無料ブログはココログ

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月31日 (水)

ブユのつきまといを振り切るスピード

ブユ、地域によっては、ブトとも言いますが
つきまとって、つきまとって、実にうっとうしいもんです
自転車の場合、時速10キロではまだついてきます
12キロならどうにか振り切れます。
ただ、やつら、短距離ランナーです、航続距離が短い
そんなに長くつきまとえるもんじゃありません
それでも、次から次へと湧いて出るから同じことか
 
山歩きの場合、歩くのは時速4キロ程度のスピードです
当然、ブユのつきまといを避けるわけにはいきませんが
歩きなら、腕二本がフリーです
パチンと叩き潰すことは可能です
たとえ叩き損なっても、あのパチンという音、やつらは苦手のようです
音を立てていると、いつのまにか数が減っています
それと
叩き潰される時、断末魔の声を上げるのでしょうか
一匹潰すと、さっと数が減っていきます

広島ブログ

2016年8月30日 (火)

@niftyココログが開かなくなって焦りました

@niftyのココログは定期的に効力を失わせて、ID、パスワードを再入力することが求められます。
再入力に失敗して、自分のページがどうしても開かなくなりました。
何度もトライして、やっと取り戻しました。
これ、前にも経験があります。
短い期間で再入力を求めるなら、段取りを忘れることはないのですが
忘れる頃を狙って失効させます。
また次回、閉め出しを食らって、慌てふためくことでしょうね。
 

広島ブログ

魔女の封印

「魔女の封印」大沢在昌 文芸春秋
頂点補食者、略して頂補、自然界の最強の生物のことです。
人間が生物の最強だが、さらにその上を行くスーパー人間が誕生した。
人間を捕って喰うのです。
一億人に一人の割合で出現する。
日本にも頂補は一人いて、中国にも何人か存在する。
中国政府の圧迫を逃れて日本に避難してくる。
人間対頂補の戦いになります。
あまりにもかけ離れ過ぎていて、感情移入できない。
冷めた気分のまま読了しました。
ヒロインは探偵、広告を出さなくても依頼者が絶えないみたい。
前作があって、そこでキャラを立てているようで、アンチヒーローも前作から引き継いでいるみたい。
魔女の○○というシリーズで、前作を読まないと耽読できないのだろうなぁ。

読書メーター

広島ブログ

2016年8月29日 (月)

そうですねぇ

当然判っていると思いますが、そうですねぇはそうですとは違います。
あのー、とか、ええと、とか、間を繋ぐ間投詞なんです。
即座に返事が出来ない、ちょっと考える時間を置いているんです。
 
そうだねぇ、も同じ働きです。
敬語表現が入っているか、ぞんざい表現が入っているか、の違いだけです。
 
なんでこの言葉が多用されるか。
それはね
ここからは極端なお話しですが
右か左か、白か黒か、どっちかを選ぶよう迫られることが増えてきました。
今、返事したくない、ここで態度を決定したくない。
こんな場合、そうですねぇ、と時間稼ぎをしたいのです。
出来ることなら、そうですねぇ、のあと、話しを逸らしてしまいたい。
そうですねぇ、そのまま黙っていると、考えているように見えるのです。
そこを押し切って、さぁ、どっちだ、なかなか詰め寄ることは出来にくいもんです。
決断の先延ばしをしたい世間の知恵でもあるのです。
 
そこまでギリギリの選択ではなく
単に、次に語るべき言葉を用意していない場合がある
そんなときの一言、そうですねぇ
次の瞬間、ポロッと口から出て行く言葉が実にええこと言っているんです。
そうですねぇは潤滑油なんです。

広島ブログ

2016年8月28日 (日)

ページがたくさん開いて、閉じるのがタイヘン

ネットニュースのページでよくあることですが
クリックする度、開きっぱなしのページが何枚もたまります。
閉じるのに、Xのアイコンをクリックするのですが
スカッ、スカッ、的を外して、なかなかXの中心に当たらない。
 
ええい、めんどくさい、キーボード操作はないものかな。
ありました。
 
Ctrl+W
 
この操作で、スパッ、スパッと閉じてくれます。
Xの中心に狙いを付ける必要はありません。

広島ブログ

2016年8月27日 (土)

