無料ブログはココログ

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月31日 (日)

W10とココログブログ

W10にグレードアップしてからココログブログの管理ページににログインしようとしているのですが、入れません。
ココログのサポート欄でのQ&Aで見てみると、W10とココログブログは問題を抱えているようです。
W10とココログブログの間で問題指摘があるのは、去年の8月からです。
とりわけ、ログインできないとクレームが頻発するのは、ここ一週間のようです。
ココログ側で環境を変える余計なプログラムの書き換えを行ったのか。

対策を怠っているのはココログのほうかもしれない。
iPad、Chrome、Firefox、そっちからは入れると言っているから、W10がおかしいのかもしれない。

ブログ各社、SNS各社がありますが、どこの会社もそんな問題はクリアしているのでしょうかね。
自分ではどうにもならないと理解しました。問題解決にはココログが頑張ってくれなくては。

ここまで書いてから半日経過しました。
もうちょっと別のことがわかってきました。
W8.1で使っていたブラウザは Internet Explorer11 でしたかねぇ。
Microsoft Edge に問題があるように思います。
W10で、Internet Explorer11 ブラウザで見るわけにはいかないか。

やってみましょう。
W10に新しく装備されたCortanaを使います。
何でも聞いてください、というから、聞いてみます、検索窓にInternet Explorer11 と入れてみます。
アプリ Internet Explorer が選択肢に出てきました。
それをクリックします。
ブラウザが、Internet Explorer11 に変わりました。
ココログ管理ページが開きますす。解決しました。

Microsoft Edge は通常のときに使えばよろしい。
Internet Explorer11 を使わなきゃならない場合は、上の手順を試してみてください。
用が済んで、Internet Explorer11 のブラウザを閉ざせば、次に開くのは、Microsoft Edge が開きます。

広島ブログ

2016年7月30日 (土)

Windows10を導入しました

無料アップグレードは今日が最後、やっぱりWindows10を導入することにしました。
無理にOSを変える必要はない、と思っていましたが、土壇場でヒヨってしまいました。

W8.1 に不便を感じていました。
ココログニュース、mixiニュース、他のニュースページで、ニュース写真が開き切るまで待たなきゃなりません。
W8.1 で待ち切れずに中断すると、ハングアップしてしまいます。これに困っていました。
しょっちゅう、Ctrl+Alt+Delete 発動しなきゃなりません。
W10 をサブ機で持っています。W10 なら、開く途中でも打ち切って他のニュースに移ることが可能です。
ということで、W10 にアップグレードしたほうがええと結論が出ました。

今のところ、変なところはーーーーあります。
その1、お天気欄で、現在地が、広島県、入間郡三芳町、広島県なのか埼玉県なのか、よくわかりません。
編集で、常に現在地を検出する、にチェックを入れると、Hiroshima,Miyoshi と表示するように変わりました。
その2、Microsoft Edge で、ココログブログの書き込みページが開きません。URLを探しきれずにずっと迷いに迷っています。
Chrome も、firefox もあるので、そっちから書き込みは可能です、当面、不都合はありません。

追々、別の不都合を発見するかもしれません。不都合を発見すれば潰して行けばええのです。
慣れなきゃしょうがありません。

広島ブログ

2016年7月29日 (金)

作木の岡三淵は交通途絶

昨日のことです、三次市作木の岡三淵に行く予定で家を出ました。
たどりつけません。

東からの、布野の横谷からの道は道路工事で通行止め。
南に、ぐるっと迂回して、江の川沿いの作木大津から入ろうとしました。
ここも道路工事で通行止め。

交通整理のガードマンが言うには、この先にもう一ヶ所工事現場があります。
迂回路は、こっちからあっち、こうこうこう行けばこの先の交通止めを避けられます。

迂回路をこっちから入って、そろそろあっちの道へ移らなきゃならんはずだが。
おじいさんがいたので、聞いてみる、この先に工事現場はありますか。
あるよのぉ。そこを避ける迂回路は?どう言えばええのかのぉ、いたしいけぇ、引き返しんさい。
工事が終わってから、また来んさい。

それが正解だよなぁ。
作木の岡三淵に行く道は、東も南も全部塞がっています。
地元の人なら簡単な道でも、外来者来訪者にはハードルが高い。止めたほうがええ。

その作木の岡三淵に行けば何があるのか。
殿敷という庄屋の古民家があります。それが観光スポット。
女亀山、三国山、新造地山などに登る最後の集落です。
女亀山、三国山は前に登ったので、新造地山に登るつもりで目指しました。

