無料ブログはココログ

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

潮流 東京湾臨海署安積班

「潮流 東京湾臨海署安積班」今野敏 角川春樹事務所
安積班の須田が救急車の出動にアンテナが引っ掛かる。
3人亡くなっている。リンパ節や筋肉の壊死が症状に出ている。
あるいはバイオテロでは。
これが端緒になって、捜査に乗り出す。
調べているうち、懲役刑で収監中の事件の復讐ではないかと疑われる。
ここからが面白い。
本庁から派遣された管理官たちに疎まれ、外される。
署長直属で、冤罪を疑われる事件を探る。
もともと、安積が逮捕した容疑者なのだ、その冤罪の可能性を探るのだ。
テレビドラマ、ハンチョウの姿かたちが読みながら浮かんできます。
安積は佐々木蔵之介、須田は塚地武雅、ここ数年、テレビドラマ、ハンチョウはお休みしているな。

読書メーター

広島ブログ

2016年5月30日 (月)

視線、視点、視野、視座

目と見る対象とで、こんな関係があります
視線:
視点:
視野:
視座:

わたしの解釈では

視線:目と対象物を結ぶライン
視点:対象物に焦点を合わす
視野:広げたり、狭めたり
視座:観察の一定基準

広島ブログ

2016年5月29日 (日)

近郷近在、三次市君田の判官山2、今度はOK

引き返して、セメント舗装の坂道の分岐のところでテープ・リボンが賑やかじゃないか。これほどアピールしているということは、こっち来い、こっち来い、と誘っているのだと思うよ。
踏み込んでみると、昔ながらの杣道が続いている。火の用心の黄色い札が下がっている。これは中電道の標識なんですよ。この道を行けば送電線巡視路に行き当たるのだ。
流れを渡って、丸太の渡しが落ちているので、適当な渡り易いところを渡ってね。川岸がけっこう顎が高いのですよ。
送電線の標識が出てきた。送電線鉄塔、28番、29番を指差している。28番の方へ向かえばええのだ。
谷もどん詰まりになって、斜面を登る。かなり大変な斜面だからプラ階段が設置されている。廃プラの最終のリサイクル品なんだよね。
登り切って、稜線に向かわず山腹を横へ、山腹をめぐると送電線鉄塔があった。稜線まで登り切ると体力の無駄遣いになる。山腹を横切るのは仕事道の常識なんだろうね。
鉄塔からさらに斜面を登り詰める。
こぶを登り詰めて、鞍部へ降りて行く。この鞍部で右折すれば中電道、判官山へは真っ直ぐに斜面を登って行く。
地籍調査のリボンがひらひらと案内してくれて、これがあるから安心して先に進めるのだよ。環境保護がどうのこうの、リボンが山を汚してどうのこうの、わたしはそういう偉そぶった説は大嫌いです。
斜面の傾斜が緩んで、山頂も近い。判官山の山頂はこれといったポイントがあるわけではないらしいのだ。それぞれが自分で、おおむねこのあたり、山頂はここ、と決めればそれでええみたい。
前後を透かして、まぁこのあたりだな、ここに決めよう。三角点がこの先にあるそうなのだが、面倒だ、と行く気になれなかった。三角点ハンターじゃないからこういうことでもええのだよ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
一部分だけの抜書きです。全体の姿は、下のリンクをクリックしてみてください。

http://sherpaland.net/report/hangan_ym2.html

広島ブログ

肘枕

肘枕のことなんですがね、三角形を作ります。
寝そべって肘を床について、頭をてのひらで支えるカタチです。
右手で支えるならなんの違和感もないのですが
左手で支えると、とってもやりづらい。
利き手があるのです。
あまり片方でやり過ぎると背骨が曲がるということなので
時々は手を替えるのですが、やっぱり右手で支えるほうがええ。

広島ブログ

2016年5月28日 (土)

情け深くあれ 戦国医生物語

「情け深くあれ 戦国医生物語」岩井三四二 文芸春秋
連作短編集です。
丹波で中堅の家だったが、内紛で一家ばらばらになってしまった。
今は、曲直瀬道三のもとで医者の道に進んでいる。
織田信長と足利義昭の間は手切れになって、上京一帯は焼け野原になった。
明智光秀の知己を得て、丹波で医者を開業することになった。
故郷であるから、父と別の中堅が斬り合いになったなった事情を調べたくなる。
そこの事情はストーリーのキーポイントなので、明かすわけにはいかない。
短編7篇なんですよ。
それぞれの篇で、患者と医者、病気と治療、これが面白い。
中風、瘧(おこり)、火傷、腫物、咳と熱、脚気、鉄砲傷、以上7篇。
患者と医者、患者と家族、それぞれに込み入った事情があるのですよ。

読書メーター

広島ブログ

2016年5月27日 (金)

