無料ブログはココログ

« 国章(ナショナル・エンブレム) | トップページ | 若者の投票率を上げるには »

2015年6月30日 (火)

出雲路自転車道路、出雲大社から一畑口まで

新内藤川が神戸川に放流されている。ここからは新内藤川に沿って進んで行くのだよ。
堤防の草刈もしなきゃならんが、水草が川底に生えてくる。それも刈り取らなきゃならない。川の中をトラクターのような水車のような機械が歩いている。こんな機械は始めて見たよ。
新内藤川から別れて赤川に進む。八幡橋を渡る。
何も知らずに過ぎてしまったが、八幡橋は重要ポイントなんだそうです。車や人を渡すだけじゃない、水路も渡している。高瀬川です。知らずに通ってしまった。見たかった、確認したかった。
赤川という川が深く穿って流れていて、その川は新内藤川に合流する。道路と同じ平面に用水路・運河が流れていて、江戸期初期に敷設されたものです。ほら、赤川と高瀬川との差はこんなに違う。
豪農の大梶七兵衛は私財を投げ打って、斐伊川から荒れ地に水を引き込んだ。海岸に近い浜山公園・自衛隊出雲駐屯地の西の一帯を灌漑したようです。
この川は、と大きな看板がある。業績を説明してあって、へぇぇ、そんなことを成し遂げたのかと始めて知りました。
大梶七兵衛の銅像がある。そりゃぁ顕彰されるよねぇ。川より高いところに用水路を通したんだ。運河としても利用して、高瀬舟が通ったということだ。それで名前が高瀬川なのかしら。
いつまでも高瀬川に沿って進むのではなく、ここで別れを告げて斐伊川のほうに進む。
神立橋を渡ってみる。斐伊川の上流を眺める。一面に土砂が埋め尽くしている。たたら製鉄の昔から、斐伊川は大量の土砂を押し流す川なんです。
斐伊川の左岸を下る。ゴルフコースを見下ろし、斐伊川河川敷公園を見下ろして、幾つもの橋を見ながら下って行く。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは一部分を抜書きしたものです。
全体の姿は、下のリンクから読んでみてください。

http://sherpaland.net/bike/2015/bike-150629-izumoji_cycle/bike-150629-izumoji_cycle.html

広島ブログ

« 国章(ナショナル・エンブレム) | トップページ | 若者の投票率を上げるには »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 国章(ナショナル・エンブレム) | トップページ | 若者の投票率を上げるには »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30