わたしは、の先が行方不明

演説だったり、選挙応援だったり、そんな場面でのことですが
わたしは、と言ったまま、その結びの言葉が出てこない場面が多くあります。
わたしはこう思う、とか、わたしはこう主張する、と言うべきところですが
そこを省略してしまうことが往々にしてあります。
 
わたしは、というのは声の張り上げ効果なんです。
大声でこっちに振り向かせたい、とりあえずの大声なんです。
話しているうち、語っているうち、わたしの結びの言葉などどこかへ行ってしまう。
主語述語の関係をきちんと押さえるほど冷静でいては、聴衆を巻き込めないのです。
 
内容を伝えるより、熱を伝えたい場合、わたしは、の先が行方不明になりがちです。

広島ブログ

2016年8月26日 (金)

Photo Slideshow Maker Freeを廃止

スライドショーをフリーソフトで作成しています。
トップページに掲げていましたが、今回の更新から廃止しました。
 
前々から手を焼いていました、今回ばかりはうまく行きません。
最新のバージョンに更新しようとしましたが、英語版でもあり、おかしな誘導をしてきます。
 
止めた。
思い付きで始めたスライドショーです。
どうしても続けたい強い思い入れがあるわけではありません。
 
目新しい何かがあれば採用したいと思います。

広島ブログ

2016年8月25日 (木)

等検境3、廃道の部分があって遠回り

等検境の頂上には三角点がある。北から西の展望は得られないが、東から南の展望は広がっている。
大万木山から吉田毛無山にかけての稜線が連続して見えている。その背後に猿政山が顔を出している。
等検境の頂上は岩場が連続しているのだ。県民の森の歩道が頂上を避けたのも理由があること、子供までも頂上に誘導すると事故が起きるかもしれない、それで頂上部をパスしたのだ。
岩場の下から見ると、等検境展望台が見えている。いったん鞍部まで下って、もう一度登り直さなきゃならない。ここまで稼いだ高度を吐き出して、もう一度同じ高度まで登り直さなきゃならない。
登って来たよ、歩道からコブへの分岐がある。等検境最高点、954Mピーク。前に二回も登っているし、今日のところはパスしとこうじゃないか。
ここからは稜線を細かく登ったり下ったりで、等検境展望台までたどり着いた。
はてねぇ、等検境展望台とは、等検境の展望台という意味なのかねぇ、等検境が見える展望台という意味なのかねぇ。
展望台から等検境を眺める。こっちのほうが標高が高いみたいだね。等検境を見下ろしているような感じになってくる。
等検境と展望台との距離がだいぶあるでしょ。あっちもこっちも等検境だとはちょっと思えないのですよ。じゃぁ、ここは何という名、と聞かれても、返事が出来ない。ま、等検境ということにしとこうか。
 
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは頂上の近辺を抜書きしたものです。
全体の姿は、下のリンクからお出でください。

広島ブログ

Windows10で困ったこと、解像度

解像度の設定を変更したいので、えらく遠回りに迂回して変更することができました。
W8.1では、画面をクリックすると、選択肢が即座に出てきました。
W10では、それは推奨できません、となかなか許してくれません。
 
なんであなた、そんな低い解像度の図が欲しいの?
それはね、解像度800*600の時代からやっているからです。
過去図表と連続させるには、低い解像度が欲しいからです。
 
XPの時代では、まだ800*600の解像度が選択できました。
W8になると、800*600が選択肢から消えてしまった。※
800*600の図表をはもう作れません。しゃぁない、解像度を上げることにしました。
 
先月の図表と寸法を合わせるには、いろんな解像度を試してみました。
W8.1で作った図表と同寸法をW10で作るには、トライ・アンド・エラー、結構時間がかかりました。
 
あなたねぇ、過去の遺産に縛られているよ、脱皮しなきゃ。
そう、その意見ももっともだと思っているんですがね。
 
※W8で800*600が選択肢から消えたのに、W10では選択肢に復活しています。
もう捨てたのに、今さら復活出来るわけがない。
いっそのこと、選択肢から外して置いてほしい。
 

広島ブログ

2016年8月24日 (水)

