無料ブログはココログ

« 県道、府道、都道、道道 | トップページ | 皇太子妃、お出まし増える »

2017年12月11日 (月)

渡船を二回重ねて、松永湾一周、再び

尾道渡船の桟橋がある。尾道(土堂)と向島(兼吉)を結んでいるのだよ。ダイヤなど無い、対岸に人影や車があると、すぐに運航してくれるのだよ。
運賃は、人間が100円、自転車が10円、自転車が倒れないよう人間は自転車の脇に立っていることが要求されている。船の船尾から尾道側が見えている。
向島に到着、どやどやと降りて行く。自転車乗りが他にもいたが、向島でわたしとは反対の方向に行ってしまった。しまなみ海道を行くんだろうね。
桟橋から路地道を行くと、広い街道に出る。東に向かえばええんでしょ、自転車に乗ると地図と照合するのがメンドクサクなる。道幅が広いからこっちでええんだろうな。
歌港フェリー乗り場の看板がある、うむ、正しい道を来たのだ。
ここが歌港、戸崎行きの渡しは随時運航で、百島-常石行きは定時運行なのだ。一日4便、自動車は白線に並んで行列している。待つ運転手は居眠りしている。歌~戸崎の便はすぐにやって来る。
運賃は人が200円、自転車が30円、尾道向島の運賃と比較していけない。こっちのほうは乗る人数がケタ違いに少ないのだ。すぐに来てくれるだけで御の字と思わなきゃ。
ここは浦崎町、尾道の対岸にあるが、古くから経済圏は尾道で、昭和32年に浦崎村を合併したのだ。
浦崎のここが一番高いところになるのかな、浦崎半島の西側の高みを、いったん海岸線まで降りると、松永湾を隔てて松永の市街が見えている。もう一度坂道を登って、こっちが浦崎の一番高いところか。
どっちがどっちとも言えないまま平地に降りて、ここが村境のバス停、地図をよく見ると尾道市と福山市の境界の近くになっている。なるほど、昔々の浦崎村と藤江村の境界なんだねぇ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は下のリンクからお出で下さい。

http://sherpaland.net/bike/2017/bike-171209-matsunaga_wn2/bike-171209-matsunaga_wn2.html

広島ブログ

« 県道、府道、都道、道道 | トップページ | 皇太子妃、お出まし増える »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 県道、府道、都道、道道 | トップページ | 皇太子妃、お出まし増える »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31