福山から笠岡、海岸線を行く(自転車篇)
入江大橋北詰交差点を東に進む。巨大トラックが走るので、車道の端を走ったり、歩道に逃げたり、産業道路は自転車には不向きだなぁ。
JFEスチールの西門が見えている。ここの住所は鋼管町、もともとは日本鋼管の工場で、川崎製鉄と日本鋼管が合併してJFEスチールとなったのだ。
JFEスチールの正門の前を過ぎ、JFE専用の貨物線のガード下を潜り、ちょっとした登り坂で広島県岡山県の県境に出会う。福山市笠岡市の市境でもある。
県境の坂を下りて、ここの交差点から先にはJFEスチールの笠岡門があるのだ。JFEスチールは埋立地に立地しているので、福山笠岡の両方に跨っているのだ。
干拓地に沿って真っ直ぐな道を進む。国道2号線BPとあって、キロポストがところどころある。BPとはバイパスの意味なのだ。ここは国道2号線の並行路なのだ。
ここも住所表示が鋼管町、福山市でも笠岡市でもJFEスチールの敷地内は全部鋼管町なのかしらねぇ。
道は真っ直ぐ、左側は干拓地で農地が広がっている。右側は盛り上げた土手が続いていて、JFEスチールの工場敷地の境界になっている。
正面には山が見える。神島なのだ。本来は海に浮かんだ島なのだが、埋め立てで地続きになってしまった。一番高いところが栂丸山。
JFEスチールの西門が見えている。ここの住所は鋼管町、もともとは日本鋼管の工場で、川崎製鉄と日本鋼管が合併してJFEスチールとなったのだ。
JFEスチールの正門の前を過ぎ、JFE専用の貨物線のガード下を潜り、ちょっとした登り坂で広島県岡山県の県境に出会う。福山市笠岡市の市境でもある。
県境の坂を下りて、ここの交差点から先にはJFEスチールの笠岡門があるのだ。JFEスチールは埋立地に立地しているので、福山笠岡の両方に跨っているのだ。
干拓地に沿って真っ直ぐな道を進む。国道2号線BPとあって、キロポストがところどころある。BPとはバイパスの意味なのだ。ここは国道2号線の並行路なのだ。
ここも住所表示が鋼管町、福山市でも笠岡市でもJFEスチールの敷地内は全部鋼管町なのかしらねぇ。
道は真っ直ぐ、左側は干拓地で農地が広がっている。右側は盛り上げた土手が続いていて、JFEスチールの工場敷地の境界になっている。
正面には山が見える。神島なのだ。本来は海に浮かんだ島なのだが、埋め立てで地続きになってしまった。一番高いところが栂丸山。
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は下のリンクからお出で下さい。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は下のリンクからお出で下さい。
« しかつめらしい | トップページ | 自転車の軌跡を創作すること »
コメント