松江道の大万木トンネル

高速道路の松江道に大万木トンネルがあります。
大万木山の下を通っているんだろうな、と思っていました。
それにしては、位置関係がどうも奇妙だ。
 
昨日、大万木トンネルを抜けて近所の山で遊んできました。
大万木トンネルは吉田毛無山の下を通っているのがほんとです。
 
どうも、あの業界はアバウトなところがあります。
中央道の恵那山トンネルは恵那山の近くを通っているけど、恵那山の下は通っていません。
まぁ、ええじゃん、近くなんだし、通ったようなもんだ、恵那山トンネルと名前を付けよう。
大万木山も、近くなんだし、通ったようなもんだ、大万木トンネルの名前にしよう。
 
間違えているよと指摘したいが、野暮なことしてるみたいで、気が咎めます。
取り上げないほうが良かったかな。

広島ブログ

2016年8月23日 (火)

どこかの国で逮捕されたのじゃないかと心配

「ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌 」
http://inbound.exblog.jp/
 
このブログを愛読しています。
先月の7月5日から更新がありません。
これまで外国への調査で1~2週間留守にしていたことはありますが、これほど長期間、音信不通が続くことはなかった。
 
ブログのテーマは、インバウンドについてで、観光業界に詳しく、国内で、国外で、コンサルタントや、リサーチャーで、食べていると書いています。
中国、北朝鮮、ミャンマー、タイ、ベトナム、台湾など、中国とその周辺の国々を活動エリアにしています。
観光インバウンド、買い物インバウンドで、日本で、外国で、それぞれにアドバイスすることがビジネスになる、そういう活動をしています。
 
危惧されるのは、中国や北朝鮮でスパイ容疑で逮捕監禁されているのではないか、ということです。
かの国々の当局者にしてみれば、頻繁に入出国を繰り返す輩がいる、怪しい、こう睨むのはありうることです。
スパイとして、逮捕監禁することは、簡単なことです。かの国の常識です。
このブログ主の名前も知りませんから、某国で誰かが逮捕収監されたとニュースがあっても、それがブログ主かどうかはわかりません。
 
あるいは、ただ単に、ブログに飽きて、お休みしているだけかもしれません。
それなら、その旨、アナウンスがあるはずで、これはちょっと考えにくい。
 
いずれにせよ、早くシコリが解消することを、ブログが再開することを、願っております。

広島ブログ

2016年8月22日 (月)

さっそくのパンク

フランス式バルブは、一度空気を入れたら三日と持たない、まめに空気を入れるように
今度の自転車の空気についての、店主からのアドバイスです。
何をオオゲサな、ちょっと舐めていました。
空気を入れるのが面倒で、しばらくそのままで乗りました。
さっそくパンクしました。
やっちまった、自転車はその場に置いて、歩いて帰って、車で引き取りに向かいました。
これはいかんなぁ、空気が漏れるのは、ほんとのことなんだ。
タイヤと路面の接触面が広がると、パンクする可能性も広がるのだそうです。
それ以来、念入り過ぎるくらい、空気を入れています。

広島ブログ

2016年8月21日 (日)

もしも私が容疑者として擬せられたら

何かの犯罪の容疑者として私が浮かび上がったら
ブログ、mixi、HPなどで人格を詳しく点検されるでしょうね。
私が犯罪を犯した、犯さなかった、疑いあれば、調べられます。
そんな場合
反社会的傾向あり、と判断されることがあるかもしれない。
自分で点検テストしてみると、ここはそんな解釈をされるケースがあるかもしれない。
ここんとこ、誤解されるかな、そんな部分があることはあります。
 

いろんな犯罪者で、まず調べられるのは
パソコンの受信履歴、発信内容なんだそうですね。

広島ブログ

2016年8月20日 (土)

アウター縛り

ネットで見たり、テレビ番組などでの、アウター縛りというのが何のことやら理解できませんでした。
 
わたしの前の自転車、後ろにしか変速歯車が付いていなかったのです。
今度の自転車は、ペダルの位置にも変速歯車があり、後輪のところにも変速歯車があります。
ペダルの位置の変速歯車は、外側が大径、内側が小径です。
後輪の変速歯車は、外側が小径、内側が大径、これは今までの自転車と同じです。
 
