« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »
「姥捨て山繁盛記」太田俊明 日本経済新聞出版社
50年前、土石流で村が壊滅した。
壊滅した村にダムが建築予定されている。
ダムの補償金で村の上部には有料制の介護施設ができている。
主人公がそこの施設に入所して来た。
なんとなく谷底に来てみて驚いた。
ぶどう畑がありワイナリーがあり、ジャムを作っている工房がある。
どれも一級品で、求めに来てくれる客もいるのだ。
村八分どころか、村十分で、村からはなんの支援もなく、電気も自家発電なのだ。
理由は、ここがダムに反対していること、ダムの水没地域に住まいしていることで、ダム建設の支障になるからだ。
次第に主人公はこの地区に肩入れし始める。
レストランを開いて、職人を呼んでパン工房も始める。
姨捨て山が次第にちからを盛り返してきた。
後半は、ダム建設をはかるボスとの攻防、勝ちます。
最初は、姨捨て山伝説、介護老人ホーム、うっとうしいお話しじゃないかい。
いいえ、元気になるお話しです。
こんなお話しばっかりならええのにね。
「12人で「銀行」をつくってみた」岡田晴彦 ダイヤモンドビジネス企画
サブタイトルが、「いつでも、どこでも」、便利な日本初のネット銀行はこうしてできた。
さくら銀行の子会社として、ジャパンネット銀行が誕生した。
最初は、預金者は口座をまるで作ってくれなかった。
増え始めたのは、ヤフーと提携してからだ。
ヤフオクの決済口座として便利だと認識されて、一挙に増えた。
公営ギャンブルと提携した。
最初はボートレース、そこから競輪競馬と提携して、世間の認知が一挙に進んだ。
決済機能、振替、振込で発生する手数料がインターネット銀行の収益源なのだ。
銀行であるから貸出も行う。
ヤフーショッピングに絡む取引先に限定して貸し出しを行う。
担保を求めない、決算書を求めない、金銭貸借証書を交わさない。
ヤフーショッピングで売上高のフローを見ているから、与信判定は早いのだ。
一番新しいページで、「世羅三山、高山、早山ヶ城、新山」
http://sherpaland.net/report/sara3zan.html
ここで名前の付け方に誤りがありました。
sara3zan.html これはほんとは
sera3zan.html と名前を付けるはずだった。
指がキーボードを走るまま、ろくに点検することなくアップしてしまいました。
直せばええじゃん、あなた、簡単にそうおっしゃいますがね
本ページを支える装飾ページが24ページ
紹介するページが7ページか8ページ
そのページ全部直すのは、けっこう大変なんですよ。
cgiで訪問記録をデータ収集していますが
sara3zan.html で42件、既にデータ収集してある。
もはや、sera3zan.html でやり直すことは出来なくなっているんですよ。
ま、ええじゃん、何年かに一回はケアレスミスもある。
致命的な間違いじゃないし、このままでもええかな。
検索で、sera3zan これで探したら、sara3zan は引っ掛からないが
そんなヤツ、おらんやろう、漢字で探してくれることを希望します。
ファミレスなどで、[日替わりランチになります]、と皿をサーブします
まだ日替わりランチになっていないのかい、これから日替わりランチになるのかい
これはお客の言掛り、揚げ足取り、チャチャ入れです
バイト語と言いましてね、これでも精一杯敬語を使っているのです
[日替わりランチでございます]、若者には[ございます]など縁の遠い言葉です
[日替わりランチです]、これでは、あまりにも愛想なし、つっけんどんです
そこを柔らかく、[日替わりランチになります]、と言葉を添えているのです
なんとか敬語表現にしなきゃ、と新しく編み出した敬語表現なんです
