大江戸知らないことばかり
「大江戸知らないことばかり」NHKスペシャル「大江戸」制作班 NHK出版
副題に、水と商と大火の都
三回にわたって放送したNHKスペシャルのリライトです。
やはり放送で見たかったな。テキストだけでは伝わるものが少ない。
ここ最近のこと、江戸始図が松江で発見された。江戸ではなく松江藩の所蔵から見つかった。
水運を最初に組み込んだ町づくり、神田上水、玉川上水などで水道を江戸に引き込んだ。
鰹節問屋「にんべん」の記録から商家の盛衰が判る。
三井越後屋の記録も公開されている。
江戸は火事の町、誕生から明治維新まで何度も大火に襲われている。
火事に備えて、土蔵だけではない、地下蔵が活躍した。
建築で基礎工事を掘るたび、たくさんの地下蔵が発掘されている。
面白いですよ。テレビでビジュアルで見たならもっと面白かったろうになぁ。
« 轍のバージョンを下げました | トップページ | シャネラー、アムラーに続いて »
コメント