ペダルの位置の変速歯車があるかないかで、踏み込みの負担がえらく違う。
ははぁ、これがアウター縛りとそうじゃないのとの違いかと納得しました。
 
今までの自転車はアウター縛りで漕いでいたのだ。
 

広島ブログ

2016年8月19日 (金)

サイコンを新しい自転車に移設

サイコン=サイクルコンピューターのことですがね
名前は凄いけど、要は、距離計であり、スピードメーターなんです。
前の自転車から新しい自転車に移し替えました。
タイヤ外周の値の設定を間違えてなきゃ、ちゃんと使える。
 
サイコンでの距離数、54.47km
GPS、カシミールでの距離数、54.316km
両者の値がほぼ一致しています。
 
自転車の車輪が回転した数で距離を引き出す方式と
人工衛星からの電波を拾って距離に換算する方式が
ほぼ一致したわけで
アナログとデジタルが近似したのと同じことです。

広島ブログ

2016年8月18日 (木)

Microsoft Edge に悪態をつきましたが、取り消します

先日、8月4日に、「ブラウザ毎に見え方が違うので」ここで、Microsoft Edge に悪態をつきました。
ページ内で写真が大きくなる、Internet Explotere と系統を同じくしていない。
こういう内容でした。
 
わたし、間違っていました。故なく非難を浴びせていました。
Microsoft Edge のブラウザで、右端に星三つのアイコンがあります。
試しにクリックしてみましたら
拡大110%という設定になっていました。
無意識に触って、拡大したものと思います。
 
100%に戻したところ、正常な姿に戻りました。
自分のミスを棚に上げて、Microsoft Edge にケチつけましたことをお詫びします。
8月4日の内容は、間違い情報ですので、取り消します。
 
それにしても110%、もう一度110%にしてみようと試みましたが
100%、125%、150%となっていて、110%の選択肢はありません。
どのようにしてこういう間違いが誕生したのかしら。

広島ブログ

2016年8月16日 (火)

高校駅伝、広島県予選コース、その先へ(自転車篇)

自転車のことですがね、今まではクロスバイクに乗っていました。今度、ロードバイクに買い換えました。近所の道でお稽古していましたが、もうええだろ、ホンチャンにデビューしようか。
みよし運動公園の駐車場に車を置いておく。ここからスタート。
快調です。ちょうど盆の日だから、トラックは通らないし、自動車の邪魔にもなっていないようだ。
みよし運動公園の陸上競技場から高校駅伝の広島県代表を選抜する駅伝レースは始まります。それと同じコースを進みます。
風土記の丘との分岐を過ぎ、悠久の森との分岐を過ぎる。悠久の森とは、市営の火葬場のことです。ここで霊柩車が左折して進んで行くのだ。
このあたりは、火葬場反対運動の立て看板が林立していたところです。この近所に火葬場が出来るのだろうと思ったが、そうではなかった、はるか遠くに火葬場は建設されるのだった。
反対運動の趣旨は、霊柩車を見るのが嫌い、毎日毎日、霊柩車が家の前を通るのがうっとおしい、こういうことなんでしょうね。
決定の報道があった翌日、反対運動の立て看板はきれいに撤去されていました。その恭順ぶりにはびっくりしたもんです。
峠を抜けて、美波羅川を渡る。この前後に駅伝のタスキリレーの区間が設定されているのだが、どのあたりだったかな。
舗装路に横線を引いて、数字が書いてあるところがあるのだが、そこが区間の引き継ぎ場所だと思うよ。
 
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは出だしの部分、この続きは、下のリンクからお出で下さい。
 
 

広島ブログ

ロードバイクのビンディング

ロードバイクは、靴とペダルを金具で結び付けます。
往々にして起こるのは立ちコケ、わたしもやってしまいました。
どうしてもクリートが外れない。そのまま横倒しでズデーン。
最初に一回痛い目にあえば、次からはもうそんなことはしない。
 
もっと困ったことが起きました。
クリートが靴から外れない。
靴をペダルに噛ませたまま、靴を脱いで外しました。
むりやり外してみると、クリートの留めネジが一本抜け落ちています。
しゃぁない、このまま漕いで帰らなきゃしょうがない。
 
