最初、官憲という言葉が引っかかりました
官憲とは、役所一般、特に、司法警察を言う、とあります
当然、憲兵を連想します
両方の連携からは強力な権力がバックにあると見えてきます
憲法も連想します
官憲、憲兵、憲法は、ひとつながりの概念だろうか
いったい、憲とはなぁに
大元になるおきて、とあります
[法]よりも上位のおきてを意味する、とあります
すると、憲法は言葉の使い方として正しいのだ
法を司る、官憲、憲兵は、官権、権兵と漢字表記すべきだったのだ
これでは身も蓋もない表記なので、官憲、憲兵と表記したのだろう
官憲、憲兵とあっても、官権、権兵と読み直すと理解し易い、のでしょうね


« どっちも不便ならどっちを取るか |
トップページ
| まえがかり »
« どっちも不便ならどっちを取るか |
トップページ
| まえがかり »
コメント