無料ブログはココログ

« サモハンキンポー | トップページ | 潮騒のアニマ 法医昆虫学捜査官 »

2017年3月 9日 (木)

全部舗装路、東広島福富町の虚空蔵山

登り切って、峰と峰の間を広場にしてある。屋根付きの展望台があって、そこから福富ダム・道の駅・旧町役場などが見えている。
この広場までは自動車で登れるのだ。歩かなくても登れるのだ。そこを、敢えて歩いて登ろうとは、意地っ張り、歩きオタク、と言われてもしょうがないよね。
こっちがNHKの電波塔、こっちがdocomoの電波塔、これらが道の駅から見えていたのだ。
枕木の階段を登って最高地点に向かおう。
最高地点には展望台のアズマヤがあり、虚空蔵社がある。
虚空蔵とは虚空蔵菩薩だよなぁ、社の中を覗いてみると、御幣があるし、御札がある、これは完全に神道形式だよねぇ。ま、神仏混交の時代のものだものね。
最高地点から降りて、広場の西の隅に向かおう。繁みを透かして見ると踏み跡が見える。行ってみよう、進んでみよう。
倒木があって、その倒木の向こうに三角点があります。どういうわけだか、最高地点に三角点を置かずに、双子の峰の低い方に三角点を置いたんだね。
最高地点も三角点も押さえたことだし、満足、満足、さて、降りようかね。
 
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は下のリンクからたどってみてください。
 

広島ブログ

« サモハンキンポー | トップページ | 潮騒のアニマ 法医昆虫学捜査官 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« サモハンキンポー | トップページ | 潮騒のアニマ 法医昆虫学捜査官 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31