なんとなく、持ち上げてくれた、丁寧にサーブしてくれた感じがあるでしょ
そこはお客のほうも努力を汲んでやらなきゃ
気を使っているのを受け入れてやらなきゃ
「国道者」佐藤健太郎 新潮社
鉄道にオタクがいるように、道路にもマニアがいます。
国道+者なのでマニア列伝かと思ったが、単純に国道を語っております。
しかし、メジャーな国道を語っているわけじゃない。
酷道とか、不遇な国道を中心に語っております。
なんかおかしい、ここに国道があるのがおかしい。
それはね、政治家の大物の鶴の一声で出来た道のようです。
へぇぇ、と驚くことがありますが、所詮他所のお話しだ。
ところが、知っている国道のお話になると引き付けられます。
目次から、ちょっと抜書きしてみましょうか。
国道333号、網走監獄のルーツになった道ー北海道
国道339号、竜飛崎に全国唯一の階段国道ー青森県
国道458号、デコボコ道で昭和を体感ー山形県
国道289号、秘湯にあった国道だけど登山道ー福島県
国道349号、阿武隈高地の隘路ー福島県
国道6号、「ある町の」海の国道ー茨城県
途中は飛ばしますね
国道308号、恐るべき道、暗峠ー大阪府・奈良県
国道166号、最古の国道は町中の「酷道」ー大阪府
国道174号 神戸税関前に「最短国道」ー兵庫県
国道31号、生き残った「海軍国道」ー広島県
国道189号、起点が米軍基地内だったー山口県
以下省略
雑誌新潮45での連載なんだそうです。
日本全国、ことごとく国道は網羅したというから、スゴイ。
最近の言葉で、○○みたいな
こんな用法を耳にします
まるで○○みたいな、こういう意味、話法だと思い込んでいました
比喩だと思い込んでいました
どうも違うな
as like as ~
look like as ~
こういう意味、使い方じゃないな
言葉の切れ目、センテンスの切れ目に、登場します
[ここまでがわたしの発言、はい、あなた、次どうぞ]
こういう用法だと判ってきました
話し言葉でしか通用しません
書き言葉で使うと、言葉足らずで幼稚です
ただね
話すように書くネットの世界では、これは普通のことです
なんでこんな言葉が蔓延するのか
それはね、あいまい語法、あいまい話法のせいです
言い切ってトゲを残すより、まぁるく収める、そっちを優先するからです
みたいな、と言っておけば言い切ったわけじゃない
言い切ったわけじゃないが、印象には残る
あいまい語がかなり複雑高度化しているわけです
これを外国語に翻訳したら、あいまい表現は削ぎ落とされます
ストレートなポキポキとした言葉でしか表現できないでしょうね
「がっちりマンデー!!儲かる秘密」がっちりマンデー!!製作委員会 幻冬舎
日曜日朝のテレビ番組を書籍化したものです。
この本の出版は2010年10月で、テレビ番組はまだまだ続いています。
各篇がそれぞれ6ページ程度にまとめてあります。
テレビでのギャグやくすぐり、チャチャ入れなど膨らませた部分はカットして、ファクトだけ書いています。
もっと面白いかと思ったが、つまらん。
素材だけ並べても面白くはならないということでしょうね。
やっぱり、加藤浩次、進藤晶子の進行っぷりが光っているということなんでしょうね。
テレビドラマのノベライズ本がつまらないように、ドキュメントでもそれと同じことが言えるのかもしれません。
---------------------------------------- ---------------------- 「しぇるぱ散らし踏み」 http://sherpaland.net/ ----------------------
日本では、大臣は政治家が就任するものですよね
議員以外から就任すると、異例だと大騒ぎです
トランプ政権では、長官を任命するのに、必ずしも議員とは限らない