習 近平 朴 槿恵

習 近平(シー・ジンピン / シー・チンピン)
Xi Jinping

朴 槿恵(パックネ / パク・クンヘ)
Park Geun Hye

リー・シェンロン(シンガポール首相)
Lee Hsien Loong

安倍 晋三
Shinzo Abe

中国文化の影響が強い国では、姓名の英語表記で、姓+名の順番になります。
日本は中国文化圏とは違うタイプの英語表記を選びました。

徳川幕府時代の蘭学者は欧米事情に詳しかったからね。
欧米流の名乗りはこうですよ、と幕閣に進言したのかもしれない。

あるいは、これもありそうなこと。
通詞が幕閣のエライさんを欧米流の名乗りでやらかしてしまい、それが定型になった、のかもしれない。

今にして思えば、名+姓 の欧米流に追随しなくてもよかった。
アジア圏の名乗り方のほうが良かったな、と思います。

広島ブログ

2016年5月26日 (木)

じゅらくてい じゅらくだい

聚楽第のことなんですがね
わたしの学生時代の読み方は[じゅらくだい]でした。
昨今は[じゅらくてい]と読みます。

いつごろからそう読むように変わったのでしょうね。
20年、30年前から[じゅらくてい]が聞こえ始めてきました。
一方、[じゅらくだい]はすっかり聞かなくなってしまいました。

恐らく、教科書検定で基準が示されたのでしょうね。
そうでないと、こんなに揃って呼び名を変えることはありませんものね。

広島ブログ

2016年5月25日 (水)

パラダイス山元の飛行機のある暮らし

「パラダイス山元の飛行機のある暮らし」パラダイス山元 ダイヤモンド・ビッグ社
サブタイトルに、年間最多搭乗1022回「ヒコーキの中の人間」が贈る空の過ごし方
どこへ行くのが目的ではなく、飛行機に乗るのが目的、というかなり片寄った病癖の人物です。
ラインの呼び方に、青組、赤組があるんだそうです。なるほど、そう言えばそうだ。
機乗回数が増えると、ANAカード、JALカードがダイヤモンドカードに昇格します。
当然マイルも貯まります。
このへんになると、わたしには遠い世界で、へぇ、そんなもんなの。
グリーンランド国際サンタクロース協会の日本代表で、クリスマスには大多忙なんだそうです。
サンタクロースの年次大会でフィンランドにも行かなきゃならないのだそうです。
まるで知らない世界だが、そういうのをのぞいてみるのは好みです。
どこから読んでもよろしい。
どこで本を閉じてもよろしい。
姉妹本に、[パラダイス山元の飛行機の乗り方]があります。

読書メーター

広島ブログ

2016年5月24日 (火)

タックスヘイヴン

「タックスヘイヴン」橘玲 幻冬舎文庫
シンガポールの高級ホテルのベランダから日本人が落ちて死んだ。
事故か事件か自殺かわからない。
死んだ日本人は証券ブローカーで、自分でファンドを運営していた。
彼は顧客の銀行口座から大量に金を盗み出していた。
高校の同級生という縁で、未亡人、失業翻訳者、投資コンサルタントが連帯して動くようになる。
消えた金を探すのが筋書きです。
大物政治家、政治家の個人秘書、スイスの銀行のシンガポール支店の幹部、武闘派ヤクザ、中国のマフィアのボス、シンガポールの警察官、日本の検察官、いずれも一癖ある面々が暗躍します。
タックスヘイブンのこと、外為はどのように動いて行くのか、スイス銀行の口座はどのようにして動かすのか、へぇ、そうなの、知らないことが一杯です。
知らなくてよろしい、理解しなくてもよろしい、金の動きの仕組みはどうなっているのか、こういうところが面白いのです。

読書メーター

広島ブログ

2016年5月23日 (月)

JR三江線沿線、江津駅から石見都賀駅まで(自転車篇)

三江線沿いの踏破をぜひとも完成させたい。ターミナルの江津から出発したい。そうするには、三次発の始発のキシャに乗らなきゃならないのです。5:44発。
2番目のキシャに乗ったのが「JR三江線沿線、石見川本から三次まで」2番のキシャではここまで行けるのが精一杯だった。ここは頑張って始発のキシャに乗ろう。
夜が明けたばかりで、三次駅の駅前風景です。光が差し込んで朝日に照らされるとこ、まだ日陰のところ、これが夜明けの風景です。
江津駅までのキップは1940円、自動販売機で買える限度いっぱいのところです。
口羽で列車行き違いのため、約30分停車、こんな時間ロスもあるし、落石注意で10キロ・20キロのスピードしか出せない区間が続いて、やたら時間がかかるキシャなんです。
9:32、江津駅到着、昼食を仕入れて置かなきゃ、駅構内の近隣の地図を見て、コンビニはこっちの方向か。
コンビニを探して西へ西へと、どこまで行ってもコンビニなどないじゃないか。引き返して、モスバーガーを発見、テイクアウトで一個ちょうだい。
あのね、駅の地図で見たんだが、このへんにコンビニがあるはずなんだが、どこにあるのかしら。道の反対側で今建築中です。なるほど、あれかい、駅の地図が間違っているとも正しいとも言えるわけだね。
駅から東に向かって、江川橋に登ってみる。そこから江の川の河口を眺める。潮汐表によると、今の時刻は満潮と干潮の真ん中あたり、ということは、川の水位は海の満干に影響されているものじゃないね。たっぷりとうとうと流れている。
河口に近いのが江川橋、そこから山陰線鉄橋、新江川橋と上流に向かう。新江川橋は二階建てで、上が高速道路、下が普通の道路となっている。
江川橋にしろ、新江川橋にしろ、どうして大橋と名乗らないのかしらね。じゅうぶん大橋の貫禄じゃありませんか。大橋と名乗るか、名乗らないか、その基準がよく判らない。
新江川橋を渡って、江の川の左岸から右岸に移る。左岸では、川平駅と川戸駅の間に地図で見ても道がない。キシャの車窓から観察したが、草とヤブに覆われていた。ここは右岸を行くしか道がないのだよ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは出だしの部分、この先を読むなら、下のリンクをクリックしてみてください。

