無料ブログはココログ

« 一升の感覚 | トップページ | 室町無頼 »

2019年3月12日 (火)

不束者ではございますが

不束者ではございますが、このような挨拶を聞くことがあります。
気が利かない人
行き届かない人
このような意味での用法です。
ということは、不束の不を外せば原形が現れるのだな。
それは違うのだそうです。
検索してみました。不束の前には、太束(ふとつか)が使われていたそうです。
[ふとつか]が[ふつつか]に変化し、不束の字があてられた、のだそうです。
従って、不束の不の字は外せない、のだそうです。
長年、疑問に思っていましたが、不束者は不束者、束者は存在しないことが理解できました。
ほんまかいな、コジツケ臭い、そんな気がしないでもありませんが、説得力がある。

検索で探しました、「マナラボ」ここに答えがありました。

広島ブログ

« 一升の感覚 | トップページ | 室町無頼 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 一升の感覚 | トップページ | 室町無頼 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30