州知事だったり、将軍だったり、社長だったり、ピックアップが自由自在です
中国でも、共産党のテクノクラートが就任するのが当たり前です
ロシアは詳細不明、ヨーロッパの事情はどうなんでしょうね
発展途上国では、大学教授、裁判官・検事、人材に限りがあるから、なんでもありです
中には、宗教指導者、部族の長老、王家の一員、国によって事情はさまざまです
選挙で選ばれた政治家が大臣・長官に就任するのは、日本だけの常識かもしれません
どうしても、自分の身丈・尺度で世界を見ますが、日本の常識は世界の常識とは限りません
でもねぇ、選挙にも出ていない人物が大臣に就任するのは、それでええのかねぇ
大臣でお粗末なら、次の選挙で落選させればよろしい
政治家とは、任期ごとに選挙で信任を問われる、常に試験がある職業です
こういう日本方式のほうが世界の常識より正しいと思いますよ
中国での日本の評判記の翻訳をネットで読むことがあります。
その中でちょいちょい登場するのが
[コンビニで、レジの下に手洗い台がある]
コンビニはよく行くけど、そんな手洗い台など見ることはありません。
どこかの中国人が間違い記事を書いたのでしょうよ。
それを、自分が発見したかのように、コピーして使い回したと推測できる。
さらにそのコピーが蔓延して
[日本のコンビニにはレジの下に手洗い台がある]
こんなヨタ話が大手を振って通用している。
自分の発見をネットに上げてるのだったら、それでええのにね。
日本に行きもしないのに書いたのやら、行ったのだけど話を盛り上げるためにコピーしたのやら
奇怪な日本発見記が多くて、ニガワライするしかないね。
好意的に解釈するなら、ひょっとしてこういうことかしら
トイレのタンクの上から水が流れて手を洗うあの陶器の管。
レジと陶器の管、この二つの中国語がよく似た漢字なんじゃないかしら。
その漢字を早合点して日本語に翻訳したから、奇妙なことになった。
間違えてしまうとしたら、そのようにでも考えないと、合理的な説明ができません。
北朝鮮のミサイルの打ち込みについてですが
なんで日本のEEZ内を標的にするのか
たぶん、日本海に公海部分がないからでしょう
ロシアのEEZに打ち込むと関係を損なうかも
韓国のEEZに打ち込むと跳ね返りが読めない
北朝鮮のEEZに打ち込んだのでは意味がない
となると
日本のEEZに打ち込むのが一番効果的なのでしょうね
なにしろ日本は専守防衛で、決して反撃して来ないから安心して打ち込める
日本を飛び越えて太平洋に打ち込むと
アメリカと直接対決することになるので、そこはためらうところでしょう
でも、いずれ、完成したオモチャは使ってみたくなるもんです
アリューシャン列島近海、ハワイ近海、グアムの近海に打ち込むでしょうね
こうなってくると、専守防衛などと引きこもっているわけにはいきません
憲法を改正して、自衛隊を軍隊に組み替えるべきだと思います
「潮騒のアニマ 法医昆虫学捜査官」川瀬七緒 講談社
大学の研究室で法医昆虫学の講座を持っていて、警視庁の臨時雇いの捜査官も兼ねている。
シリーズの毎回、昆虫のみならず甲殻類まで捜査の道具になる。
今回は、アリ、海外渡来生物のアリ、繁殖すれば生物界の安定が乱れる。
ここは伊豆七島の某島、ここでミイラの死体が発見される。
死体にアリの死骸があるのを学者が発見する。
そこからたどって、犯行現場を突き止め、さらに5体のミイラを発見する。
お話しの筋立てはミステリーです。
筋立てはどうでもよろしい、普通にあるお話しです。
法医昆虫学、目の付け所が面白い、学者のキャラクターもよろしい。
法医昆虫学で、この先もっとシリーズを展開してほしいもんです。
ジャッキーチェンと同時代の俳優に、サモハンキンポーがいます。
この姓名、どこで区切るのかよくわからない。
どこが姓で、どこが名前なのか、よくわからない。