http://sherpaland.net/bike/2016/bike-160521-sankosen2/bike-160521-sankosen2.html

広島ブログ

丁寧表現が普通化したもの

おもちゃ
おむつ
おじぎ

これらは、言葉に丁寧表現を付け加えたものです。
今となっては、敬語の[お]を取り去ると、意味を成しません。

もちゃ
むつ
じぎ

広島ブログ

2016年5月22日 (日)

慇懃、顰蹙

いんぎん、ひんしゅく、と読みますが
読めるけれども、書けと言われると、それは無理です

広島ブログ

2016年5月21日 (土)

キャンプ場商売

公設公営のキャンプ場ですが、整理する時期が来ているんじゃないでしょうか。
各地のキャンプ場はほとんど利用者を見たことがありません。
材木の朽ち具合から察するに、30年前40年前に設置したものと見て取れます。
高度経済成長期の施設なんでしょうね。
他にも面白いものがいろいろあって、キャンプなどその気になれない、ということかもしれません。

ここで言うキャンプ場とは、近隣のキャンプ場のことで
北アルプスなどの山小屋管理のキャンプ場のことではありません。

広島ブログ

2016年5月20日 (金)

@niftyのHPサービス終了の対策が完了

3月に@niftyのホームページサービスが終了するとアナウンスがありました。
@niftyホームページサービス(LaCoocan)に移行するのだそうですが
ひとさまに預けると、ひとさまの都合で振り回されるのが困る。
移行するのはやめにしました。

全部自前でやります。
作業に取り掛かるぞ、と宣言したのが3月4日
やっと引っ越し整理が終わりました。
ざっと2ヶ月半かかりました。
@niftyに蓄積していたデータを全部、契約したレンタルサーバーに移しました。
繰り返し繰り返し、同じ作業が連続するので、ぼぅっとしてしまって、ミスを繰り返してしまいます。
ずっと神経を張っていなきゃならない。
かなりな量でした。くたびれた。

http://sherpaland.net/xyz/axesrep_ym.html
http://sherpaland.net/xyz/axesrep_bike.html

最初のが登山篇、次が自転車篇です。

常時公開しているわけではなく、自分だけのためのデータです。
引っ越し記念として公開します。
興味があれば、どんなものか見てやってください。

広島ブログ

2016年5月19日 (木)

差し控えるの差しとは何?

さしおく
さしおくる
さしおさえる
さしかえる
さしかかる
さしかける
さしかざす
さしかためる
さしさわる
さしせまる
さしだす
さしちがえる
さしつかえる
さしのべる
さしひかえる
さしひく
さしむかい
さしもどす

これらは新明解国語辞典からのピックアップです。
[さし]とは有っても無くても意味が通じます。
言葉の調子を、強める、整える、言葉なんでしょうね。
それじゃぁ無くてもええか。
そうはいかない、調子が狂ってしまう。

広島ブログ

2016年5月18日 (水)

