無料ブログはココログ

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月31日 (月)

ハガキが値上げになっていました

ハガキで連絡する用件がありました。
値上げになったんだよなぁ、切手を貼り増ししなきゃならないな。
そう思ってはいましたが
ついつい、ぼんやり、このままポストに投函してしまいました。
あとで、しまった、と間違いに気が付きました。

付箋が付いて、戻ってきました。
よかった、先方に料金を請求されたら、恥かくところでした。
10円切手は持っていない、これでもええか、手持ちの50円切手を貼って出し直しました。

旧料金のハガキが数枚ありますが、先に10円切手を全部貼っておかなきゃならないな。

広島ブログ

2017年7月30日 (日)

結婚指輪を外す

病院でのいろんな検査で、金属物は外してください
結婚指輪も外すのだそうな
これが取れない
加齢で指の関節が太くなっているのか、全然抜けない
どうにか外したが、指輪の跡がついています
肉への食い込みがものすごい

もう指輪は外したままです
また嵌めると、次の検査で難儀することがわかっているものね
外した指輪は、どこへ置こう、実印のケースに同居しています

広島ブログ

2017年7月29日 (土)

アルバムに新しいページをアップしました

「'17年台湾、基隆から海岸を自転車で、九分・基隆山登山」
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
おおむね、基隆の街ネタ・市街地風景で構成しています。

http://sherpaland.net/album/1707taiwan6/1707taiwan6.html

広島ブログ

2017年7月28日 (金)

もっとヘンな論文

「もっとヘンな論文」 サンキュータツオ 角川書店
プロ野球選手と結婚する方法
徹底調査!縄文時代の栗サイズ
かぐや姫のおじいさんは何歳か?
競艇場のユルさについて
あと、何本も出てきます。
学会の論文集とか大学の紀要から選び出したものじゃないです。
卒業論文、アマチュアの研究会の発表雑誌、業界の定期不定期刊行物。
卒業論文など、外部の無関係者が読むなどあることではないよね。
書く人も書く人だけど、そんな埋もれたおタカラを掘り出すほうも掘り出すほう。
ヘンな論文シリーズで、2冊目だそうです。
著者は、オフィス北野所属の芸人で、大学講師でもあるそうです。
振れ幅も広いし、視野もめっちゃ広すぎるなぁ。

読書メーター

広島ブログ

2017年7月27日 (木)

アノニム

「アノニム」原田マハ 角川書店
アノニマスというネット集団をご存知でしょう。
それと同様な匿名の集団です。
a の字に、打ち消し線を入れて、チームのマークにしています。
盗まれた美術品をサルベージして、持ち主のところへ返すのが仕事。
無償の行為です。
メンバーのそれぞれは、業界のスペシャリストだが、盗み返す時だけ集合する。
ゴレンジャーならぬハチレンジャーとでも言えばよろしいか。
なんとか戦隊とでも言いましょうか。
もともと、原田マハは美術界の出身で、舞台としてはよく知った世界なのだ。
読者側としては、あれ、あれ、あれれ、珍しい展開で、びっくりしますねぇ。

読書メーター

広島ブログ

2017年7月26日 (水)

台湾、観光地九份(ジュウフェン)、基隆(キールン)山

もう頂上はすぐだ。低い山だったが、なかなかに抵抗の激しい山だぜ。
はい、基隆山の頂上に到着しました。
頂上は草原だから360度展望はよく効く。
海岸を眺めると、あそこが昨日、暑さに降参して引き返したポイントだな。大きな岬が鼻頭角、その根元の湾まで行って引き返したのだ。「台湾、基隆、東海岸を行く(自転車篇)」
反対側を眺めると、基隆の方向が見えている。緑地帯の向こう、霞んで来はじめたあたりが基隆の市街・港なんですよ。海岸線をあっちからこっちへ、往復したんですよ。
さて、降りようか。
本来の山の名前は、鶏籠山、とりかごを伏せた山、そのとりかごのカーブが見えている。このあたり、暑さに喘ぎながら登ったのだよ。
アズマヤで休憩したのだが、背中を付けて仰向けになった、いつの間にか寝てしまっていた。昨日の自転車で疲労が重なっていた。低い山だが、照りがきつかったのだねぇ。
登山口に出て、九份の観光ハイライトに寄って行こう。
これはダメだ。路地は人でいっぱいで、こんな雑踏を行く気がしない。やめた、パス。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は下のリンクから来てください。

http://sherpaland.net/report/taiwan_keelung.html

広島ブログ

2017年7月25日 (火)