だいたい、姓名に四つのパーツがあるのかがわからない。
なんだかモヤモヤしているのでネットで調べてみました。
サモ(英語名)+ハン(姓)+キンポー(名)
ははぁ、そういうことだったのか。
一番明解に答えてくれるサイト
「死ぬほどややこしい中国の人名表記 ― なぜ「サモ・ハン・キンポー」は間違いなのか」
http://blog.livedoor.jp/tkmt0416/archives/845057.html
[この記事は45分で読めます]
こうお断りしてある。
長いよ。どんどんスクロールしてずっと下まで続いている。
なるほどねぇ、中国人が名前を名乗るのに、中国国内と英米語圏では違うのだ。
日本では、日本人が勝手に名乗りを与えてしまうので、また呼び名が違うのだ。
サモハンキンポーだけじゃない。
ジャッキーチェン、アグネスチャン、ユンピョー、チャンツィイー、ヨーヨーマ、その他いろいろ
ここでの記事内容は、じっくり読むと、ほんまに45分はかかります。
韓国で日本車が売れているのだそうです
日本車には高い関税を課している、それでも売れているとは不思議でしょ
それはね、韓国で売れている日本車はアメリカから輸入した日本車なんだそうです
アメリカから韓国への輸出は低関税
日本から韓国への輸出は高関税
日本車ではなく、いわゆる、アメリカ車として税関を通っているのです
日本から韓国に売られたものじゃないのだそうです
韓国アメリカ間にはFTAの協定があって、こういうことになるのだそうです
日本・韓国間で、FTAの関税協定が結ばれることは、まぁ、ないでしょう
日本はアメリカを巻き込んでTPPを推進した
トランプはTPPを潰した
トランプが日米間でFTAを企んでいますが、さぁて、日本はどう切り抜けることやら
アメリカファーストを掲げて交渉して来るんですから、難儀な相手です
「財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済」上念司 講談社+α新書
去年の9月の出版ですが、その当時、書評で好評を得ていました。
それほどの本なら読みたいな。今回、手に取るチャンスが到来しました。
まえがきに言いたいことは全部尽くされています。
日本政府はGDPの二倍の借金を抱えており、その金額は1000兆円。
日本は破産するかもしれない。
いいえ、日本政府は700兆円もの資産を持っている。
そもそも、国債は償還しなくてもええのだ。永遠に借り換えればそれでええのだ。
2%のインフレでもよろしい、インフレ政策を実施すれば、国債は勝手に償還できるのだ。
まえがきから本文に入りましょう。
Q日本政府に資産があるといっても、それは道路や空港など固定資産がほとんどで、すぐには換金できませんよね?
Aいいえ、七割がたは金融資産なので、すぐに返済できます。財務省が発表している「日本国のバランスシート」を見れば明らかです。
Q日本の政府は膨大な借金を抱えているといわれますが、これは完済しないといけないのですか?
Aいいえ、実は返す必要はありません。
Q日本の借金は1000兆円以上だと危機を煽る財務官量は、経済のプロなのですか?
Aいいえ、ほとんど法学部出身です。先進国でも発展途上国でも普通、経済のテクノクラートは経済学博士号を持っています。
Q前問に関連しますが、さすがに新聞の経済部の記者は、経済のプロなのですよね?
Aいいえ、社内の異動があったり、10年もするとデスクとして編集作業に当たるようになるため、経済分野のプロの書き手に育つのは困難です。
Q格付会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によると、日本国債の格付けは「シングルA+」で、すでに中国や韓国より下です。これ以上格付けが下がると国債の買い手がいなくなって、日本は財政破綻するのですか?
