虹
レインボウの虹なんですがね
虫偏なんですよ
古代中国のひとは、虹は虫の一種だと思ったんでしょうね
蛇もヘン
蛇も虫偏とは、虫のカテゴリーがいまいち理解できません
検索してみて解りました
[外見から、「鳥」「獣」「魚」に大きく分け、このどれにも当てはまらない小動物の総称を「虫」と呼んでいました]
[蝦(えび)蛤(はまぐり)蛙(かえる)は、鳥・獣・魚のどれにも分けられないことから、「虫」として扱われ、そこから虫偏がついた、という訳なのです]
[ほかにも「蛇」(へび)「蜥蜴」(とかげ)「蠍」(さそり)などの“は虫類”や、水場にいる「蟹」(かに)「蜆」(しじみ)「蜃」(おおはまぐり)にも虫がつきます]
ははぁ、古代中国の分類基準が独特だったんですね
ということで、虹の意味付けが解りました
虹は大蛇なんだそうです、あっちからこっちへ空中に大蛇が体を伸ばして橋渡ししているのだそうです
« 帰ってきましたの届け | トップページ | 猪解体ショー »
コメント