無料ブログはココログ

« 釈然としない、その逆は | トップページ | でっかち、ぼっち »

2018年4月21日 (土)

安芸高田の津々羅山、無名だが登り易い山

稜線まで登ると、稜線は雑木木立に覆われているんじゃないかと案じていたが、心配ご無用、おおむね植林の中を行って、歩き易い道が続く。ところどころ、リボンがあるので心強い。
雑木や草に邪魔されることはないが、倒木に邪魔されるのはしょうがない。跨いで、潜って、進むしかない。
ここが津々羅山頂上、三角点。全部の三角点標石にチップを埋め込む作業が継続しているが、ここの標石には既に埋め込まれている。
三角点から少し離れると、見通しが効いて、麓の民家、中国道が見えている。ただし、写真には撮れない。梢が邪魔してスガタカタチにはならない。見テルダケ。
さて、下りるかね。
どこの山でも、登るのは問題なしなんですよ。降りる時に問題あり。尾根をひとつ間違うと、とんでもないところに降りてしまう。登った道を間違いなく踏んで行けるかが大事なんだね。
わたし、GPSに頼っています。縮尺を粗くして登った道を辿って降りる。
タイトルに、登り易い山とあるので、そうか、簡単な山なんだろうと、山のシロウトが登ってみるのは危険です。
登り易いけど、決して、降り易い山ではないよ。登るとき、振り返りながら目印をマークしながら登っても、それでも間違えることはあるよ。
山で一度や二度は迷った人におすすめの山です。まるっきりの初心者なら、この山ではなく、道がよぅく踏まれている山に登ってください。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は、下のリンクからお出で下さい。

http://sherpaland.net/report/tsuzra_ym.html

広島ブログ

« 釈然としない、その逆は | トップページ | でっかち、ぼっち »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 釈然としない、その逆は | トップページ | でっかち、ぼっち »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30