無料ブログはココログ

« 鯉のぼりの数え方 | トップページ | 目を瞠る、目を瞑る »

2019年5月25日 (土)

近郷近在、富士山、×ふじさん、〇とみしやま、その3、成功の巻

最後の分岐で、右の池、古池への道を選んだつもりだったのですよ。池の土手が見える、あれ、これは新池の土手のような。どういうわけか道を間違えてしまったみたい。
土手を登ると、新池の記念碑がある。あれぇ、古池に進むつもりだったのに。まぁ、ええさ、新池と古池を繋ぐ踏み跡がある。それを行こう。
ここが古池、おっちゃんは池の左を行くように言っていたな。左には踏み込む道がある。
笹原の中が要注意だね。踏み跡が池に近過ぎる。笹で滑ると池の中に落ちてしまう。心して踏み出さなきゃえらいことになるぞ。
池から抜け出して、山腹に取り付く。踏み跡があるような、ないような。獣道なのか人の道なのか、判然としないが、とにかく山腹を登って行くのだよ。
あれれ、木の葉を透かして舗装路が見えている。あれが林道なのだ。
林道はあごが高くて、あごの低いところを探して林道に立つ。池から林道までほんの200メートルなのに、手を焼いたな。踏み跡がほとんどない。おっちゃんたち、そんなに頻繁にはここから歩いてはいないみたい。
ここからは舗装路歩き、林道の一番高いところがあって、道はどんと下がって行く。下がってたんぼや畑があって、再び坂道を登って行く。
とみしの里の駐車場までやってきた。広場の片隅に登山口がある。木の階段を踏んで登って行く。
途中で、来た方向が見えている。あの稜線の向こうの谷を来たのだ。もっと手前の眼下に見えるたんぼ道が恵木谷に続いているのだろうか、行くのはムリ、密林に埋没して、その道は利用できない。
富士山に到着した。展望は360度、ただし、今日は、水蒸気なのか、黄砂なのか、うす霞みではっきりしない。近くの山なら、ここからの山座同定がだいぶ進むようになった。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は、下のリンクからお出で下さい。

http://sherpaland.net/report/tomixi_ym3.html

広島ブログ

« 鯉のぼりの数え方 | トップページ | 目を瞠る、目を瞑る »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鯉のぼりの数え方 | トップページ | 目を瞠る、目を瞑る »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31