無料ブログはココログ

« ヤツという代名詞 | トップページ | 甚振る »

2016年2月13日 (土)

吉備路自転車道、吉備高原自転車道 最上稲荷(自転車篇)

石の鳥居があって、門前町に差し掛かる。最初は有料の駐車場ばっかり、そこから奥に参道口がある。アーケードというか、参道の上に屋根があるんですよ。これが結構長いのだ。
道を屋根で蓋して、GPSの電波が遮断されるんじゃないかと思ったが、屋根はビニール波板だったり、隙間があったりで、なんとか電波を拾うことが出来たようだ。ちゃんとログは拾えていた。
参道の土産物店を抜けると、仁王門がある。ここで怪しむ。違和感たっぷりじゃないか。神社にどうして仁王門があるのかね。ほらぁ、門前の商店街には神具店はあっても、仏具店はなかったぞ。
こっちが吽像、そして、こっちが阿像、真鍮製みたいだなぁ。アルミかもしれない。ピカピカ光っているところが他所と違うね。
石段を登れば、正面に最上稲荷本殿、霊光殿とも言うのだそうな。奥に旧本殿があり、最上稲荷山妙教寺が境内にある。
幟がへんぽんと翻っている。最上位経王大菩薩とある。神社なのに大菩薩とはどういうことだろ。
帰って、検索してみました。最上稲荷は仏教の寺でした。中心は妙教寺、本殿は祈祷のための施設でした。日蓮宗の寺院でした。
伏見稲荷が神道なので、すっかりそう思い込んでいた。最上稲荷は日蓮宗、豊川稲荷は曹洞宗、稲荷でも数々ござるのだよ、同じじゃないのだよ、知らなかったなぁ。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これはハイライト部分をピックアップしたもの、全体の姿は、下のURLから辿ってみてください。

http://sherpaland.net/bike/2016/bike-160212-kibiji_saijoinari/bike-160212-kibiji_saijoinari.html

広島ブログ

« ヤツという代名詞 | トップページ | 甚振る »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ヤツという代名詞 | トップページ | 甚振る »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30