無料ブログはココログ

« 続続、国勢調査の記入 | トップページ | 後妻業 »

2015年9月19日 (土)

小掛山とセットの大掛山を登る

尾根を進んで、頂上はもっと先だった。何度かコブを越えて、大掛山の頂上に到着した。
千代田の盆地が眼下に見えている。通信塔のある山が正面にあるが、猿喰山だろう。時計の1時の方向に見えるのは犬伏山だろう。その背後に頭を出しているのは三瓶山だろう。
帰ってから、カシミールで大掛山から三瓶山の見通しを確認してみました。ちゃんと見通せる。そうなのだ、あの山は三瓶山なのだ。
引き返そう。尾根から山腹に曲がるポイントで出し抜けな感じがあるのですよ。曲がるポイントにテープ、リボンがあるが、リボンが無ければ通過してしまうよ。オシャベリに夢中で行き過ぎないようにね。
鞍部に降りて、さて、そのまま下ろうか、小掛山大掛山分岐のところまで進もうか。考えた末、行ってみよう。
何度もコブを登ったり鞍部に降りたり、けっこう体力を消耗します。
平らな岩があって、この先はどんと下っている。たいぎぃのぉ。小掛山大掛山分岐のところまで進んでも、また引き返さなきゃならない。
お殿さまの「大儀である」は褒め言葉であり、ねぎらいの言葉です。ポジティブです。広島弁の「たいぎぃ」はネガティブです。共通語の、やんなっちゃった、やる気が出ない、と同じ意味です。
山に登るのに、たいぎぃは禁止語だぜ、たいぎぃのなら、そもそも山に登らなきゃええのに。
それでもたいぎぃ、引き返そう。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分を抜書きしたものです。
全体の姿は、下のリンクをたどってください。

http://sherpaland.net/report/okake_ym.html

広島ブログ

« 続続、国勢調査の記入 | トップページ | 後妻業 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 続続、国勢調査の記入 | トップページ | 後妻業 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31