社掌、車掌
毎朝巡っている自転車のコースなんですがね、途中に神社があります
里の小さな神社です
鳥居に、寄進者、誰々、社掌、誰々、と彫ってあるのです
はて、社掌とは何者だろ、車掌なら知っているけどね
ウィキで調べてみました
宮司、禰宜、権禰宜がいるのは大きな神社
集落の鎮守の杜などには宮司がいません
そのような小さな神社では、社掌が取り仕切っているのだそうです
総代などとは違います、総代は氏子側にいる
社掌は神社側にいて、宮司の代わりを務めている、のだそうです
戦後では、制度が変わって
神社本庁が宮司・権宮司・禰宜・権禰宜の四職の資格を定めています
従って
社掌は、制度上存在しなくなりました
社掌とは、どうやら、明治以降、敗戦に至るまでの期間、存在した職位・名称のようです
« 探検家、40歳の事情 | トップページ | ぼっち »
« 探検家、40歳の事情 | トップページ | ぼっち »
コメント