無料ブログはココログ

« 面倒臭い | トップページ | 「やめて」これは、お願いか、命令か »

2016年9月17日 (土)

近郷近在、三次市の高谷山2

近郷近在の山も、少々ネタに詰まってきました。だいぶ登り尽して、ここに登りたいという山がない。今まで登った山で別の光を当ててみようか。
三次の高谷山、東から南から登ったことはあるが、北から登ったことがない。北から登ればどんなもんだろう。
三次の市街地から江の川沿いに下って行く。三江線に沿って、粟屋駅の近くまで行って、ここなら道が膨れている、ここなら駐車しても迷惑にはならないだろう。
歩き出して、粟屋駅に立ち寄ってみる。ここから先の駅では、駅の周辺に人家がさっぱりないのですよ。この駅はまだましなほうだ。周囲を見渡せば人家が点在している。これでは廃線したくなるよねぇ。
歩き出して、作業している人を捉まえて、高谷山に登る道はここからですか。
いいや、ここから入るとこの先で道が塞がっとるよ。ここじゃなしに、下の谷から入りんさい。
聞いた分岐は、下津河内丸山鉄穴跡、と標識が立っている道のことなんですよ。ここではないのだ。もう一本下の道から入って行くのだ。
鹿島神社本殿と案内標識がある。この道から入って行くのだ。
踏切に差し掛かって、ちょうど三江線の列車が通過する。三次駅行きで、一日五本しかないダイヤで、9時12分、二番列車が通過するところに出合ったのだ。
 
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは出だしの部分の抜書きです。
全体の姿は、下のリンクからお出で下さい。
 
 

広島ブログ

« 面倒臭い | トップページ | 「やめて」これは、お願いか、命令か »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 面倒臭い | トップページ | 「やめて」これは、お願いか、命令か »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31