台湾、基隆(キールン)、東海岸を行く

海岸線を行くようになり、海岸の水際は山の崖になる。道路は山と海岸との狭い範囲に敷設されている。
地図事情はグーグルマップを頼るしかデータがないのですよ。瑞浜のあたりで高速道路が繋がっている。出口付近の危険度は?グーグルマップを拡大しても、ストリートビューを見ても判断が付かない。
予想されることは、インターチェンジ付近では自転車で横断できない、早めに下の道を横断しておく必要がある。
幸い、そんなに交通事情は頻繁ではない。自動車の切れ目を狙って道を横断する。
海浜隧道を突き抜ける。海の浜という美辞言葉ではなく、海浜という地名があるみたい。
走っているうち、なんだか凄い工場廃墟が見えている。金鉱の精錬所跡のようだ。この山の上に、九分と金瓜石の二つの金鉱山があって、掘り出した鉱石をここで金に精錬していたのだそうな。
さらに進もう。山側に、交通部観光局東北角海岸国家風景区というモニュメントがある。洞門がある。山側と地面と天井の三面をコンクリートで覆って、海側に格子状の窓が開いているトンネルのこと。
ちょっともう、さっきからフラフラしてきているのだよ。熱中症になりそう。片目それぞれつぶると、視野が微妙に違っている。
このあたりは南雅奇石という地名のようで、海岸は岩浜で、釣り人が何人も釣竿を垂らしている。
もう少し進めば鼻頭角の岬なのだが、熱中症の惧れもあるし、時計と相談すると、帰るまでに日が暮れてしまうかもしれない。えい、ここで引き返そう。
断念した方向、やって来た方向、それぞれを記念写真に収める。実のところ、ここで打ち切って正解でした。体力的、時間的に、これ以上進むのは無理だったみたい。
海岸の岩場を眺めながら、洗濯板をを眺めながら、引き返して行く。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は下のリンクからお出で下さい。

http://sherpaland.net/bike/2017/bike-170720-taiwan_keelung/bike-170720-taiwan_keelung.html

広島ブログ

2017年7月24日 (月)

システムを「外注」するときに読む本

「システムを「外注」するときに読む本」細川義洋 ダイヤモンド社
コンピューターシステムを外注するとき、こうしなきゃならないこと、やってはいけないこと。
普通のノウハウ本じゃありません。
ドラマ仕立てになっています。
ベンダーに、任せたよ、良きに計らえ、これは絶対にやってはいけません。
相手はプロだから智慧があるだろう。いいえ、社内に詳しい社内の人間でないと肝心なことが置き去りにされます。
ベンダーとは何事、自動販売機への缶の詰め込みマンではないんだぜ。
読んでいると、ベンダーとはよう言うた、ひな形があって当て嵌めている、だから個別の実態に沿わなきゃならんのだ。
社内でも、システム管理者に丸投げして、関わらない連中が大勢います。
何社ものドラマを繰り広げます。
章末にワークシートで一覧表を展開してある。
ただの読み物じゃない、ちゃんとした教科書でもあるのだ。
著者は達者過ぎます。
これほどまでエンタメ仕立てにできるのなら、マスコミ界が放っておかないでしょう。
IT業界から他の業界に転進しているかも。

読書メーター

広島ブログ

2017年7月23日 (日)

ひとりおいて

大勢が写っている写真で、ひとりおいて、こういう説明がある場合があります。
おくとは置く、なんでしょうか。どこか違うよなぁ。
ひとり飛ばして、ひとりノーカウントにして、意味・用法としてはこういうことでしょう。
それはさておき
これも同じ用法です。なかったことにして、軽く流して、こういう意味です。

会社の集合写真、誰もが定年退職まで勤続したが、ひとり残念な人がいた場合
やくざの宴会でのスナップ、ひとりカタギが混じっていた場合

こんな場合、多くを語らず、ひとりおいて、このキャプションが大人のやり方です。

広島ブログ

2017年7月22日 (土)

帰ってきました

台湾から帰ってきました。
基隆から海岸を自転車で行く、熱中症になりそうになりました。
九分の観光地の山、基隆山、これも暑さでバテバテで登ってきました。
追って、ホープページ化しますが、ちょっとお待ちください。

