ベル↑ギ↓ーに違和感あり
去年、ベルギー、フランス、ドイツ、連続してイスラムテロ事件がありました。
連日にわたって報道されて、その時、おや、と引っ掛かることがありました。
引っ掛かったけど、その場はスルーしていましたが、今でもやっぱり気になるよ。
NHKのニュースでは、ベルギーのアクセントを、ベル↑ギ↓ーと高低を付けています。中高です。
わたしは、↑ベル↓ギーと高低を付けます。頭高です。
NHK式では、関西弁のアクセントのように聞こえます。
オ↑ラン↓ダ、ウク↑ライ↓ナ、スロ↑バキ↓ア、デン↑マー↓ク、ポル↑トガ↓ル
たしかに、こういうアクセントも存在します。
わたしの流れなら、↑トル↓コ、↑ロ↓シア、↑フィン↓ランド、↑カナ↓ダ、↑イン↓ド
このようなアクセントも存在します。
検索で【ベルギー アクセント】これをキーワードで探してみました。
わたしと同じように、ベル↑ギ↓ー に違和感あり、という人が何人かいます。
この問題は、生まれ育ち、皮膚感覚が人それぞれなので、こっち、と決めることは出来ないのでしょうね。
そうだった、そうだった、一番問題にしたいのを忘れるところだった。
ベル↑ギ↓ー、↑ベル↓ギー、ここにはアクセントが二種類存在します。
大概の国名はアクセントが一種類で呼びます。
ベルギーに限っては、アクセントが二種類あって、どっちとも決めかねるのです。
他に、アクセントが二種類ある、国の名前はありますかね。
世界地図を思い浮かべるのですが、他にはないように思うのです。
« さむらい道 下 最上義光 もうひとつの関ケ原 | トップページ | 星星の火2 »
コメント