無料ブログはココログ

« ステゴザウルス | トップページ | 雨具を自転車での防寒具に »

2016年10月20日 (木)

安芸高田市高宮町、簡単に登れる大仙山

おおむねこの道から入って行くはずだよなぁ。おばあさんがいた、聞いてみよう。
大仙山に登るのはこの道ですよね。頂上から、北への道、東への道は今も生きてますかね。
大仙山へはこの道よぉ。山から他に道があるか、言うてんかいの。ちゅうにありゃぁせんよぉ。今も昔も、ついぞありゃぁせんよぉ。
徹底的に粉砕されてしまった。[ちゅうに]とは[宙に]と書くのかな。絵空事、架空、全く、全然、完全否定の用法の場合に使うのですよ。
それでも山の裾を一周回って確認してみよう。
東の山道があるところ、全然道がありそうな気がしない。北の山道があるところ、分岐点に近づくことさえ出来なかった。この道には入らんほうがええ、頭の中に警告ランプが点灯するのですよ。
山の麓をぐるっと回って、登山口まで帰ったが、このへんで駐車できそうなところは、そうだね、近所に高宮温泉たかみや湯の森がある。そこの外の駐車場に停めることにしよう。
温泉の施設に第一、第二の駐車場があって、そこが満車の場合、外の街道沿いに駐車スペースが線を引いて区分してある。そこに停めよう。
高宮温泉でも、日帰りの施設はこっちにあって、宿泊の施設は福寿荘という名前で隣にある。看板の向こうに大仙山が見えている。
 
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これはまだ山に登っていない、取り付き点でのお話しです。
全体の姿は、下のリンクから訪問してください。
 

広島ブログ

« ステゴザウルス | トップページ | 雨具を自転車での防寒具に »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ステゴザウルス | トップページ | 雨具を自転車での防寒具に »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31