無料ブログはココログ

« 岩おこしの食べ方 | トップページ | おもんぱかる »

2018年5月 6日 (日)

気が置けない、気が置ける

気が置けないとは、気兼ねが要らない、遠慮が要らない、という意味・用途ですが
一方、気が置ける、とは言いません。
何故かって
そこなんですよ、なんで言わないのかしらね。

前に(18/4/20)「釈然としない、その逆は」こんなスレッドを立てたことがあります。
内容は、釈然としない、これは世間で通用する、釈然とする、こんな言い方は通用しない。

否定形が通用して、肯定形が通用しない、世間とは難儀なもんですねぇ。
気が置けない、気が置ける、これもおんなじ、どれも江戸文化特有の表現なんでしょうね。
素直じゃないねぇ、なんて天邪鬼なんでしょうね。

広島ブログ

« 岩おこしの食べ方 | トップページ | おもんぱかる »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 岩おこしの食べ方 | トップページ | おもんぱかる »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31