無料ブログはココログ

« タケノコバネ、円錐バネ、ツルマキバネ | トップページ | スズメバチに刺されました »

2017年10月19日 (木)

日本百低山

「日本百低山」日本山岳ガイド協会 幻冬舎
もちろん、日本百名山があってのことですがね
天保山(大阪市港区)標高4.53m、日和山(仙台市宮城野区)標高3m、こういう冗談ではなく
ちゃんとハイキングに適合した百低山を紹介しています。
冠山(岐阜/福井)賤ケ岳(滋賀)武奈ヶ岳(滋賀)大江山(京都)大文字山(京都)剣尾山(大阪)岩湧山(大阪)雪彦山(兵庫)虚空蔵山(兵庫)高取山(奈良)三峰山(奈良/三重)高野三山(和歌山)那岐山(鳥取/岡山)三瓶山(島根)大万木山(島根/広島)毛無山(岡山/鳥取)黒滝山(広島)弥山(広島)東鳳翩山(山口)
わたし、19座登っています。
近畿中国で登っていない山は、朝熊ヶ岳(三重)八鬼山(三重)真妻山(和歌山)擬宝珠山(岡山/鳥取)大満寺山(島根)鬼城山(岡山)寂地山(山口/島根)
東海、関東、東北、北海道、四国、九州、行ってない地域がたくさんあります。行けないところには行けないのだ、しょうがない。
百低山に1500Mを越える山が含まれています。これは違反だろう。
長野県・岐阜県・山梨県の県境の山をリストアップするのはちょっと違うだろうと思いますがね。
一座3ページ、それでも100座ですから300ページは必要です。311ページの本です。
都道府県それぞれに2座ピックアップして、47*2=94、6座をあちこちで追加して、全部で100座。
自分が登ったことのある山は読むけれど、登ってない山には興味が湧かない。つまみ食い読書になりました。

読書メーター

広島ブログ

« タケノコバネ、円錐バネ、ツルマキバネ | トップページ | スズメバチに刺されました »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« タケノコバネ、円錐バネ、ツルマキバネ | トップページ | スズメバチに刺されました »

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31