広島ブログ

2017年7月19日 (水)

不在届

今日から四日間、PCに触ることができなくなります。
台湾に行ってきます。
自転車で一日、山で一日、過ごしてきます。
帰って来るまで、新規投稿はありませんし、ネット巡回もありません。
それでは (^_^)/~

広島ブログ

2017年7月18日 (火)

コントロールパネルが消えた

7月14日の大アップグレードで、操作の見かけが変わってしまいました。
これは、W8.1からの無償アップグレード組に限定のことかもしれません。最初からW10組み込み組には無関係かも。
コントロールパネルが消えてしまいました。

もともと、W10を組み込んだ正規のバージョンではコントロールパネルがありませんでした。
W8.1からのアップグレード版でも、今まであったコントロールパネルを呼び出し一覧から消去してしまいました。

解決策は

1、左下の[○ここに入力して検索]、この欄にコントロールパネルと入力する、すると現れる
2、左下の[ウィンドウズマーク]を左クリック、Windows システムツール、そこにコントロールパネルがある

どちらかの操作でコントロールパネルは出現します。

あなた、なんでコントロールパネルに拘るのかね。
それはね、コントロールパネル⇒プログラムと機能
そこに最新インストールの内容が書いてあるから。
何をインストールしてくれたのか、気になるじゃありませんか。
必要なものなのか、縁遠いものなのか、知りたいじゃありませんか。

なんで呼び出し一覧からコントロールパネルを消したのか疑問です。
わたし、けっこう頻繁にコントロールパネルを利用していますのに。

広島ブログ

2017年7月17日 (月)

Microsoft Edge のアップグレード、解決篇

2017年7月8日、こんなグチをこぼしました。

>W8.1からW10に無償アップグレードしたMicrosoft Edge はバージョンが38です。
>最初からW10がインストールされているMicrosoft Edge はバージョンが40です。
>なんとか38から40にアップグレードしようと検索で探しますが、最適の案内が見つかりません。

ひそかにイジケテいました。
ふん、どうせ無償アップグレード版ですよ、おまけの子ですよ。

7月14日、大量にアップデートがありました。
その中で、どの項目が効き目があったのか、そこはよく判りませんが
Microsoft Edge のバージョンが変わっていました。

Microsoft Edge 40.15063.0.0
Microsoft EdgeHTML 15.15063

やっと、Microsoft Edge はバージョンが40に追いつきました。
無償アップグレード版と最初からのW10の組み込み版が平等になりました。

広島ブログ

2017年7月16日 (日)

烏帽子山は登れた、多治比猿掛城跡へは行けず

最初は道なのやら踏み跡なのやら怪しげだが、やがて、立派な道に合流する。
突然、立派な標識に出会う。[至土師ダム、至上中馬]、どうやら、広島県自然歩道堂床・土師ダムルートの一部分らしい。
標識の裏に、平成十五年度広島県自然歩道利用促進事業とプラスチック銘板が貼ってある。へぇぇ、自然歩道もちゃんと面倒見てくれているのだ。
そうか、この幅広な道は自然歩道と重なっているのだ。その自然歩道は峠に差し掛かる。峠には水道施設のタンクが設置されている。どっち側の集落に水道を供給しているのだろうねぇ。
水道タンクの横手から山に取り付く。尾根を歩くが、ちゃんと道になっている。
送電線の鉄塔に到着する。
送電線巡視路は山腹を下っているみたい。そっちには向かわず、登りの斜面のほうに歩いて行く。
急な斜面に出会う。踏み込んで踏み込んで、どんどん登って行く。
山頂に出た。ここは烏帽子山の山列の最初のコブなのだろう。ここから数えて三つのコブを越えて行く。
道はあるような、ないような、ただし、極相林なので林床は歩き易い。たまに、倒木があって樹冠が開いて、すかさず若木が成長して行く。成長林も混じるので、そこは歩きづらい。
灌木で封鎖されているが、この灌木の向こうが三角点のようだ。灌木を突っ切って突破する。あった、烏帽子山の三角点はここにあるのだ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は、下のリンクからたどってみてください。

http://sherpaland.net/report/eboshi_ym.html

広島ブログ

2017年7月15日 (土)