今がダメなのだよ。
8月のお盆の時期なら工事も終わっていると思うよ。
さらに半年待てば、どっちの工事も終わっていることだろうよ。

広島ブログ

2016年7月28日 (木)

日本語が英語を変えた

本来は、animation だったのですが、anime で通用するように変えてしまいました

pocket monster なんですが、poke mon と変わってしまいました

アニメについてですが
現地の人とのふれあいでは、韓国ではアニメとは言っていなかった、エニメと言っていた
一部、地域的な偏りがあるようです

広島ブログ

2016年7月27日 (水)

今、ダイエットしています

医者から、体重指導がありました
糖が出ています、体重を落としてください、米のご飯は食べないでください
禁止は気の毒かな、それじゃ、少量だけ、茶碗の底にちょっとだけにしてください

食餌療法だけじゃ痩せないだろう、自転車を漕いで体を絞ろう

始めてから6週間、なかなか痩せません
体重は最初74kg程度ありました
最初の1週間で、5kgは簡単に痩せました、69kgくらい
そこからがなかなか痩せない
自転車漕いで帰って来れば67kgくらいには落ちています
そこから水を飲めば、もとの69kgくらいに戻ってしまう

1時間で11km、2時間で23km、その日その日でコースを選り分けています
雨が降らなければ、たいがい毎日漕いでいます
坂道が多いので、自転車への負荷は相当かかります

毎日のこととなると、ええとこ、1時間か2時間までですよ
3時間4時間自転車漕いでいると、他の用事が何もできない
今6週間、この先8週間12週間経過すると、もっと違いが出てくるだろう
そこを楽しみに漕ぎ続けています

ええ、ご飯はほんの少量、茶碗の底にちょっとだけ、それを食べています

効果は出始めています
腹が出っ張っていたので、登山靴の紐、これは編み上げにして結びます
これを結ぶのが苦しかった
息を止めて結んでいました、息を吐くと、腹が出て靴の紐が見えなかった

効果が出始めています、腹が平らになりつつあるのです
登山靴の紐を結ぶのに苦しくない、息を止めて一気に結ぶ、こんな作業をしなくてもええのだ

広島ブログ

2016年7月26日 (火)

処方せん薬局

処方する薬局なの?
処方しない薬局なの?

はいはい、うちは処方せん薬局! 好きなように解釈して

広島ブログ

2016年7月25日 (月)

名球会の伝達者

黒田が名球会入りしますが、ブレザーの授与式があります。
山本浩二はゼッタイに使わないでいただきたい。

山本浩二は、新井にブレザーを渡すとき、頭を叩いた。
衆人環視の中で、これはいかがなものか。

野球界の先輩後輩の中でなら許されることでも、社会全般からは違和感ある行為です。
大関横綱の伝達式で頭をはたきますか。
勲章褒章の授与式でふざけますか。
山本浩二は世間の常識にうといのか、野球界の常識が世間の常識より強いと勘違いしているのか。

黒田はピッチャーですから、北別府が起用されるだろうと思います。
なんぼ名球会理事長でも、山本浩二はしゃしゃり出ないでいただきたい。

わたし、カープファンですが、山本浩二は嫌いなのだとよくわかりました。
山本浩二が好きなら、こんなことは考えることもないでしょう。
大学野球部の権化としか見えない。
嫌いだから、ちょっとした仕草も神経に刺さるんでしょうね。

広島ブログ

2016年7月24日 (日)

包丁も英語ではナイフ

ヨーロッパ言語では、刃物すべてをナイフとひっくるめて言うようです
包丁もナイフと呼ばれていて、ナイフと言えばナイフだが、ちょっと違うんじゃないかい

包丁の由縁も中国伝来なのに、その中国では、菜刀、あるいは、刀
ナイフは短いイメージだが、刀は長いイメージ
どっちも合点がいかないぞ

ひょっとして、台所の刃物のことを、他とは区別して別の言葉で呼ぶのは、日本だけなのかしら

広島ブログ

2016年7月23日 (土)

サイクルショップ、リサイクルショップ

サイクルショップとは自転車屋
リサイクルショップは古道具屋

納得できるような、どこか不自然なような

じゃ、ね、中古自転車ばっかり売ってる自転車屋は何と言うの?

