近郷近在、岡田山4、麓から頂上まで[ほぼ]完全版
ここが岡田山三角点、北側からの道は、先日、「近郷近在、岡田山3、純度100%の自然道で登る」で登ったコースなんだよ。
いったん鞍部を下りて、展望広場まで登り返す。ここは初日の出の名所で、東は伐採してあって存分に日の出が拝める場所なのだよ。
弁当も食べたし、目的達成、元の道を引き返そうか。
ここがコンクリート擁壁に沿う道、何度も通ったが、こんなところに道があるとは予想外だった。
自転車のデポ地点まで戻って来た。ここからは自転車で一気に下るぞ。
ここからはペダルを漕ぐことなく、ブレーキを掛けながら下る。ここが県道の峠、上田の峠なんだよ。ヘヤピンカーブで反転して県道に突入する。
急坂で、ブレーキに次ぐブレーキ、下ハンドルを握ってブレーキレバーに手を掛けないとブレーキを引くちからが伝わらない。
坂道の途中で心配になって自転車を下りる。車輪のリムに触ってみると温い。ブレーキパッドが焼けるほどではないがね。リムが熱くなるとチューブに熱が伝わって、パンクの心配があるのか、どうなのか。
ちょっと休憩してリムの熱を冷ましてみよう。下り道、再開。
国道375号線に合流した。ここからは自転車を漕いで進む。やっとブレーキの心配からは解放される。
川西郷の駅まで帰って来た。
繰り返して岡田山に集中したが、これで卒業だね。おおかたの道は尽くしたと思うよ。
タイトルに、麓から頂上まで[ほぼ]完全版、岡城の地蔵堂から峠集落まで山を歩いていたら、ほんまに完全版なんだがなぁ。ここを歩けてないから[ほぼ]なんだよね。
どなたか、ここを突き抜けて、[ほぼ]を解消してくれませんかねぇ。
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは終りの部分の抜書きです。
これより先は、下のリンクからお出で下さい。
コメント