釈然としない

釈然としない、釈然とする
前者は存在しても、後者は存在しません
ピリッとしない、ピリッとする
これも同様、あ
ピリッとせぇ、基本形はないのに、命令形はありますね

たいがいの言葉は、否定、肯定、双方向で使えるのに
片方しか存在しないのはけっこうあります

否定のカタチはどんどん繰り出せます
理想のカタチは言うに言えないのですねぇ

広島ブログ

2017年7月14日 (金)

学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方

「学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方」サンキュータツオ 角川学芸出版
サンキュータツオとは、芸人で大学の講師、またまた振れ幅の大きい人だな。
[岩波国語辞典]岩波書店
[新明解国語辞典]三省堂
[明鏡国語辞典]大修館書店
[集英社国語辞典]集英社
[新潮現代国語辞典]新潮社」
[ベネッセ表現読解国語辞典]ベネッセコーポレーション
[角川必携国語辞典]角川学芸出版
[新選国語辞典]小学館
[三省堂国語辞典]三省堂
[日本語語感の辞典]岩波書店
[基礎日本語辞典]角川学芸出版
国語辞典がこれほどあるとは知らなかった。
第一章と第二章で、繰り返し、それぞれの辞書について語っている。
著者は辞書は二冊持て、と語っている。
一冊目は、岩国か新明解、二冊目は、ベネッセ。
語感の辞典、基礎日本語も捨てがたいと語っている。
辞書に対して、ものすごく饒舌。
209ページに著者らしき写真があります。本名不詳。
芸人としてはオフィス北野所属だそうです。

読書メーター

広島ブログ

2017年7月13日 (木)

PCの音を失った、取り戻した

パソコンの音を失ったのに気が付いたのは、付属のSmart Vision=テレビを見て音が出ないのに気が付いてからです。
これまでユウチューブなどでどこかおかしいと怪訝に思っていましたが、これは音を取り戻さなきゃ。

Realtek High Definition Audioが不調なのだと限定されました。
ソフトをダウンロードしなきゃならないかな、その前に、ドライバーを点検しよう。

コントロールパネル⇒デバイスマネージャー
1、オーディオの入力および出力
スピーカー(Realtek High Definition Audio)
2、サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
Realtek High Definition Audio
ドライバーのところで、ドライバーの更新をクリックします。
1番2番、どちらもドライバーの更新をクリックします。
どちらが効果があったのかはわかりません。
その上で、再起動

テレビをオンにしました。おぉ、ちゃんと音が出る。
ネットでユウチューブを起こしてみました。おぉ、ちゃんと音が出る。

万事OK、失った音を取り戻しました。

広島ブログ

2017年7月12日 (水)

家康の遠き道

「家康の遠き道」岩井三四二 光文社
徳川家康の、関ケ原以後、江戸幕府を開いて以降、大坂冬の陣夏の陣までの物語です。
最初は、ポルトガル、イスパニア、オランダ、イギリスなどの商船のお話しです。
おや、貿易のお話し、キリシタン問題のお話しか、と読み始めますが、そこは長いマクラでした。
そこからはよく知ったお話しが繰り出されるが、マクラのほうがはるかに面白い。
イギリス船から艦載の大砲を買うことに集約します。
これが大阪城に遠距離から撃ち込む城崩しの大砲です。
豊臣家が屈して、臣下に直るならそれもよし、あえて楯突くなら滅ぼすまでよ。
豊臣つぶしと家康の寿命との競争です。

読書メーター

広島ブログ

2017年7月11日 (火)

ホテルの予約ができないわけ

台湾のホテルで、ネット予約しようとしても、どうしても予約が完了しません。
じっくりゆっくり、空欄を書き込んで行きました。
クレジットカードの発行会社⇒ひろぎんカードサービス
ここが問題だったのだ。
日本語で書き込めてしまいます。それではまずいのだ。
hirogin card servise
このように英数半角で書き込まなければならなかったのだ。
そりゃそうだよな、外国のホテルを予約するのに日本語では通用しないよねぇ。

広島ブログ

2017年7月10日 (月)

オクラ

野菜のオクラは敬称がついているのか、お+くら?
単体でオクラなのか?