次に自転車から降りたとき、エイヤァと無理にペダルから靴を引き抜いた。
クリートがペダルに喰い付いたまま、靴からむしり取られてしまいました。
 
自転車屋に持ち込んだところ
このクリートは一番脱着が簡単なヤツなのに、こんな故障は始めて見た。
 
なんとか直りました。
思うに、クリートと靴のネジの締め付けが緩かったのだろうと思います。
あるいは、使っているうち、ネジが緩んだのか。
使用説明書に、ネジにグリースを塗って締めるようにとあったので、従った。
そもそも、グリースがまずかったのじゃなかろうか。
 
教訓その一、クリートのネジは、走る前に締め直したほうがええ。
 
クリートで靴とペダルを直結させるので、踏み込み、引き上げ、両方ちからが使える。
登り坂もだいぶ楽になったような気がします。

広島ブログ

2016年8月15日 (月)

ロード・バイク買いました

8年間、クロスバイクを使っています。
どうも不調が目立つ。車輪の軸が喰い付いて外れない。スポークがふにゃふにゃと緩んでいるような。
買い換えることに決めました。
 
先に靴を買おう。
靴はネットでは買えないな。実店舗で買うことにしよう。広島まで出かけて買うことにしよう。
ビンディングについてはよくわからない。初心者向けのはありますか。
このクリートなら、ペダルへの脱着は簡単です。
じゃ、それ、下さい。
現品がありません。取り寄せに一週間かかります。
 
靴は手に入れた。
自転車は地元の店で買おう。。
この靴に合うような自転車で、付属品いろいろ付けて10万円程度、そんなの、ありますか。
本体8万8千円、ランプが前と後、スタンド、ペダルは取り寄せとなります、10万ちょっと越えますが。
それ、ください。\108,260(税込み)
 
引き渡しを受けたのが8月9日、まだ習熟運転期間中です。
 

広島ブログ

2016年8月14日 (日)

スポーツ大国、スポーツ強国

アメリカ、ロシア、中国、日本、ものの括りとしては、スポーツ大国と認識しています。
ただひとつ、スポーツ強国と称する国があります。
北朝鮮です。
大国よりも、強国という表現を好みます。
核保有強国、人工衛星強国
 
まぁ、戦前の日本も、列強という表現を好みましたから、そこは似たもの同士なんですがね。

広島ブログ

2016年8月13日 (土)

生前贈与

言葉通りなら、生まれる前に贈与する、これでは意味をなしません。
正しくは、生存贈与、あるいは、死亡前贈与ではないでしょうか。
 
安心してください、生前贈与の読み方、解釈は確定しているそうです。
[生きてるうちに贈与する]
[死ぬ前に贈与する]
生前贈与と書いてあっても、漢字の通りには読まない、読み替えるのだそうです。
 
生前退位も同じように読み直します。

広島ブログ

2016年8月12日 (金)

日本語大好き

「日本語大好き」金田一秀穂 文芸春秋
サブタイトルに、「キンダイチ先生、言葉の達人に会いに行く」
対談の連載媒体は文芸春秋なんだそうです。
自由にしゃべってくれる対談相手に恵まれています。
1ヶ月かけて飛び飛びに読んだので、どの対談相手に惹かれたか、は言えません。
ロバート キャンベル、三谷幸喜、土井義晴、あたりが意外なことを語るので面白かったです。
キンダイチ先生が対談後に7行の後記を書く、なるほど、そこがポイントだったのか。

読書メーター

広島ブログ

2016年8月11日 (木)

こらえてください

こらえてください、こらえてつかぁさい
これは広島弁での謝罪の言葉です。
 
東京、大阪では通用するのかしら。
謝っている、ということが伝わるかしら。
 
原義は
「勘弁できないほど腹が立つでしょうが、そこを堪えてください」
 
これでは、火に油を注ぐことにならないかしら。
 
「こらえてください、こらえてください、こらえてください」
 
多くを語るな、短文での繰り返しが心が伝わるかもしれません。

広島ブログ

2016年8月10日 (水)

実に怪しげなメール

差出人 mail@kuronekoyamato.co.jp
件名  宅急便受取指定ご依頼受付完了のお知らせ
宛先  tanumas@nifty.com(自分)
-----
ご依頼ありがとうございます。
以下の内容で受け付けました。
 