キミねぇ、頼むから帰ってくれよ、相手してられない

広島ブログ

2016年7月22日 (金)

未来国家ブータン

「未来国家ブータン」高野秀行 集英社
友人が生物資源を探り出すカンパニーを立ち上げている。
そこの下請けで、ブータンで有用な生物資源を探りだす仕事を請け負う。
高野秀行、冒険で飯食っているだけじゃなく、地道に下請け仕事もやっているのだ。
そこは高野秀行、有用な生物を探るだけじゃない、雪男探索にも精を出す。
どっちかと言うと、仕事の本筋ではなく、脇道の雪男のほうに重点を置いている。
内容は、ブータンでの道中記なんですよ。
どこのムラ、どこの里と言われても、ピンと来ない。ああそうですか、と読み続けるだけ。
高野秀行の一連の著作のように、ユーモア、お遊びはこの本では少ないぞ。
もともと、小説すばるに連載したものが元になっている。
この連載媒体ではハジケルことは遠慮したのかもしれない。

読書メーター

広島ブログ

2016年7月21日 (木)

茶番 ならず者国家

どちらも日本の政治家が口にする言葉じゃないです
外国の政治家の言葉で、日本語に翻訳したものです
それぞれのお国では決め台詞なんでしょうが、日本語で聞くと間抜けに聞こえてしまいます

茶番とは、今では死語で、ドタバタと言ってくれたほうが伝わるかなぁ
ならず者、いつの時代の言葉でしょう、チンピラとかギャングと言ってくれたほうが伝わります

これはマスコミのキメツケで停滞しているからです
常套語として自動的に翻訳しているからです
先輩の使っていた用語をそのまま使っていてもしょうがないでしょ

国際海洋法裁判所で、南シナ海での中国に判決がおりました
それに反発して、中国外務大臣が茶番と発言しました

中国語にせよ、英語にせよ、そこで発言したのはどういう言葉か
中国語なら、その漢字を掲載してほしい、大陸の簡体字でもええから、そのまま掲載してほしい
英語なら、comedy、farce、slapstick、どんなワードを使ったのか、示してほしい
それをマスコミが茶番と翻訳したのは、それで正しいのでしょうかね

広島ブログ

2016年7月20日 (水)

カリスマ監督への道

たまたま発見したウェブページです。

「カリスマ監督への道」
http://homepage1.canvas.ne.jp/mezasupa/kari.htm

土木工事の現場監督への道です。
へぇぇ、土木のお仕事とはこんなふうになっているのかい。
知らないことを教わるのは面白いもんです。

広島ブログ

2016年7月19日 (火)

顎 あご

目 鼻 口 耳 簡単な漢字ですよね
次はあご、漢字で書いてください

突然、難易度が急激にあがるなぁ

顎の類似を探していると、鰐(わに)が見つかりました
つくりが同じで、へんを変えると、こうなるのですねぇ

広島ブログ

2016年7月18日 (月)

逆ギレ

普通、切れるのが許されるのは上位者のみです。
下位者が切れると、そのあと、懲罰が待ち構えています。
それでも切れる、下位者が切れる、これが逆ギレです。

逆ギレを追ってみると、上位者が切れているのに逆ギレと言っている場合があります。
逆ギレに新しい価値観が加わったからでしょう。
上位者が切れた、スーパー切れた、これは通常のキレではないぞ、そうだ、逆ギレだ。

こうして、逆ギレは、上位者下位者両方とも使えることになりました。
言葉の上での下剋上です。

広島ブログ

2016年7月17日 (日)

中国とは?

わが国の中国地方の中国、CHINAより発生が早かったのです。
「近国」「中国」「遠国」の分類カテゴリーによる名前なのだそうです。
奈良朝当時からそう呼んでいたと言われ、鎌倉時代南北朝時代には文献にあると言います。

かの国が自らを中国と名乗り始めたのは、中華民国からのことなんだそうです。

じゃ、それ以前は自らのことをどう呼んでいたのか。
東夷(とうい)西戎(せいじゅう)北狄(ほくてき)南蛮(なんばん)
これらに囲まれた真ん中の世界ですが、あまり意識することがなかったようです。
呼ばなくても、名前を付けなくても、世界は俺んとこただ一つ、何の不都合もなかったのだそうです。