Aいいえ、むしろ格付会社のレーティングを信用している人は誰もいません。けしからんことに、かってある格付会社が、発行されてもいない日本国債を格付けし、財務省から抗議され、謝罪したことがあります。
この後、怒涛の展開が続きます。
なるほど、わたしは、財務省と大新聞に刷り込まれていたんだなぁ、嘘を教え込まれていたんだなぁ、と目が覚めました。
これからは、新聞を読むにも、そのまま受け入れることはなくなるでしょうね。
2月の読書メーター読んだ本の数:9読んだページ数:2672ナイス数:56
継続捜査ゼミの感想警察を退官して、今は女子大の教授に就職している。教授なので、ゼミを受け持つことになる。「刑事政策演習ゼミ」別名「継続捜査ゼミ」今捜査中の事件に触れるわけにはいかないし、過去の継続捜査の事件の中から拾ってくることにする。なんとまぁ、緩いお話し、あまり期待していなかったが、そこは今野敏、たちまち緊張感が漂ってきます。テーマは15年前の老夫婦殺人事件、空き巣に入って人がいたので居直って殺してしまった、そういう捜査本部の見立てです。肝心の継続捜査の殺人事件、ゼミの演習で犯人を特定します。大学での現実の事件もおまけ読了日:02月24日 著者:今野 敏
under the bridge (ハヤカワ・ミステリワールド)の感想前作に「over the edge」があります。前作は、現場が東京で、ニューヨーク市警のブラウンが出張して来て、濱崎が手助けした。今度は逆、現場はニューヨークで、ブラウンの仕事に、濱崎が無理やり喰い付いて行く。ニューヨーク・メッツが売りに出される。投資ファンドが何グループか群れる。そのファンドには日本のヤクザも出資している。警察小説だろうと読んでいたが、激しい銃撃戦となって驚く。堂場瞬一はスポーツに明るい。メジャーの事情にも精通しているみたい。ニューヨークをあちこち駆け回る。地下鉄にN線、R線が走っている読了日:02月22日 著者:堂場 瞬一
傍聞きの感想中篇4篇です。傍聞きはかたえぎきと読みます。[迷い箱]刑務所からの出所者が社会に習熟させるNPOの代表。[899]消防署の消防官。[傍聞き]刑事。[迷走]消防署の救急隊勤務。どれも制服ものです。迷い箱は制服ではないが、実態は制服ものです。制服は職務の性根をただし、一途に職務に邁進する姿が美しい。どれもありそうもないお話しだが、あれば美しいお話しだ。一番のお気に入りは[傍聞き]ここでの本当のヒロインは小学生なのです。傍聞きとは、直接伝えるのではなく、回り回って耳に届くこと。こんな言葉は知らなかったなぁ。読了日:02月18日 著者:長岡 弘樹
みやこさわぎ (お蔦さんの神楽坂日記)の感想お蔦さんの神楽坂日記シリーズの第3弾です。短編が7篇、それぞれ30ページ前後の分量で、どんどん読み継いで行けます。著者の作品で善人長屋シリーズがあるように、ここは現代の神楽坂ですが、江戸時代の長屋と気分はあんまりちがってはいない。どれもゆるいお話しなんですよ。他愛もない、と言ってしまってもよろしい。ところがね、この他愛もないところが心地よいのですよ。悪人がひとりも出てこない。心痛める切羽詰まったところがない。こういうところがええのです。お蔦さんとは望の祖母、望は高校生、滝本家は、男が料理を作るのが当たり前読了日:02月17日 著者:西條 奈加
これが広島弁じゃ!の感想見開き2ページ、あるいは3ページの読み捨てです。わたしは県北にいます。広島弁の地域差は福山と広島の違いはよく聞くが、南北の差は対象外です。地域差より世代差のほうが大きいのじゃないかしら。たちまち、ビール(たちまちとは取り敢えず)ばり、ぶち(veryの意味)わたしはこれらは使いません。はて、地域差かね、世代差かね。内容紹介じゃなかったね。内容紹介じゃなかったね。広島弁に関わる自分の述懐でした。読了日:02月16日 著者:
墓標なき街の感想百舌シリーズなんですがね、序章が1981年に出版されてる。それから数えて、2015年の出版、「墓標なき街」で7作目。その間、34年、シリーズ全部読んでいる。最初のころがどんなお話しか、もう忘れてしまった。どうやら百舌が生きているらしい。首の後ろのぼんのくぼを千枚通しで突き刺して殺す手口だ。北朝鮮へ武器輸出する、兵器をパーツばらばらに輸出して某国で組み立てる、そんな事件を追っている。登場人物は多いのに、一人一人、これは誰と判る書き分けにしてある。描写の腕は達者です。終幕は、これで終わる気配がない。さらに続編読了日:02月15日 著者:逢坂 剛