■お受け取りご希望日時 : 08/13日 (土) 12時から14時まで
■伝票番号 : 1026-7254-8171
 
<お問合せ先>
ヤマト運輸株式会社
お客様サービスセンター
添付ファイル ********
-----
いかにも怪しいでしょ
ヤマト運輸を装ったメールだと思います
宛先が怪しい、本当なら、わたしの名前が明記されていなければならない
もちろん、即座に削除しました

広島ブログ

2016年8月 9日 (火)

ふりがなが重なる問題を解決

Microsoft Edge で有効に表現すべく、各ページの書き換えを行っています
2000年から2004年までを済ませました
そのついでに、漢字のふりがなが美しくないのを修正しています
 
(これまで)
<FONT size="+4">植物公園から<ruby><rb>呉娑々宇山</rb><rp>(</rp><rt>ごさそうやま</rt><rp>)</rp></ruby></FONT>
 
(これから)
<FONT size="+4">植物公園から</FONT><FONT size="+3"><ruby><rb>呉娑々宇山</rb><rp>(</rp><rt>ごさそうやま</rt><rp>)</rp></ruby></FONT>
 
今までは、漢字の[呉娑々宇山]とひらかなの[ごさそうやま]がフォント4サイズのまま重なっていて見栄えが悪かった
変えたのは、漢字の[呉娑々宇山]とひらかなの[ごさそうやま]、このフォントサイズを3にする、これなら重ならない
 
「植物公園から呉娑々宇山(ごさそうやま)」
この字形から漢字にふりがなをしている状態を想像してください
変更前は、漢字とふりがなが重なり合っていた
変更後は、漢字もふりがなもちょっと小振りなので、重なり合うことがない
 
上の例はページタイトルでの変更です
同様に、本文でも読みやすいように変更を加えつつあります
 
どうしたもんじゃろのぉ、長年、宿題として残していましたが、解決しました
ホームページのHTML文の編集のお話しです
一般的ではありませんが、へぇぇ、そんなこともあるかと読み流してください

広島ブログ

2016年8月 8日 (月)

代表取締役社長執行役員

テレビ番組「がっちりマンデー」のゲストは伊勢丹三越の社長でした。
その社長の肩書です。
代表取締役社長執行役員
 
源氏長者征夷大将軍源頼朝、この名乗りを連想します。
 
社長と言えば、即ち代表取締役
取締役が執行役員まで兼務するかは、会社によって様々です。
 
本音を言えば
取締役については商法に規定がありますが
執行役員とはどんなものか、いまいち、よくわかりません。
 
さらに言えば
CEOだの、COOだの、CFOだの、いまいちどころか、全然わかりません。
 

広島ブログ

2016年8月 7日 (日)

切符、切手

切符も切手も江戸時代にありました
有価証券で、米切府、米切手などの使用方法でした
贈答品として、まんじゅう切符、まんじゅう切手もあったそうです
 
明治になって、姿を変えて、キップ、キッテとして登場しました
交通機関、郵便、使用目的が限定されました
 
最近、新型が出現しました、交通違反の赤切符、青切符
 

広島ブログ

2016年8月 6日 (土)

食パン

パンは食べるものだよ、あったりまえだ、パンを食パンとはくどいね
食パンとは、どうしてその名前になったのだろう
ウィキを見ると、起源来歴がいろいろ書いてあります
そうじゃないだろ、わたしの見解はこう
 
文明開化の時期に真っ先に登場したのはパンです
食事の時、日本人はご飯を食べるが、居留地の民はパンを食べます
すぐさま巷にパン屋が開業します
そのパン屋、食事のパンを作るだけじゃない
菓子パンも作ります
そこで、本来のパンには、食パンと名前を与えて区別します
 
以上のことを、ウィキに書き加えてもええが、そこまでするのは御大層な
ここに書き留めて、こういうことじゃないのかな、と言っておきます

広島ブログ

2016年8月 5日 (金)

HTML文のバージョンの違い

ただいま、古いHP原稿の書き換え修正を行っています。
Microsoft Edge が誕生して、ブラウザの見え方に不都合が生まれました。
 
そこで、たまたま気が付いたのですが、ページのタイトルが文字化けしています。
最近のページタイトルは、文字化けすることなく、普通に出てきます。
 
なんでだろ。
新旧を比較してみました。
ソースを調べてみます。HTML文の第1行が違っていました。
 

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0//EN">
 

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
 
HTML文とは、ホームページを編集する文法・プロトコルのことです。
HyperText Markup Language 大文字だけピックアップして、HTML と総称します。
 
