電力会社が倒産するのではなかろうか
電力自由化で、新電力会社がにょきにょき誕生しているようですが
新電力会社は、旧電力会社の配電網を使って供給するはずです
停電したなら、どっちが復旧工事を行ってくれるんでしょうか
契約者じゃないと判ったら、工事を後回しにされる惧れはありませんか
シェアを奪って、奪い過ぎて、旧電力会社が倒産したらどうなるんでしょう
倒産しないとしても、コスト削減で、保安要員を削減することになるでしょうね
送電網はだれが責任を持つんでしょう
今は、太陽光発電の売り込みに手を焼いています
次から次と電話が入ってきて、片っ端から断っています
もう下火になったのか、最近は勧誘の電話は来なくなりました
一昔前は、電話会社の売り込みがありました
国際電話の囲い込みだの、インターネットしているなら光電話だの、ああだの、こうだの
いりません、容赦なく断ったもんです
次に予想されるのは
新しい電力会社から売り込みの電話が頻繁にやってくるでしょうね
代理店がなんぼでもあるから、こっちの代理店を断っても、別の代理店が売り込んでくることでしょう
« 文字起こし | トップページ | 吉備路自転車道 総社~吉備津神社・吉備津彦神社(自転車篇) »
今の日本の電力料金は米国の2倍、韓国の3倍と言われています。
今の地域独占体制はあくまで戦時における一時的なものでしたが、それが今も続いているという異常事態でした。
電話も自由化により、庶民でも携帯が持てるほど安くなりましたし、インターネットも同じです。
大企業や一部のお金持ちしか持てないものが、市場の解放により庶民でも持てるようなものになるのです。
幸か不幸か日本では発送電分離は行われませんので、供給の安定性に変わりありません。
電力会社の給料を他の大企業並みにして、無駄なコストを削るだけで、電力料金は半額にしても、まだまだ余裕です。
投稿: 庶民 | 2016年1月12日 (火) 09時23分
そうですか
配電網について疑問に思っています
そこを焦点にお話しを起こしています
新電力会社が自前の配電網を設置するのなら問題はありません
しかし、都会で、第二第三の電力網を設置するのは物理的に無理だと思います
ひとのふんどしで相撲を取る、わけですが、他に選択肢がないのです
設備投資が少ないので、むちゃくちゃ儲かるか
独占的な配電網を使うので、使用料はむちゃくちゃ割高になるか
そこはどうなんでしょうね
投稿: しぇるぱ | 2016年1月12日 (火) 17時47分
送電網を別々に持つという無駄なことはあり得ません。
ただ、本来は発送電分離で送電網は別の会社が持つべきですが、日本では簡単にはそうはならず、電力会社が持ち続けられます。
そのため、送電料金はかなり高めです。これが、それまで行われてきた大口顧客の電力自由化も、震災まではなかなか進まなかった理由の一つです。
また、送電網が自由になれば、今でもインターネットの光ファイバーでも電話回線でも、複数の会社で共同で使う場合もあれば別に敷設する場合もあるように、ケースバイケースで分けて、より合理的な方法を取ることも可能です。
例えば、今のように太陽光発電とか、ビルとか工場にも発電設備があると、わざわざ遠くの大規模発電所から送電する必要もなく、町とか区の単位で殆どを賄えるようになったりするわけです。そうすれば、送電コストもかなり下がるはずです。
南区宇品にあるイオンショッピングセンターは九州電力から電気を買っていますが、目の前のマツダの宇品工場は、宇品地区を賄えるだけの発電設備を持っています。しかし、法的な縛りで、目の前には売れないという無駄なことがあるわけです。こうした無駄が解消されれば、電力料金は少なくとも今の半額にはなるのではないでしょうか。現状は、単なる卸売、つまり販売コストの削減だけで1割程度は簡単に下げられるのですから。
とにかく、今の日本の電力料金はそのくらいむちゃくちゃ高いと言うことです。
投稿: 庶民 | 2016年1月12日 (火) 22時52分