一瞬、判断が出来なくなりました
敬称なしだよねぇ

広島ブログ

2017年7月 9日 (日)

本が一番読める時

本を読むのに、本に没頭できてページが一番進むのは
よめさんの買い物待ち、つまり
よめさんがスーパーなどで買物してる時、車の中で待っている時です
お供するなら、読みかけの本を持って行きます
ただ待っているだけでは手持無沙汰、ここで本を読んでいると時間がつぶせます
家に帰ると、読書の時間はあんがい捻り出せない
車の中で待っている時が一番かなぁ

広島ブログ

2017年7月 8日 (土)

Microsoft Edge のアップグレード

W8.1からW10に無償アップグレードしたMicrosoft Edge はバージョンが38です。
最初からW10がインストールされているMicrosoft Edge はバージョンが40です。
なんとか38から40にアップグレードしようと検索で探しますが、最適の案内が見つかりません。

どのように考えるか。
普通なら自動的にアップグレートしてくれるはずです。
自動的にアップグレードする対象に組み込まれていないのなら、無理にアップグレードしないでおこう。
なんとなれば、段取りがいまいち理解できないから。
さらに言えば、失敗したら、回復が困難で致命的だから。

バージョンが、40から41、42、43、44、と上がってきたら、必ず38の救済を考えるはず。
それまで待っている、これもひとつの待ちの手だと思います。

そうじゃなく、一歩下がって
ブラウザは、Microsoft Edge だけじゃない。
気に入らなければ、他のブラウザを使えばええだけのお話し。

広島ブログ

2017年7月 7日 (金)

チェンソーのエンジンがかからなくなった

春先にはチェンソーが動いていたのに
この数日、まるでエンジンがかからなくなった、起動できなくなりました
思い付いて、内部の燃料を捨ててみました
新しい燃料を注ぐと、今度は一発でエンジンが起動できました

たぶん、秋に入れた燃料が劣化したのだ、春先にはまだ消費期限だったのだが、あれから数ヶ月、もう期限を過ぎたのだ
さすがに燃料は新鮮なものでないと、そりゃ、動かんわね

広島ブログ

2017年7月 6日 (木)

踊れぬ天使 佳代のキッチン

「踊れぬ天使 佳代のキッチン」原宏一 祥伝社
佳代のキッチンシリーズ三作目です。
いかようにも調理します、この看板を出してキッチンカーで全国を巡っている。
材料を客から預かって、客の希望通りに調理して渡す。
シリーズ全部その流れです。
金沢、藤枝、佐渡、大泉町(ブラジル人の街)、山形、稚内。
松江の出資者との約束で、佳代のキッチンに賛同する人には、その地で佳代のキッチンの分店を開いてもらう。
フランチャイズなどではない。それぞれ独立独歩の店を開いてもらう。
中には、店を開くという申し出を断るケースもあります。
どの篇も、ほっこりしみじみ心が潤ってきます。
大人の童話だなぁ。

読書メーター

広島ブログ

2017年7月 5日 (水)

6月に読んだ本

6月の読書メーター
読んだ本の数:9
読んだページ数:2954
ナイス数:74

江戸の家計簿 (宝島社新書)江戸の家計簿 (宝島社新書)感想
磯田道史の著書に「武士の家計簿」があります。当然、その延長線の本だと期待しますよね。なんだか違うぞ、磯田道史編著、とある。初出は、別冊宝島なんだそうです。編集プロダクションの作品なんですね。それを磯田道史が監修したものなんだ。ごく普通の内容だもの、よく知られていることの延長線にあるものだ。武士、町人、職人の収入を明かしてある。物価についても書いてあって、ふぅむ、なるほど。もともとがムック本だからね、磯田道史の風味を期待してはいけません。
読了日:06月29日 著者:

不発弾不発弾感想
警視庁捜査二課の管理官が主人公です。まず、捜査二課から始まります。2015年から2016年にかけてのことです。1979年から始まる人生があります。久留米の炭鉱街から抜け出して兜町に就職した男がいます。場立ちから営業に転じて花形セールスになり、独立して、仕組み債のブローカーになります。仕組み債とは、損失を海外の銀行債に転換して、相場の上昇を待つ仕組みのことです。題名の不発弾、いつ爆発するかもしれない。そんな危険を孕んだ仕組み債なのです。東芝、オリンパス、ヤクルト、これらの損失隠し、別の名前で書いてありますが
読了日:06月23日 著者:相場英雄