今書き換えしているページは2000年当時のものです。
HP作成ソフトを買い換えたから、新しい規格に沿ったのだろうと思います。
 
見なかったことにしよう、2000年当時のものはその規格のままでええ。
ほんとを言えば、そこまで書き換えると、ポップアップページ全部を書き換えなきゃならんのです。
手が足りない、時間が足りない、堪忍してちょうだい。
 
範囲が限定されました。
2000/1/3~2000/7/20、この間の24篇が旧規定のもとで編集していました。
2000/7/29からは、新規定に則って編集しています。
その24篇については、旧規定のままで、手直ししないことにします。
 
それ以前の、1999年までのぶんについては、複雑な仕掛けをしていませんので、旧規定・新規定どちらでも通用します。
だから、問題ありません。

広島ブログ

2016年8月 4日 (木)

ブラウザ毎に見え方が違うので

リンクをクリックすると、ページがポップアップして出るように仕組んでいます。
最新のブラウザはW10のMicrosoft Edge ですが、困ったことが起きました。
ページ内の写真が見切れるので、ページの寸法を大きくしなきゃならない。
すると、Chrome や Firefox には空白が大きいので、間抜けにみえます。
ここはしょうがない、Microsoft Edge 優先で行かなきゃ、写真が千切れているのだから。
それが枠いっぱいに見えるようにします。
 
過去に編集したページも、W10のMicrosoft Edge で見ることになります。
すると、おかしなことになっています。
ポップアップページは、2000年初頭から始めました。
その当時、Microsoft Edge が誕生するなど予想もしなかった。
今、W10のMicrosoft Edge でもちゃんと見えるように、修正を加えています。
あぁぁ、けっこうな量があるんですよ。
 
もう一つ発見したこと
Firefox で、グーグルマップの画像を開くと
”Cookie の設定に問題があります。”
叱られてしまいます。
わたしのところで出るならば、読者のほうでも出るだろう。
当然、読者側のCookie の設定まで立ち入ることはできません。
Firefox では、グーグルマップは諦めてもらうしかないでしょう。

広島ブログ

2016年8月 2日 (火)

庄原市、比和と西城の境界、今櫛山2

次の林道との分岐にさしかかる。ここに駐車しよう。平日なら邪魔になるかもしれないが、日曜日の今日なら作業はしていないから、安心して駐車できる。
ここは坊地峠、峠の手前に比和町の境界看板がある。西城町の境界看板は坊地峠の向こう斜面にあるんですよ。なんでこんなに離して境界看板があるんだろ。
今櫛神社参道と立札がある。林道があるのは神社の参道も兼ねてのことなんでしょうね。
林道はよく踏み固めてある。さっきの工事のダンプが土捨てにやって来ているのかしら。
違った、植林の伐採だった。キャタピラの跡があるのはキャタピラ運搬車の踏み跡だった。林道から分岐して山の中に道が付いている。
伐採の道は本来は今櫛神社への参道なのだ。その道を利用して、伐採作業を進めているのだ。
伐採地の先に今櫛山の頂上が見えている。この先もっと伐採の範囲を広げて行くのだろうか。そうすれば、さらに頂上の姿が見えやすくなるのだがね。
作業道が何本もあるが、中腹への道が参道なのだ。今は伐採木で道が塞がっている。大丈夫、そのうち片付けてちゃんと通れる道にしてくれるから。
これがその伐採用の重機、他の伐採現場で見事に操っているのを立ち止まって見とれたこともあります。
振り返ると、伐採された斜面があらわになって、その向こうに三つ子山が見えている。前に登った時には、こんな風景は見えなかった。ちょうど伐採の時期に来れてよかったよ。
 
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
これは序盤ですが、前に登った登山道よりも大変化の部分です。
下記のリンクをクリックして、全体像を見ていただいたら嬉しいです。
http://sherpaland.net/report/imakushi_ym2.html
 