アヘン戦争の頃から、あれ、外の世界にも国がある、と気が付いたそうなのです。
それじゃ、うちの名前を何と名乗ろうか。

後発の呼び名なのに、先発の呼び名を、そっちが真似てる、真似てる、と囃しています。
そうじゃないっちゅうのに。

中国銀行、中国新聞、同じ名前のものが両国にあります。
中国食品工業は岡山県の会社、かの国の会社と誤解されて安全性が疑われ、販売不振で自己破産してしまいました。

先発・後発を争っても、世界規模と西日本規模の争いです。
押し切られるのも止むを得ないよなぁ。

中国五県、岡山、広島、山口、島根、鳥取のことですが
ちゅうごくごけん、と入れて転換すると、中国語圏、と出ることがあります。
使用頻度からすると、負けてるかもしれない。

広島ブログ

2016年7月15日 (金)

緑資源幹線林道 布野から作木へ その4(自転車篇)

「7.0KM、もう少しです、お疲れさまです」と立札がある。帰ってから地図と照合してみると、布野の入口まで7キロ、作木の出口まで11キロの地点だった。布野まで7キロと告げているのだ。
銘板がある。平成22年度 幹線林道整備事業 幹線林道布野・作木区間 広島県とある。緑資源機構の名前はどこにもない。
高丸と道標が出ている。高丸とは、常清滝の背後にあって、ナシ園があることで名前を知られている。
香淀、布野と道路の案内標識もある。なんにも案内がなく無愛想そのものの道だったが、このような標識があると実に安心感が生まれてくる。
幹線道路から下に林道が登ってくるのが見えている。熊見発電所から高丸へ登る林道なのだ。「作木カヌー公園、高丸林道、常清滝」で登って行った道なのだ。
谷向こうに道が見えている。谷の頭で折り返して行く道なのだ。谷の頭の曲がり角に熊見と案内標識がある。舗装路ではなく、地道なのだ。あまり進みたい気が起こらないぞ。
また銘板がある。平成25年度 地域自主戦略交付金 幹線林道布野・作木区間 広島県、へぇぇ、予算出費の名目が違うじゃないか。
尾根を切り開いてショートカットしてある。切り開きと言うか、かち割りと言うか、これぞ土木工事という潔さだね。
またまた銘板がある。平成26年度 農山漁村地域整備交付金 以下省略。予算費目、予算名目がそれぞれ違うね。首尾一貫してはいないが、それでも継続していることは執念を感じるね。
ここで屈曲点、ここからは全部下り坂、急な傾斜で降りて行く。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は、下のリンクを踏んでおいでください。

http://sherpaland.net/bike/2016/bike-160714-midori_rindo4/bike-160714-midori_rindo4.html

広島ブログ

強烈な不満

中国の外務省スポークスマンは「強烈な不満」を口にします。
前後の状況から、怒っているな、ということは伝わりますが
「ダダをこねてる」のか、詰問しているのか、本気の程度が伝わりません。

菅官房長官でもよろしい、沖縄の翁長知事でもよろしい
どちらかが、「強烈な不満」と記者会見の席で述べた、と想像してください。
日本語の文脈からは、このような言い回しは場違いに聞こえてしまいます。
英語の翻訳、フランス語の翻訳では、どのように伝わるのでしょうかね。

同種の表現で、無慈悲な懲罰を、ソウルを火の海に、おなじみのテレビ発表があります。
コケオドシ、カライバリ、見抜かれてギャグとして扱われています。
「強烈な不満」もこれと同じ道を辿っています。

薬のコマーシャルで
用法用量を守って、使い過ぎに注意しましょう、というのがあります。
もっと学習しなきゃ。

広島ブログ

2016年7月14日 (木)

お維新とは!

お維新、はて、なんのこと。
お維新の松井代表とニュース記事が続いて、やっとお話しに焦点が合いました。

おフランスという先例はあるにしても、お維新とは!
間違ってはいないが、悪意がある、揶揄がある。

おの字を取り外す時期がきましたねぇ。

広島ブログ

2016年7月13日 (水)

もらえる、あげる

ここ最近での販促ですがね
もれなく○○あげる、とは言いません
もれなく○○もらえる、こう伝えます

以前は、もらえるとは言っていなかったような
いろんなキャンペーンなどで、あげる、あげる、と叫んでいたような
ここ数年、もらう側の立場に立って、もらえるならうれしい、こう変わっているような

広島ブログ

2016年7月12日 (火)