錯迷錯迷感想
鎌倉南署の署長が亡くなった。自殺らしいと噂が流れる。萩原は後任の署長に任命された。副署長の経験はあったが、署長を拝命したのは始めてだった。エリートを正面から描くのはなかなか無い構成だぞ。特命があって、前署長の死因を究明せよ、ということだった。赴任早々、殺人事件が起きる。副署長も刑事課もよそよそしい。何かを隠している。5年前の殺人事件の被害者と今回の事件の被害者は兄弟だった。鎌倉南署の闇が明らかになって行く。一気に引き付けます。次のページを読みたくなる。夜更けになろうとも、読み終わるまで寝たくありません。
読了日:06月19日 著者:堂場 瞬一


ねてもさめても とくし丸 移動スーパーここにありねてもさめても とくし丸 移動スーパーここにあり感想
とくしまるという軽トラを使っての移動販売があるのは知っていました。徳島県、篤志、この言葉がキーワードの販売方法です。徳島ではなく、京都府丹後でやっている、はて、徳島以外でのフライチャンズの第一号なんだそうです。とくし丸の看板をしょって、地域スーパーのフクヤを拠点として、個人事業者として営業する。おばちゃんの軽トラ営業です。山あり谷あり、失敗もあるが、基本は明るい。実に、読んでいて楽しい。サクセスストーリーです。苦いからいお話しのどこが面白い。それでええのです。イラストが優秀、プロのデザイン会社です。
読了日:06月17日 著者:水口 美穂


犬の報酬犬の報酬感想
タチ自動車で自動運転装置を公道実験しています。そこで、コントロールが効かなくなって、人身事故を起こした、と新聞社に密告があります。裏付けを取って、記事にします。総務は、内部告発があったものと見て、探索を始めます。新聞社側、総務側、両方の攻防が始まります。読んでいて、新聞社、内部告発側より総務側に肩入れしたくなります。社会正義は内部告発側にある。それでも応援したくなない。最後は、へぇぇ、と驚く結末になります。リコール隠しをした某自動車会社があります。読んでいて、どうしても、そこがモデルだと当て嵌めてしまう。
読了日:06月13日 著者:堂場 瞬一


真贋真贋感想
捜査3課のお話しなんですよ。捜査1課は殺人事件、捜査2課は経済犯、捜査3課はドロボウ相手。ダケ松、窃盗犯、故買屋、八つ屋長治、ダケ松に弟子が出来たらしい。茶碗で曜変天目、世界で三つしかない茶碗で国宝です。それが美術館を出てデパートで展示される。その茶碗が盗まれる、すり替えられるという噂が飛び交います。今展示中の茶碗は本物か偽物か、本物と自信を持って言える日もあるし、偽物かもしれないと弱気になる日もあります。窃盗と詐欺が入り混じって、捜査2課と捜査3課が一緒に事に当たります。すり替えの手口、いまいち納得でき
読了日:06月08日 著者:今野 敏


S&S探偵事務所 最終兵器は女王様S&S探偵事務所 最終兵器は女王様感想
「サイバー・コマンドー」の続編だそうなのだが、覚えていない。しのぶとスモモは探偵事務所を立ち上げた。IT専門の探偵事務所なのだ。第1話、SNSでのイジメを解決する件。第2話、パソコンがハッキングされた件。第3話、通信衛星会社の文書管理サーバーが乗っ取られて身代金を要求された件。第4話、病院のカルテがハッキングされた件。第5話、20年前、スモモの両親が拉致された件、その糸口がほぐれてきた件。最終話、しのぶとスモモが付け狙われていたが、その黒幕が判ってきた件。一話一話は探偵事務所の案件だが、底流には、スモモの
読了日:06月05日 著者:福田和代


回帰 警視庁強行班係・樋口顕回帰 警視庁強行班係・樋口顕感想
某大学の近くで爆発があった。刑事と公安が乗り合いで指揮本部が立ち上がった。さらにテロ事件が起きることが予想される。捜査本部ではなく指揮本部が置かれることになるのだ。刑事のやりかたと公安のやりかたは大きく違う。公安を難じる語り口だろうと思って読み始めたが、そうではなかった。樋口たち刑事側も次第に公安に心を開いてくる。元刑事で、中東で動いている正体不明の男が絡んでくる。テロの実行側なのか、テロを防ぐ側なのかが判らない。警備・公安が主体の事件だが、刑事がどのように捜査に当たるのか、そんな具合にやるのかい。
読了日:06月04日 著者:今野 敏


