無料ブログはココログ

« 台湾の象山・拇指山、麓から頂上まで石段の山 | トップページ | 台湾の空港は渋滞しています »

2015年11月24日 (火)

ごんたくれ

「ごんたくれ」西條奈加 光文社
老中田沼意次の時代、江戸の画壇で京都でのお話しです。
丸山応挙が名声を上げて、池大雅が亡くなるころ、伊藤若冲が光っている時代です。
彦太郎が応挙一門に入門して、吉村胡雪と号をもらった。
対抗するライバルは、豊蔵、師匠は持たずに、深山筝白と名乗っている。
高名な画家や、兄弟子など、実在の人物なので、吉村胡雪、深山筝白、実在かと思いましたが
作者の創作の人物でした。
彦太郎、豊蔵が画家を離れての動きの方が面白い。
画の出来栄えについては、そりゃ、うまいんでしょうね。いまいち、伝わってこない。
題名のごんたくれ、豊蔵のことを伝えているのかと思いましたが、彦太郎の破滅のことを指しているようです。

読書メーター

広島ブログ

« 台湾の象山・拇指山、麓から頂上まで石段の山 | トップページ | 台湾の空港は渋滞しています »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 台湾の象山・拇指山、麓から頂上まで石段の山 | トップページ | 台湾の空港は渋滞しています »

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31