無料ブログはココログ

« 台湾、日月潭国家風景区、水社大山、再び | トップページ | 13・67 »

2018年5月28日 (月)

台湾、日月潭、湖畔を一周、アゲイン(自転車篇)

街道は、真っ直ぐ進む道と玄光寺への道との分岐になった。玄光寺到着、どうやら上の玄奘寺と下の玄光寺はセットになっているみたい。
境内からは湖の中に拉魯(ラルー)島が見えている。拉魯(ラルー)島を境に、右側が丸くて日輪、左側が三日月で月輪、両方合わせて、日月潭、ということなのだそうです。
拉魯(ラルー)島はタオ族の精霊の地で、ダム湖で水没する前は山の頂上だったとのことです。
さっきの街道と玄光寺との分岐に戻ろう。
道は、トンネルを進む道と、山に登る道に分かれる。前にはトンネルの道を進んで街道沿いにぐるっと大回りしたのだ。今度は山に登る違う道を進もう。湖に沿うショートカットの道なんだね。
山の中でも、ちゃんとした自転車道に整備されている。
道は下り道になる。セメント階段になり、ここは乗ったままでは降りて行けない。自転車を下りて押して歩くのだ。
またまた下り道になる。セメント階段で、ここも自転車を下りて押して歩くのだ。
登りで、電動自転車がやってきた。無理に登ろうとするが、そりゃ無理だぜ。下りて素直に押して登るしか方法がないのさ。
このセメント階段を過ぎれば水際まで近寄れる。水際に近寄れるのはここだけなんですよ。ここまではずっと道と水際までは距離があった。
もうちょっと先に拉魯(ラルー)島が見えるポイントがある。拉魯(ラルー)島からすれば、玄光寺は6時の位置、9時の針の位置から拉魯(ラルー)島を見ているんだよ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは、一部分の抜書きです。
全体の姿は、下のリンクからお出で下さい。

http://sherpaland.net/bike/2018/bike-180523-taiwan_jizgeztan2/bike-180523-taiwan_jizgeztan2.html

広島ブログ

« 台湾、日月潭国家風景区、水社大山、再び | トップページ | 13・67 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 台湾、日月潭国家風景区、水社大山、再び | トップページ | 13・67 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31