近郷近在、三次市君田の判官山、登れなかった

このところ、近郷近在の山を集中的に登っていますが、意識がそのテーマに集中してしまう。近郷近在で登り残した山に、判官山があるのに気が付いた。次はこの山だね。
君田の道の駅、森の泉を通り過ぎて、神野瀬川に沿って遡る。君田八景と案内があって、どぉんと判官山が川向うに見えている。送電線と鉄塔が見えているが、今日はその送電線巡視路を利用するつもまりなのだ。
橋のちょっと上流側に道が膨らんでいる。そこに車を停めることにします。橋を渡って畦道沿いでは明らかに邪魔になる、迷惑を掛けないところはここしかありません。
キャンプ場の案内がある。高幡森林浴の森キャンプ場と言うのだ。看板が新しいからには、人気が途絶えていないみたい。キャンプ場はここんとこ人気薄なのに、よく頑張っているよなぁ。
バス停の名前が宮原板橋、橋を渡った先の集落が宮が原、今はコンクリートの橋だが、バス停を設置した頃は板の橋だったんだろうね。宮原橋を渡る。
橋を渡って、見えている集落が宮が原、大字名で括れば櫃田ひつたなんだよ、口に出して発音する場合は[ひちた]と言っているがね。
下流に向かう。堤防に沿って地道を行ったが、橋から山麓まで直進して山麓沿いに舗装路があったのだ。その舗装路に合流する。
道の上には岩が露出していて、雨上がりには岩が緩んで道路に転げ落ちてくることがあるかもしれない。防護ネットも張ってないし、こういうところは気を張って通リ過ぎよう。
舗装路はキャンプ場に向かう。わたしは草の生えた地道のほうへ進んで行く。
間もなく、中電巡視路との分岐になる。ここから山道に入って行く。火の用心の札があって、中電道にはこの札があちこちにある。杣道と中電道とを見分ける案内になっております。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは出だしの部分、ここから先は、下のリンクをたどって入ってください。

http://sherpaland.net/report/hangan_ym.html

広島ブログ

野球で地面に落ちたボール

野球のバッテリー間でよく見ますが
ワンバウンドしたボールは必ず交換しています。
土にまみれるとボールが球体ではなく、イレギュラーな回転をするのでしょうか。
ただ単に、縁起が悪い、リセット、ということなのでしょうか。
「プロ野球では1試合にボールを何個使うのか」
このフレーズで検索してみました。
1試合で10ダース近いボールを用意しているそうです(120個)
そんなに使うのかい?

回収したボールは試合が終わって検品しているそうです。
使えるボールは翌日使うそうです。
そりゃそうだろうな
このまま使い捨てでは、あまりにも贅沢というものです。

広島ブログ

2016年5月17日 (火)

自転車のチューブのどれも穴

自転車の後輪が、前に使って次に使おうとすると張りを失っています。
引き出して空気漏れを調べてみると穴が開いていました。
予備のチューブもついでに調べてみました。
2本とも全部空気漏れしています。
危なかったなぁ。
どこかでパンクしたら、予備のチューブも役に立たないところでした。

予備のチューブも点検済みのはずだったんですがね。
数ヶ月前は万全のはずなのに、使ってもいないのに穴が開くんですかね。
時々は、点検しておかないと危ないところでした。

広島ブログ

2016年5月16日 (月)

帽子の中にムカデ

帽子をかぶって、どうもなにやらモゾモゾする。
たぶん木くずがチクチクするのだろうな。
帽子を脱いでびっくりしました。
ムカデが這っている。
すぐ、帽子をはたいてムカデを落としました。
頭の地肌が腫れていないので、噛みつかれてはいないみたい。
手足を動かしたのが、ゴコゴソ感、モゾモゾ感につながったんでしょうね。

幸い、2センチ程度の幼生だったので無事に済んだ。
5センチもあろうかという大物だったら、只では済まなかったでしょう。

広島ブログ

2016年5月15日 (日)

シンセンからの直送品

自転車のウェアをアマゾンでネットオーダーしました。
到着しましたが、中国シンセンからの国際郵便でした。
開けて見て、びっくりしたよ、子どもの落書きじゃないか。
モニターで見たデザインと現物がここまで違うとは思わなかった。

突っ込みたいけど、自分で選んだことだからしょうがない。
突っ込みドコロはそこじゃない。
まず洗濯しました。
以前に買った中国製品で、ホルマリンの強烈な臭いまみれのものがありました。
殺虫消毒のためでしょうね。
虫が紛れ込むとは、どんな作業環境で製造しているんだろ。
シンセン直送品なら警戒しますよ。

発送元が日本国内からだったら、検品を信用して警戒などしないんですがね。

広島ブログ

2016年5月14日 (土)

JR福塩線沿線、府中から三次まで(自転車篇)

前回、惜しいところで発車時刻に間に合わなかった。福塩線はあきらめて、予定の第二候補の芸備線に乗って、備後落合駅から自転車で戻ったのが前回のことです。
今日は時間に余裕を持って朝出かけた。ちゃんと間に合ったぞ。
始発の三次から終着の府中まで通して乗ると、面白い事が判って来た。
塩町駅で降りる高校生はいない。このキシャの時刻が早過ぎるのだ。次発の芸備線のキシャで十分間に合うのだ。
吉舎駅でどっと降りて行く。その前後からどんどん高校生が乗り込んできて上下駅で降りる。吉舎駅からぼつぼつ、上下駅から段々と増えてきて、座席がいっぱいになって府中駅まで高校生が降りて行く。
塩町駅=三次青陵高校、吉舎駅=日彰館高校、上下駅=上下高校、府中市=府中高校、府中東高校、戸手高校。制服の違い、態度行儀を見分けながら眺めていました。
府中駅に到着、輪行袋を畳んで、さぁ出発しよう。
府中駅の次の駅が下川辺駅、ここの周辺は何度も通ったが、袋小路のようなところにあるので、下川辺駅を見たのは今日が始めてなのだ。
下川辺・中畑間で、キシャが府中方面に走って行くのを見た。このキシャに乗ったのでは学校には遅刻するね。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは出だしの部分、これより後のページは下のリンクをたどって来てみてください。

http://sherpaland.net/bike/2016/bike-160512-hukuyensen_all/bike-160512-hukuyensen_all.html