白衣の嘘の感想「教場」の代表されるように、著者の得意分野は警察だけかと思っていました。そうではなかった。医者の世界を描く短編6篇です。偽医者。交通事故で脚を切断。病院に忍び込む泥棒。手術ミス。病院内役職争い。刑事が入院患者。主役は医者たち、犯罪が絡むので、刑事がストーリーのサポートに出てきます。病院内、医者の内幕、著者はとても詳しい。病院関連の職業経験があったのかしら。病院、警察、両方の職業経験があるとはとても思えない。インタビューして、リサーチを重ねて得た知識なんでしょうね。その取材能力は凄い。空気感を醸し出している読了日:02月11日 著者:長岡 弘樹
深山の桜 (『このミス』大賞シリーズ)の感想陸上自衛隊の戦車の小説、「七四」を読んだが、その前作だ。小説を書き始めた一作目だ。舞台は南スーダン、PKOで自衛隊は南スーダンに派遣されている。最初は、自衛隊員の私物がなくなってその捜査から始まる。小銃弾が42発なくなった。これは本気で探さなきゃならない。東京市ヶ谷の中央警務隊から一等陸尉が派遣された。あとは怒涛の展開です。反政府軍が押し寄せてくる。戦車が狙っている。ストーリーを追うのは程々でよろしい。筋よりも情報を読み取るほうが面白い。最初は、小説を読んでいるはずだったが、ルポを読んでいる気分になってし読了日:02月08日 著者:神家 正成
【2017年・第15回『このミステリーがすごい!大賞』大賞受賞作】 がん消滅の罠 完全寛解の謎 (『このミス』大賞シリーズ)の感想著者は医師ではなくパラメディカルの経歴がある。浦安沿岸医療センターという病院がある。そこではがん患者の治癒率が高いと評判が高い。日本がんセンターに勤務する医師がいる。浦安センターに患者を紹介した。高校の同級生に損保会社勤務のものがいる。送られたがん患者のがんの症状が消えたと教えられる。がん保険で、リビングニーズ特約が付いている。がんで死ぬ前に、生きているうちに保険金を支払う方式なのだ。浦安沿岸医療センターでは、保険金を支払ったのに、がんが消えた患者が三人もいる。不思議だ、と相談される。活人事件なんですよ。読了日:02月03日 著者:岩木 一麻
読書メーター
ザックのショルダーベルトにミニバッグを付けて、そこにGPSを収納していました。
自転車で移動中、紛失してしまいました。
落としたことに気が付かなかった。
参ったな、HPの構成で、地図表現がないと様にならない。
通った道筋を、このように通ったはず、と再現することを試みました。
フリーソフト・カシミールの地図上で新規作成、コースを線引きして行きます。
コースは再現されましたが、時刻が違っています。
撮った写真の時刻情報をメモします。
写真を撮った地点で、ポイントのプロパティの箇所を写真の時刻に書き換えます。
写真に撮ったA地点とB地点の時刻差が30分だったとします。
その間に20個のポイントを軌跡に書き出したとします。
その区間のポイントで時刻を割り振って、それぞれのプロパティの時刻を書き換えます。
創造したポイント数が100個、200個あっても、写真の区間を区切って書き換えれば、書き換えはできるもんです。
ただ、時間はかかります。手間をかけてシコシコと書き換えて行くしかない。
このようにして「福山から笠岡、海岸線を行く(自転車篇)」は出来上がりました。
http://sherpaland.net/bike/2017/bike-170225-huku_kasa/bike-170225-huku_kasa.html
HPを続けていると、決まったパターンが出来上がります。
前回、前々回と比べて、欠けている部分があると気持ちが悪い。なんとか同じ格好を維持したくなります。
結果、かなりの努力を重ねて、同じ体裁を維持することができました。
今回のポイント数は162個
前回の御調山田谷のポイント数は1185個
前々回の鷹ノ巣山のポイント数は1992個
自然に発生したポイント数と創作したポイント数には圧倒的な差があります。
地図の平面では、大差がないように見えますが、コースの断面図を見ると、明らかに見劣ります。
粗いなぁ。どうにか取り繕った、というレベルです。残念ですが、これが限界、これで勘弁していただきましょう。
最近のコメント