体によい食べ物

うちのよめさん、テレビで体にええ食べ物を教わってきます。
一頃は、干しえのきたけが頻繁に登場してきました。

今ブームなのは、おからを電子レンジで何回も加熱乾燥させたものです。
うまくない、と苦情を申し立ててはいるのですが
体にええのだからと、とりあってもらえません。

ま、一ヶ月もしたらブームが去るでしょう。
そこまで待ちます。

広島ブログ

2016年7月11日 (月)

イスラム飲酒紀行

「イスラム飲酒紀行」高野秀行 扶桑社
著者は、冒険を旨とするルポルタージュ作家で、ドキュメントに有り勝ちなお堅い感じは全然無い。
戯文といってもええくらいの軽やかさだ。
イスラムの連中だって酒を飲むだろ。イスラムの国で酒を求めて突っ込んで行くお話しです。
パキスタン、アフガニスタン、チュニジア、イラン、マレーシア、トルコ、シリア、ソマリランド、バングラディシュ。
飛行機に乗る前に、イミグレ・税関で検査がある。酒瓶は持ち込んではいけない。
あれ、検査が緩いじゃないか。しまった、搭乗前に酒を捨てるんじゃなかった、むちゃくちゃ後悔する。
わたし、酒は全然ダメなので、酒飲みの気持ちが判らない。
判らないけれど、応援している。入れ込んでいる。
著者が身を挺して解明したこと、イスラムだって酒を飲む。禁止となっているけど、蛇の道はヘビ、抜け道はなんぼでもあります。
旅行者なのでハンデがあるが、到着したその夜になんとか酒を嗅ぎ当てているのは大したもんです。

読書メーター

広島ブログ

2016年7月10日 (日)

淹れる、俺

お茶を淹れるの淹れる、と、俺
漢字が似ているだけじゃなく、読みも似ている
共通するところは全然ないのに、近いのはどうして

漢字が先にあったのかしら
読みが先にあって、漢字を当て嵌めたのかしら

広島ブログ

2016年7月 9日 (土)

ふがいない

ふがいないとは、[ふ]+[がい]+[ない]=[不]+[甲斐]+[無い]
これでは二重否定じゃありませんか。
二重否定なら、即ち、肯定?
不甲斐ない結果になってしまいます。

違うでしょ。
強調であり、勢いを込める意気ごみなんですよ。
そこのところは汲んでくれなきゃ。

あのね、議論の展開を全部覆すようですが
[不甲斐ない]とは[腑甲斐無い]を間違えたものが世間に流布したものなんだそうです。
[腹の底からだらしがない]これがもともとの意味なんだそうです。
二重否定の意図は全然ないのだそうです。

広島ブログ

2016年7月 8日 (金)

餡に二種類、包む餡と掛ける餡

もちやまんじゅうなど、中に包み込むもの、餃子、シュウマイも同種のもの
葛粉や片栗粉でとろみをつけた汁・スープ、タネにたっぷりと掛けるもの

それがどうしたの、ごく普通のことじゃん

いや、あのね、包んで中にくるむものも、汁椀・皿に外から汁を満たすものも
どっちも餡とは、よくも名前を付けたなぁと、区別して名前を付けようとは思わなかったのかなぁと
そんなふうに思ったもんでね

広島ブログ

2016年7月 6日 (水)

雲南市吉田、鐵の歴史の村、栃山

センターの次の交差点を右折する。谷が迫っていて、その谷の道を登って行く。県道なんですよ。立派な道だ。
マンホールがあって、鉄の歴史村と鋳込んである。
今年の日本遺産認定で、「出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語」が承認された。総合センターには垂れ幕が出ているし、幟がはためいている。
坂道をぐいぐい登って、吉田グリーンシャワーの森への分岐に差し掛かる。ここは県道を離れて左折して行くのだよ。
間もなく管理棟が見えてきて、管理棟の真向かいに栃山登山道と柵に大きな看板が取り付けてある。尾根の末端に取り付いて登って行くのだ。
登山道は幅広の道で、草がかぶることなく、黒い土の道を進んで行ける。
ただね、坂道の傾斜がきつくて、坂道を登り切っては解放される、また急坂を登って緩んでくる、この連続で、息が切れる登山道なんですよ。
やっと頂上まで登って来た。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは、一部分の抜書きです。
全体の姿は、下のURLをクリックしてみてください。

