モラルハラスメント
威嚇や暴力を使わずに従わせる強制を、モラルハラスメントと言うようですが
セクハラ、パワハラなどと比べて、伝わってこない
moral の第一義は道徳、モラルハラスメントでのモラルは第二義・第三義のようです
何を指しているのか不明で、翻訳もせずにそのままの原語を使っても伝わるわけがない
これは定着しませんね
なんちゃらハラスメントとして
セクハラ、パワハラ、マタハラ、アカハラなどは姿かたちが見えてきます
(正直なとこ、アカハラはパワハラとどこが違うんだろう、そういう疑問はありますがね)
このままでは、モラルハラスメント、モラハラを叫ぶ人のほうが場違いな人と受け取られる惧れがあります
モラルハラスメントと言う用語をやめて、他の言葉に変えたほうが効果的だと思います
« 部隊という言い方 | トップページ | Firefox と Google tool bar »
最近はオワハラなるものまで出てきてこの手の言葉が終わりませんねw
投稿: ふぃーゆパパ | 2016年1月21日 (木) 11時23分
たしかに、なんか変です。
ウケ狙いのおふざけなのか、弱者の反撃なのか、判定が難しくなってきました。
今は、○○ハラがいっぱいありますが、10年もすると、セクハラ、パワハラだけが残って、他は使われなくなるだろうと思っています。
投稿: しぇるぱ | 2016年1月21日 (木) 15時23分