広島ブログ

十字の記憶

「十字の記憶」堂場瞬一 角川書店
同じ高校の同級生なのだが、今は地方新聞社の新聞記者、県警の警部補として、向き合っている。
連続殺人が起きる。
同級生の女性が視野に入ってくる。
高校時代、父親が自殺し、残りの家族は夜逃げしたのだ。
三番目の事件、襲撃がある。
動機は20年前にある。それをここで伝えてはネタバレなので、そこは言いません。
この前に読んだ「夏の雷音」は、どうだかなぁ、という感じだったが
堂場瞬一、やっぱり警察もの、新聞記者もの、しかもこれはタイアップもの、こうでなくちゃ。
やっぱり主戦場はそこに置いてほしいと思いますよ。

読書メーター

広島ブログ

2016年5月13日 (金)

Windows8.1を徹底的に使い続けるには

1、Windows 8 / 8.1は、メインストリームサポート終了日が2018年1月9日、延長サポート終了日が2023年1月10日

2、無償アップグレードの提供期間は2016年7月28日まで

さて、どうしますか。
アップグレードの不具合が怖ければ、このまま6年と半年使い続ける
無償アップグレードを希望するなら、この先70日+αで決心しなきゃなりません

3、このままでええ、サポート終了の2023年1月10日、そこで有料でWindows 10へのアップグレード版を購入した場合
1万9008円(税込)
その頃の消費税は変更になっているでしょうが、これだけの金額を覚悟すればええのです
この先6年半もあれば、バグは取り尽くしているでしょうから、こういうのも選択肢のひとつです

広島ブログ

2016年5月12日 (木)

都市伝説

うわさ話やうそ話なんですが、いかにもありそうもないお話しが秀逸とされます。
いなか民話やローカル伝承ではパンチがないのです。
現代の都市に魑魅魍魎が同居している、と感じさせるところにポイントがあります。
闇の深いいなかなら、あっちの世界と通じていると感じさせるのは共通認識です。
虚実皮膜、いなかと都市との境界はなくなってしまいました。

広島ブログ

2016年5月11日 (水)

意識高い系と揶揄

意識が高い、とは褒め言葉だったはずです。
ところが
逆に、意識が高いとは蔑む言葉になってしまいました。

どこで逆転が起こったのか。
意識高い系統の群像の中に、内容が伴っていなかった人物がいたのでしょうね。
一部のお粗末で全体が損なわれたのが実態でしょう。

引き落とす側にも落ち度はあります。
妬みから、無理解から、自分より優れた人材を引き落としたい衝動はあるものです。
ねじれた衝動ですので、イタイ感が見え隠れしています。

正真正銘、意識高い系を、意識高い系だと揶揄するのですから
意外に効果が出るもんです。
レベルの低い奴ら、と無視すればええのですが、そうは行かないのが世の中なんですね。

広島ブログ

2016年5月10日 (火)

コケッ

これもオノマトペ(擬音語、擬態語)でしょうか
けつまづいて、足カックンとたたらを踏むようす、のことです

動きが印象的なので、なんとかそれを言葉にしたい
それを表現する言葉がない、(ドンドン、ニコニコなど)
こける、という動詞を使って、オノマトペ化してしまおう
コケッ

アセアセという表現もあります
焦る から由来するのか、汗 から由来するのか
そこはどっちなんでしょうね

動詞から来るのであれば、コケッと同種同類ですが
汗、から来るのなら、名詞からくるオマノトペのカテゴリーを立てなきゃなりません

こういう経過ですが、いかが? 御理解イタダケマスカネ

広島ブログ

2016年5月 9日 (月)

近郷近在、三次市布野の仏が峠

このところ、近郷近在の山を集中的に登っていますが、三次市布野の山が多い。
地図で登った山の近辺を見ていると、次はこっちに来て、と誘い掛ける山がある、それが仏が峠山なんですよ。
国土地理院の地形図にあるのが、峠は仏が峠(ほとけがたお)で、山の名前は仏が峠山(ほとけがとおやま)、なんで?、違うじゃん、いいえ、別に不思議なことじゃない、音便と言ってね、言葉はしゃべり易いほうに流れて行くものなんですよ。
布野の横谷郵便局の駐車場に車を停める。今日は日曜日、日曜日だからこんなことが出来るんですよ。平日なら、別のところに車を停めるね。近くの横谷ふるさとセンターなら大丈夫でしょう。
歩き出して、最初の分岐、道幅が広いのは右側だよなぁ。とりあえずそっちへ進んで、田植しているひとがいるので聞いてみる。こっちじゃないんだそうです。細い道のほうへ進むんだそうな。
分岐のちょい先に旧出雲街道と案内標識がある。布野地域内のあちこちで見る標識なんだよ。他の地域では石見銀山街道という案内標識の場合もある。大概は石見銀山街道で、出雲街道は少数派なんですよ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは出だしの部分、これから先は、下のリンクから辿ってみてください。