Windows10にグレードアップして、始めてのページです。
あちらこちら、いろいろと違う。
違うところを、こうやればええのだろうなぁ、と探りながら編集してアップしています。

広島ブログ

ウェブページの再読み込み

Microsoft Edge には、Internet Explorer 時代にあった、再読み込みというボタンがありません。
自分のホームページの一部分を書き換えて、その出来具合を見てみたくても、できません。
困ったな。

ありました。
Ctrl+F5 これで可能になります。
Google Chrome でも、Firefox でも、同じ操作で再読み込みします。
こんなテがあるのを、始めて知りました。

広島ブログ

2016年8月 1日 (月)

7月に読んだ本

なぜか非常に少ないのです。そんなに忙しくはなかったんだが。
何があったんだろ。
 
2016年7月の読書メーター
読んだ本の数:3冊
読んだページ数:975ページ
ナイス数:41ナイス

未来国家ブータン未来国家ブータン感想
友人が生物資源を探り出すカンパニーを立ち上げている。そこの下請けで、ブータンで有用な生物資源を探りだす仕事を請け負う。高野秀行、冒険で飯食っているだけじゃなく、地道に下請け仕事もやっているのだ。そこは高野秀行、有用な生物を探るだけじゃない、雪男探索にも精を出す。どっちかと言うと、仕事の本筋ではなく、脇道の雪男のほうに重点を置いている。内容はブータンでの道中記なんですよ。どこのムラ、どこの里と言われても、ピンと来ない。ああそうですか、と読み続けるだけ。高野秀行の一連の著作のように、ユーモアお遊びはこの本では
読了日:7月22日 著者:高野秀行

 

イスラム飲酒紀行イスラム飲酒紀行感想
著者は、冒険を旨とするルポルタージュ作家で、ドキュメントに有り勝ちなお堅い感じは全然無い。戯文といってもええくらいの軽やかさだ。イスラムの連中だって酒を飲むだろ。イスラムの国で酒を求めて突っ込んで行くお話しです。パキスタン、アフガニスタン、チュニジア、イラン、マレーシア、トルコ、シリア、ソマリランド、バングラディシュ。わたし、酒は全然ダメなので、酒飲みの気持ちが判らない。判らないけれど、応援している。入れ込んでいる。著者が身を挺して解明したこと、イスラムだって酒を飲む。禁止となっているけど、蛇の道はヘビ、
読了日:7月11日 著者:高野秀行

 

無私の日本人 (文春文庫)無私の日本人 (文春文庫)感想
磯田道史はNHKBS「英雄たちの選択」でMCをやっています。論客たちの手綱さばきが見事です。学者なのに、この篇では小説の仕立てです。発掘した古文書を論文で発表したのでは影響が限られるが、「文芸春秋」で発表し、単行本化し、文庫本化するほうがはるかに広まることです。穀田屋十三郎。仙台藩の宿場が寂れるので、大金を藩に貸す、その毎年の利息を宿場の下々にまで分配する。それによって、宿場の負担を和らげて行く。アイデアが浮かぶのは誰にでもあること、それを実現すべく行動する馬力は大したものです。他に、中根東里。大田垣連月
読了日:7月6日 著者:磯田道史

読書メーター

広島ブログ

広島はすごい

「広島はすごい」安西巧 新潮新書
広島県民は「群れない、媚びない、靡かない」と本の宣伝文句にあります。
そんなことはないよ、群れるし、媚びるし、靡きもするよ、とそこは疑問に思っていました。
読んだ後、取り上げようによっては当たっている、きわめて当り前の読後感です。
人国記、ケンミンショー、県民性を語る、社会面のような、文化欄のような構成かと思ったが、そこは日経新聞広島支局長。
企業分析、産業構造を語る本で、県民性がすごいと言っているのじゃない、企業がすごいと語っているのです。
戦前からの歴史伝統を語るところは、しょうしょう飽き飽きするが、そこは読み飛ばしましょう。
それぞれの企業の勃興期から成熟期を語るところは、なるほど、すごい、と納得します。
これ、シリーズ化できますよ。
「福岡はすごい」「北海道はすごい」「京都はすごい」
日経新聞○○支局長、似たものを書けば本になりますよ。

読書メーター

広島ブログ

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31