文書に「内府ちがいの条々」があります。そのオマージュというか、鎮魂譜ですね。さる男が、石田三成について調べてこい、と命じられた。関ヶ原の戦いで、たかが中大名の三成が大大名の徳川家と五分に組んで戦えたのはなぜか。三成の陣立てはいかに。いや、調べた。調べた。現役大名家の家臣、潰れた大名家の牢人、豊家北政所に仕えた尼、全部で11人。段々、はっきりして来た。関ヶ原の戦い、どっちに理がある、非がある、というものではない。これらの聞き書きを依頼主に文書にまとめて報告した。最後の章は語らない。
読了日:5月5日 著者:岩井三四二

読書メーター

広島ブログ

インバウンド

一昔前は、コールセンターなどをそう呼んでいた時代がありました。
カストマーが向こうからやってくる、そういう意味で呼んでいました。

現在の用語の主流は、訪日外国人旅行、これを指すことが主流になりました。
これに関連する、旅行会社、ホテル、免税店など、インバウンド業界も多種多様になってきました。

今はそういう使い方の用語ですが、また別の意味に移るかもしれません。

なんで「インバウンド」に興味を持つのか種明かししなきゃいけませんよね。
「ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌」
http://inbound.exblog.jp/
これにはまって読みふけっております。
このブログ、4月8日に出合いました。
2011年の10月からブログが始まって、2013年12月まで読み進めました。
現在進行中で、最新の記事も読んでおります。

知らない業界のことは面白いじゃありませんか。
中国からの観光客については、あれよあれよ、中国主導で相場が確定しました。安値安定となりました。
ホテルは中国人経営、観光バスも中国人運転手での強行日程、これが中国での安値基準の募集要項となりました。
中国の旅行会社がすべてを仕切るから、日本人が介入する余地はないのだそうです。

タイの観光客が増加していますが、中国の失敗に懲りて、タイアップして、値段の取れるスケジュールがモデル化しました。
ブログの内容はそんなことの生情報です。

広島ブログ

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31