http://sherpaland.net/report/hotoke_gatao.html

広島ブログ

夏の雷音

「夏の雷音」堂場瞬一 小学館
探偵役は大学准教授、刑事でもない、マスコミでもない、シロウトということを気に留めておいてくださいね。
ギターが盗まれた、と駆け込んできます。1億円のギターです。
相談を持ち込んだ楽器店の店主は殺されてしまいます。
警察の刑事に高校の先輩がいるんですが、彼以上の働きをします。
堂場瞬一、多作過ぎですねぇ。
伏線はいっぱい撒いているのですが、探偵役が襲われた犯人は誰だったんだろう。
楽器店店主を殺した実行犯も置き去りにしています。
ひたすら、動機について、追及しています。
そりゃぁ音楽プレイヤーはギターを独占したいかもしれません。
どんなに素晴らしいギターなのか、本物があったり、レプリカがあったり、双子のギターがあったり。
超高価なギターを語られても、いまいちピンときません。
雷音はエレキギターを指しています。
アコースティックギターは100年、200年経っても痛みはしないが、エレキギターには金属が使われている、いずれは劣化するから、1億の価値は維持できないのだ、へぇぇ、そうなんですか。
ストーリー展開より、雑学のほうが面白い、これでは堂場瞬一クン、いかがなものか。

読書メーター

広島ブログ

2016年5月 8日 (日)

外食、中食、内食

がいしょく、なかしょく(ちゅうしょく)、うちしょく(ないしょく)
読み方が統一されているのは外食だけです
中食、内食は、人によって読み方はバラバラです
具体的なもので言い換えれば、飲食店、コンビニ弁当、家での食事、そんな区分です

中食、内食は、活字で見るか、ネットの情報でしか見ることはありません
話し言葉で使われるのは外食だけです
中食、内食は話し言葉としては市民権を得ていません

コンビニ弁当、スーパーの惣菜、よめさんの晩御飯
言葉にする時はこのように具体的に話されます
中食、内食は抽象概念なんです、パッケージ概念なんです
書く時には客観的になれるが、話す場合は主観的なんです
中食だの内食だのと語っても伝わらないのです

広島ブログ

2016年5月 7日 (土)

あした、あさって、しあさって

わたしの使う言葉では、あした、あさって、しあさって、まですが
その次に、やのあさって、ごのあさって、と続くそうなのです

ついでに言えば
わたしの使う言葉では、きのう、おととい、これだけですが
さらに、さきおととい、と続くのだそうです

三重県の伊勢や四日市では、あした、あさって、ささって、しあさって、と言うそうなのです

おととい、きのう、きょう、あした、あさって
この範囲に限定したほうが間違いが少ないと思います
固い約束をするのであれば、何月何日と日にち指定したほうが曖昧を避けられます

広島ブログ

2016年5月 6日 (金)

下町ロケット2 ガウディ計画

「下町ロケット2 ガウディ計画」池井戸潤 小学館
テレビドラマで見たので、新鮮さに欠けるのはしょうがありません。
佃航平が社長の佃製作所、前作で帝国重工と四つに組んでロケットのバルブで名を上げました。
そのロケットバルブに競争相手が現れます、サヤマ製作所。
心臓手術での人工弁への参加を要請されます。
相手は福井の名もない会社、医者も地方医大の医者です。
意気に感じて要請を受けます。
ここでの山場は、PMDAの事前審査、ここでの承認がないと前に進めません。
テレビドラマを見たので、ここでの配役は誰だったよな、ここはうまいこと行くのだったよな。
もう二三年後に読むべきだったかな。
同じ作者の小説に「鉄の骨」があります。
テレビドラマの印象が薄れるあまで、読むのはもうちょっと待とう。

読書メーター

広島ブログ

2016年5月 5日 (木)

昭和の日

国民の休日に昭和の日がありますが
これはいずれ消滅するんでしょうね
毎年昭和生まれの人は死んでいきます
昭和生まれの人がみんな死んだのに、昭和の日が残っているのは無意味でしょう

もともと、天皇誕生日→みどりの日→昭和の日、と名前を変えています
わたしも昭和生まれですが、そこまで昭和にハイライトを当ててくれなくてもええと思います
別の名前に変えるか、いっそのこと、4月29日の祝日を抹消してくれても差し支えありません

広島ブログ

2016年5月 4日 (水)