ぷろぼのぷろぼの感想
NPOで、本業でのスキルをボランティア活動に提供する組織なんです。そこへの登録者で、パシフィック電器の人事課勤務、リストラをしなきゃならないNPO参加者がいる。追い込み部屋、吊るし部屋に送り込んで、退職に追い込むやり方です。考え出したのは人事部長、これで4千人をリストラし、さらに3千人のリストラを予定しています。部下はたまったものじゃありません。ストレスにさいなまれています。NPOで涙ながらに訴えます。よろしい、その人事部長、成敗してやろうじゃありませんか。NPOの登録人材を駆使して、その部長をぼろぼろに
読了日:06月03日 著者:楡 周平

読書メーター

2017年7月 4日 (火)

勇敢な日本経済論

「勇敢な日本経済論」高橋洋一Xぐっちーさん 講談社現代新書
高橋洋一とは、元大蔵省官僚で、現職は嘉悦大学教授。
ぐっちーさんとは、山口正洋が本名、ぐっちーさんはネットネーム。
10年前まではフリーのHPを出していた。有料のメルマガに変更したので、追っかけはそこまで。
この本は対談の本で、理論派と実践派が、それぞれの分野でアプローチしているのだ。
高橋洋一はテレビ出版物でよく見るでしょ。
グッチーさんは、銀行家、投資家の側に立って、コンサルタントの立場で、ものを語る。
日本国債で財政破綻、破綻なんかしない、日本のバランスシートは負債と同等の資産があるのだ。
しかも、流動性資産がたんまりあるのだ。
エコノミストの本を読むと、気分が暗くなってくるが、これを読むと、バラ色の未来が見えてくる。

 

実は、ぐっちーさんが山口正洋で、山口のぐっちーから来ているとは知らなかった。
ブランドのGUCCIから由来しているものだと思い込んでいました。
時々、雑誌に寄稿するものを読んでいましたが、GUCCIさんとばっかり思っていました。

 

真面目な本だと思うでしょ。
基本は真面目だけどね、元気づけられる本、冗談が過ぎてところどころワハハと大笑いできる本です。

 

第1章「トランプはバカじゃないからこう付き合え」
第2章「円安が国益か、円高が国益か」
第3章「財政再建はもう終わっている」
第4章「アベノミクスをどう評価するか」
第5章「規制緩和はなぜ進まないか」
第6章「地方活性化に何が必要か」
第7章「少子高齢化はチャンスだ」

読書メーター

広島ブログ

2017年7月 3日 (月)

寝不足、睡眠債務

寝不足なら、まぁ、なれっこというか、普通にあることです
睡眠債務と言われると、これは大問題だ、ただ事ではない

同じものなんですがね、切り口が違うと受け取り方が大違いですよね

広島ブログ

2017年7月 2日 (日)

インターネットに繋がらないので

不意にインターネットの通信が途絶えてしまいました。
インターネットの巡回中、突然、ばったり通信不能になるのです。

原因は、ケーブルTVの光受信端末か、ルーター、どちらかです。
まず、どっちもランプが点灯していることを確認します。
どっちも点灯している。判定できない。

とりあえず、光受信端末のソケットを引き抜いて、再び差し込みます。
インターネットに繋がりません。
次に、ルーターのソケットを引き抜いて、再び差し込みます。
インターネットに繋がります。

ということで、ル-ターの調子が悪いと結論が出ました。

ルーターは24時間通電しておくものですよね。
あれは熱を帯びるのかなぁ。まさか、使う度に電気を通すもんじゃありませんよね。

広島ブログ

2017年7月 1日 (土)

むりやり、むりくり

大多数のひとは、むりやりと表現するのですが
少数派で、むりくりと表現するひとがいます
むりくりと言うからには、その起源は、由来はどこからか

むり八り、むり九り、一目上がりのシャレなのか
やりくりを二つに分解して、むりやり、むりくり、と配分したのか

見聞した件数が少ないので、地域データ、年齢データが定かではありません
漫才のコンビがむりくりと発していたのを聞いたことがあります
ひょっとして、発信源はピンポイントでそこなのか

え、その漫才のコンビ名は何かって?
ごめん、聞き逃した、あまり聞くこともないマイナーな漫才コンビでした

広島ブログ

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31