風呂をたてる
風呂を沸かす、湯を張る、そのあたりが多数派のようです。
風呂を焚く、風呂を燃す、という少数派がありますが
風呂は焚いてはいかんぜよ、燃すのは犯罪じゃろう、と混ぜ返しで冷やかされています。
さらに少数派に、風呂をたてる。
類例に、鍋を沸かす、水を張る、同じ言い方があります。
風呂をたてるには類例がないのですよ。柱を立てる、これが類例だと言われても、それは違うだろう。
あった、茶をたてる、やっと類例を見つけました。
風呂をたてるとは、方言でしょうね。どうやら、関東・越後、そのへん特有の言葉のようです。
天皇の料理番というのがあります。
ならば
天皇の風呂番というのがあってもおかしくないと思うが、いかが。
あのね、もう薪では焚かない、ガスで湯が沸くので、熟練は必要なく、この仕事が消えたのでしょうね。
天皇の門番はあります。名前は違う言い方だが、職種としてはあります。
コメント