喰わず嫌い、負けず嫌い

-----
喰ったことないけど嫌い
負けるのが嫌い
-----
文脈はそれぞれ違うのに、同じ言い方になるのはなぜでしょうね

とんねるずの喰わず嫌い王決定戦、というのがありますが
ここでの言葉の用法は、あえて間違えてギャグにしているので、参考にはなりません

[否定形]+嫌い、というフレーズが他にありそうなものですが
ありませんねぇ、このふたつだけのようです

広島ブログ

2016年5月 3日 (火)

禅僧の名前

一休宗純、夢窓疎石、沢庵宗彭、白隠慧鶴

これらは高名な禅僧のかたがたですが
現代でも禅僧は四文字対句の名前を名乗っているのでしょうか
鎌倉時代から江戸時代まではそんな命名があったとしても
明治以降、続いているのかどうか

知人の葬式、親戚の法事、など出席しますが
そう言えば、お坊さんの名前など覚えていません
まず、普通のお坊さんは名乗りません
大僧正、大阿闍梨など、位が高くならないと名前は聞こえてきませんねぇ

広島ブログ

2016年5月 2日 (月)

選挙の無い国の大臣は政治家か

一党独裁で選挙の無い国々があります。
そういう国の大臣は政治家と呼べるでしょうかね。
役所の派閥争いに勝って、あるいは戦いを避けて、今の地位を得たわけです。
選挙民を気にする必要はなく、ひたすらトップの意に従うわけです。
専制君主の皇帝に従う官僚となんら変わりはありません。

これは中国北朝鮮に限ったことではありません。
中東、アフリカなど、政変で誕生した国家、革命で誕生した国家に共通することです。

誰のことを言っているの?
某国の外交部長のことだと受け止めていただければ。

広島ブログ

2016年5月 1日 (日)

JR芸備線沿線、備後落合から三次まで(自転車篇)

輪行するのが面白くなってきた。今日の候補はふたつある。福塩線府中行き6:14、芸備線備後落合行き6:55、自転車を輪行袋に入れるのがもたもたして福塩線府中行きは間に合わなかった。
第2候補の備後落合行きでもOK、福塩線府中行きは次回に回して構わない。
先日の三江線石見川本行きは9:57出発で出た。あまりに出発が遅かった。5:44発で行かなきゃならなかったのだ。これなら石見川本到着が8:24で、日が暮れる前に帰れたのだ。
キップは840円、たいして遠距離ではない。
列車とは言ったが、たった1両しかないのを列車と言えるだろうか。汽車でもない電車でもない、ディーゼルカーなんだが、ここはもう、レッシャと呼ぼう、キシャと呼ぼう。漢字ではなくカタカナで表記しよう。
車内はこんな風、半分は庄原で降りて、四人が終点の備後落合まで行きました。わたし以外は、9:22発の木次線に乗ったのだろうと思いますよ。
木次線出雲坂根駅のスイッチバックを見に行ったのじゃないかしら。
備後落合駅から西を見ると、左の線路が芸備線、右の線路が木次線、無人駅なのに信号・転轍機、どこで操作しているのかしらね。ウィキによると、新見駅管理となっている。へぇぇ、えらく遠くからのリモコンだね。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは出だしの部分、これから先は、下のリンクをクリックしてみてくださいね。

http://sherpaland.net/bike/2016/bike-160430-geibisen2/bike-160430-geibisen2.html

広島ブログ

4月に読んだ本

2016年4月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2671ページ
ナイス数:58ナイス

女性外交官・ロシア特命担当 SARA女性外交官・ロシア特命担当 SARA感想
ウラジオストク副領事の夫の雪村隼人が姿を消した。妻の雪村沙羅は東京の外務省で夫の仕事をサポートしていた。プロジェクトはロシアの原潜の廃棄で、それを資金面で促進すること。沙羅は隼人のプロジェクトを引き継ぐため、急遽ウラジオストクに飛んだ。本省にしろ、在外公館にしろ、外務省官僚の姑息ぶりが克明に描写されている。お話し、飛ばします。北朝鮮が廃棄予定の原潜を奪い、日露両海軍共同で奪還する。奪還できなくても、撃沈させる、そういうお話しです。理解できない箇所があっても、まるまる理解しなくてもええ。息も付かせぬ展開で
読了日:4月29日 著者:麻生幾

>

ことり屋おけい探鳥双紙ことり屋おけい探鳥双紙感想
新婚ほやほやなのに、亭主が帰って来なくなった。お得意様から珍しい鳥を探すように頼まれて、信州に探しに行って、もう三年帰ってきません。おけいはずっとことり屋を守り続けています。客に滝沢馬琴、八丁堀同心の永瀬八重蔵、ほとんどの章に顔を出します。各章とも、亭主が生きているのやら、死んでいるのやら、その不安が底流にあります。最後、バッドエンドなんです。いいや、見方によっては解放されて、ここからがスタートだとも言えます。各章のタイトル、かごのとり、まよいどり、魂迎えの鳥、闇夜の白烏、椋鳥の親子、五位の光、うそぶき
読了日:4月19日 著者:梶よう子