http://sherpaland.net/report/tochi_ym.html

広島ブログ

無私の日本人

「無私の日本人」文春文庫 磯田道史
磯田道史はNHKBS「英雄たちの選択」でMCをやっています。
論客たちの手綱さばきが見事です。
学者なのに、この篇では小説の仕立てになっています。
発掘した古文書を論文で発表したのでは影響が限られるが、「文芸春秋」で発表し、単行本化し、文庫本化するほうがはるかに広まることです。
「穀田屋十三郎」
仙台藩の宿場が寂れるので、大金を藩に貸す、その毎年の利息を宿場の下々にまで分配する。
それによって、宿場の負担を和らげて行く。
アイデアが浮かぶのは誰にでもあること、それを実現すべく行動する馬力は大したものです。
「中根東里」
儒学者として生き、学者で飯を食わず、市井に生きた。
「大田垣連月」
煎茶の急須の焼き物を作った。これは晩年のこと、晩年に至るまではいろいろ難儀がありました。

読書メーター

広島ブログ

2016年7月 5日 (火)

深見東州とは何者ですか

前々から、新聞広告を大々的に出していて、こいつ、何者?と怪しんでいました。
新聞広告は自著の本の広告でした。

ドラマの「ドクターX」を見ていましたが、テレビのコマーシャルが出て驚きました。
武道館で自分のライブ公演するとか、そんな内容でした。

ほんま、こいつ、何者?

新聞広告の支払い、テレビ広告の支払い、どれほど収入があって支払えているのでしょうね。

広島ブログ

2016年7月 3日 (日)

緑資源幹線林道 君田だけ その3(自転車篇)

茂田の集落に到着、集落外れの民家が見えている。坂道の上にたんぼがある。
変形四差路に到着、馬の鞍なのだ。ここが道の登り詰め、ここから先は下りになるのだ。
道路をつくっています、の看板がある。林道比和・新庄線(君田・布野区間茂田工区)これは緑資源幹線道路で見るフレーズだ。発注者は広島県北部農林水産事務所、緑資源機構は消えてしまっている。
布野側の林道の銘板に広島県とあった。「近郷近在、三次市布野の湯谷山」ここに、布野側の新設林道について述べています。完全に緑資源機構の影響力は消滅しました。
工事中の林道に入ってみよう。ここが入口。入ってみると、工事が中断して長い年月が経っているようだ。出来立ての新鮮さは消えて、古びた感じに覆われている。
継続するか、ここで事業を中止にするか、長い論議があったのだろうね。で、結局、緑資源機構のプランのまま、広島県が当事者となって実施すると決定したのだろうね。
ここで工事が終わっている。工事の看板があるから、近く再開するのだろうね。期間29年3月13日まで、6,188万円、こうあるからには、このままで終わるはずがない。

編集が終わりました。新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は下のURLをクリックしてみてください。

http://sherpaland.net/bike/2016/bike-160702-midori_rindo3/bike-160702-midori_rindo3.html

広島ブログ

パチカルプレー

あちこちのパチンコ屋でこのような看板があるので
パチカルプレーと言う遊び方があるのだろうと思っていました

はた、と気が付いた
あれはパチンコ屋のチェーン店の名前じゃなかろうか
パチンコ屋の店の名前、固有名詞なのじゃなかろうか

広島ブログ

2016年7月 2日 (土)

グランドゴルフ グラウンドゴルフ

あの競技はどっちの呼び名が正しいのか迷うところですが
グラウンドゴルフが正しいのだそうです

○○グランドホテルはあっても、ゴルフ場としての○○グランドゴルフ場はありません

もしもグランドゴルフ場があったとしたら、え、どっちのゴルフ場?
グラウンドゴルフならグラウンドゴルフ場と名乗るでしょう、そこが決め手です

グランドゴルフ場と名乗るなら、そこのオーナーはかなりの冗談好きか、並外れたもの知らず・世間知らずでしょうね

広島ブログ

2016年7月 1日 (金)

ヘビ、ふんじゃった

自転車を走らせていて、舗装の割れ目に草が生えている
その草の陰からヘビがにょろにょろと出てきて
うわ、ヘビ、ふんじゃった
前輪が頭を、後輪が首を、轢いてしまった

自転車を止めて後ろを振り返って
たぶん、七転八倒でのたうち回っているだろうと思ったが
そのままにょろにょろと走り去って行きました

自動車で轢いたらペチャンコだろうが
自転車ならたいしたことはないのかしら

帰りに現場を通りましたが、ヘビの死体も、生きているのも、見ませんでした
案外、衝撃に強いのだねぇ

ヘビふんじゃったヘビふんじゃったヘビふんじゃふんじゃふんじゃった

広島ブログ

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31