無料ブログはココログ

« Cookie の設定に問題があります | トップページ | 7月に読んだ本 »

2017年8月 9日 (水)

土偶のリアル

「土偶のリアル」譽田亜紀子 山川出版社
サブタイトルに、発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで
縄文時代は大雑把に括ると一万年、土偶は中期・後期・晩期に頻出します。
著者は、考古学者ではなく、アマチュア、発掘現場のロープの外にいる人です。
専門家が陥る洞穴からではなく、概括的に眺める視点で書いています。
ここで始めて知ったのだが、土偶に国宝が5点あるのだ。
仮面土偶(長野県)縄文のビーナス(長野県)縄文の女神(山形県)合掌土偶(青森県)中空土偶(北海道)
三重県滋賀県の近隣を除いて、おおむね東日本から土偶は出土しています。
その、出土・発掘のエピソードを描いていて、なるほど、これは面白いと読みふけります。
国宝指定は遅く、ここ20~30年の最近のことです。
土器と土偶に分かれて、土器は食器・鍋、土偶は祭祀用具。
人体を表わしていて、本来は祭祀で壊すものが本旨のようです。
たまたま無傷だったとか、壊した四肢を接合して再現したものです。

読書メーター

広島ブログ

« Cookie の設定に問題があります | トップページ | 7月に読んだ本 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Cookie の設定に問題があります | トップページ | 7月に読んだ本 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31