CapsLockがオンになっています
基本の基本
CapsLockがオンになっていれば、Shift+CapsLock、同時に押す
これで、CapsLockが解除されます。
実は、このやり方を知らなかった。
PCはW8.1、PC電源プッシュ、続いて、パスワードを入れてPCに命を吹き込みます。
あれ、いつもと違うぞ、パスワード入力欄の下に「CapsLockがオンになっています」こんな文言があります。
なんぼ頑張ってもアルファベット小文字しか書き込めません。わたしのパスワードは大文字も使っています。
スタートの画面で、画面下になにやらアイコンがあります。これを使ってみるしかない。
アイコンを押すと、いろいろ案内が出てきて、キーボードを選択してみます。
モニターの真ん中にキーボードが現れて、キー配列を押して書き込むシカケのようです。
いじり具合で、アルファベットが大文字になったり小文字になったり
どういじったかは、その場限りのことなので、覚えていません。
大文字のキーのとき、パスワードを投入して、なんとかPCが使えるようになりました。
パスワードが書けなくなって、危うく金輪際PCが使えない事態になるところでした。
こんな苦し紛れを選ばなくても、Shift+CapsLock、同時に押す、これさえ覚えておけばええ。
身に染みて学習しました。次は迷わないぞ。
検索してみて判ったのは、スタートのパスワード記入の段階で、「CapsLockがオンになっています」
ここで悩んで行き詰ったひとが大勢いること、いろんな相談例、回答例がいくつもあります。
それにしても、CapsLock、NumLock、邪魔でしょうがない、ろくでもないキーですね。
ScrollLock、触ったこともない。開発初期の段階では必要だったとしても、今では必要ないのでは。
コメント