次の元号がどう決まるか、日本だけじゃない、中国でも大いに関心があるでしょうね。
元号は四書五経に原典がある、そこに優越感・快感があると思うよ。
オッホン、朝貢国に四書五経を教えてやったのだよ。
もう、中国古典から探るのはやめたらいかが。
祝(ほうり)元年
輝(かがやき)元年
曙(あけぼの)元年
東雲(しののめ)元年
和語・やまと言葉で選んでも、なかなかええなと思いませんか。
あのね、これ、本気じゃありませんよ。
こんなのもあるよ、というマゼカエシです。噛みつかないでね。


« 近郷近在、安芸高田市甲立の毛宗坊山 |
トップページ
| 高梁川支流成羽川、東城の下流上流(自転車篇) »
« 近郷近在、安芸高田市甲立の毛宗坊山 |
トップページ
| 高梁川支流成羽川、東城の下流上流(自転車篇) »
コメント