>

チームII (実業之日本社文庫)チームII (実業之日本社文庫)感想
「チーム」での悪役山城が主人公です。大学を卒業して実業団チーム、そこでのマラソンが「ヒート」なんです。そして、その後が「チームII」山城がどこまでエゴイストを貫けるか。美浜大の浦は母校の監督を引き受ける。予選会で11位だったから学生連合の監督を引き受けなきゃならない。かっての学連選抜は記録が残った。今の学生連合は参考記録、正式な記録は残らない。そんな中で、どうモチベーションを上げていけるか。山城が最後のマラソンを志している。五輪記念マラソンだ。浦が音頭を取ってチーム山城を編成する。山城の実業団チームが解散
読了日:4月14日 著者:堂場瞬一

>

チーム (実業之日本社文庫)チーム (実業之日本社文庫)感想
箱根駅伝のお話しです。シード校が10校予選会で上位10校が箱根駅伝に出場できる。11校以下から学連選抜のチームが編成される。11位のチームの監督が学連選抜の監督になる。美浜大の監督が吉池、浦は美浜大の選手なのだ。浦は選抜チームの主将に任命された。各校選抜のバラバラなチームなのだ。中でも、徹底的なエゴイストが山城、駅伝に価値を認めず、個人のマラソンに価値を置いている。ほんとは読まなきゃならないのは、合宿であり、レースなのだが、そこは飛ばしましょう。あろうことか、学連選抜が優勝しそうになる。惜しいところで2位
読了日:4月14日 著者:堂場瞬一

>

蛮政の秋蛮政の秋感想
○○新報の新聞記者、南浩介康佑は誤報記事を書き、甲府支局に留め置かれていた。謹慎が融けたのか、本社社会部に転勤になった。メールが来て、内容はガセか本物か区別がつかない。同じ内容のメールを基に、政友党の富永は国会で質問をした。不発だった。民自党の大臣は否定した。さらに追及する材料を持っていない。このあたりは民主党・偽メール事件・永田議員の事件を彷彿とさせる。続いてのメールが来て、新報社長と民自党重鎮との密談の録音が届く。メディア規制法、主眼は、ネット社会での統制を図る内容だった。新聞社内部、政友党のどたばた
読了日:4月7日 著者:堂場瞬一

>

いろあわせ―摺師安次郎人情暦 (角川時代小説倶楽部)いろあわせ―摺師安次郎人情暦 (角川時代小説倶楽部)感想
[かけあわせ][ぼかしずり][まききら][からずり][あてなぼかし]5話から成っています。それぞれのタイトルは、摺りの技法で、内容とは釣り合っていたり、かけ離れていたりです。江戸の出版物は、絵師、彫師、摺師から成り立っています。安次郎は中堅の摺師、親方長五郎のもとにいます。事件はいろいろ、長屋の中だったり、ふと知り合った昌平黌の子どもだったり、様々です。去年の直木賞候補[ヨイ豊]で浮世絵師の世界を書いています。そのはるか前で、江戸の出版業界について書いていて、詳しいのだ。お仕事小説ですね。
読了日:4月3日 著者:梶よう子

>

奇界紀行奇界紀行感想
半分読んだところで、ゲップが出ました。もうええ、これ以上は読む気がしない。台湾の貝殻で装飾された寺、アフリカ・トーゴの呪術師、アルゼンチン奥地のUFOスポット、マレーシアの洞窟、インドネシアの墓地、カリフォルニアのサイケな教会、フランスの奇怪な板金打ち出し、台湾の占い師の占いに従わずに死にそうになること。この先、まだまだ続くが、もう読み続ける気がしない。要するに、わたし、このテのカテゴリーには興味が湧かないのだ。不思議なのは、著者は全世界を歩きまわっているのですよ、各国の大田舎まで訪ねているのですよ。
読了日:4月2日 著者:佐藤健寿

読書メーター

[くまモン]のアクセントは(再登場)

朝日新聞デジタル、2015年6月15日、での記事ですが
[くまモン]をどうアクセントを付けて発音するか、熊本県のテレビ局で呼び方の調査がありました。
----------
フジテレビ系、TBS系はアクセントに高低がない「平板型」
テレビ朝日系、日本テレビ系、NHKはアクセントが頭にある「頭高型」
----------

じげもん(地元の者)よそもん(よそ者)ぼっけもん にせもん ぱちもん ばかもん ばったもん まがいもん

この、もんシリーズの数々を、それぞれ「平板型」「頭高型」で発音してみてください。

頭高型でアクセントを付けると、体裁をなしていないのが、ありありと判ります。
[くまモン]もおんなじ、どっちが妥当かは明らかだとは思いませんか。

前にもネタにしましたが、再登場です。

広島ブログ

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31