無料ブログはココログ

« 甚く納得した | トップページ | ふる »

2015年9月 3日 (木)

中国と日本の漢字の意味の違い

-----
私は旅館の食堂の扉に、興味深いものを見つけた。
外から中へ入るときには「引」の文字が、中から外へ出るときには「押」の文字が書かれている。
中国ではすでに本来の意味が薄れつつある漢字が、別の民族の生活の中で、元の意味のまま使われているというのは、
何とも不思議な感じがした。
(※現在の中国語では、扉を引く場合は「拉」、押す場合は「推」と書くことが一般的。
「引」は「引っ張る、引き起こす」などの意味、「押」は「抵当にする、拘束する」などの意味で使われている)
-----
【訪日中国人観光客「何とも不思議な感じがした」、旅館の扉に見た「興味深いもの」とは?―中国ネット】
www.recordchina.co.jp/a89812.html

recordchina での中国人記事の翻訳ですがね
ははぁ、そういう違いがあるのですか。

遣隋使・遣唐使の時代には、両者とも同じ意味・用法で使っていた漢字が
日本ではそのまま変わらず続いているが、中国では意味・用法が変わってしまった、ということを言っています。

広島ブログ

« 甚く納得した | トップページ | ふる »

コメント

では中国では「推しボタン」なんですかね?

そうなんでしょうね (アヤフヤ)
なまじ、同じ字なので油断してしまいますよね
ただし、簡字に変わったので、読めなくなってしまいました

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 甚く納得した | トップページ | ふる »

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31