世羅町から三次市三和町へ、往復(自転車篇)
京丸の信号交差点を過ぎる。中国バスのバス停で、次の西側のバス停が中島、ここの交差点に信号はないが、国道は大きく曲がっている。
曲がらずに直進する。交通標識には小国と直進の矢印が見えている。この道は国道でもない、県道でもない、町道だが、幅広の道で、貫禄十分の道だよ。
次の信号交差点が弁城、フルーツロードと交差するんですよ。前回、フルーツロードを往復した。
しこしこと坂道を登って、ほぼこのあたりが最高地点だろう。ここは分水界なんですよ。
来た道の水は、芦田川に注いで、瀬戸内海、福山に放流する。これから進む道の水は、美波羅川、馬洗川、江の川と流れて、日本海、江津に注ぐ。
分水嶺は山の中での呼び名、平地では分水界と呼ぶのですよ。この辺では、平地の境が府中市上下町、世羅町、安芸高田市などなんぼでもあって、珍しくもなくなっている。
下り坂を下りて行って、突き当りを、国道432号線、甲田、の標識を甲田の方向を選ぶ。最終は甲田、近い目標は小国と理解しましょう。
津久志郵便局がある。地図に津久志の地名がない、どうやら昔々の津久志村のことらしい。津久志郵便局、旧津久志小学校、津久志自治センター、今では、地元の人だけが使う地名になっているらしい。
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜書きです。
全体の姿は、下のリンクからお出で下さい
http://sherpaland.net/bike/2019/bike-190517-sera_miwa/bike-190517-sera_miwa.html
コメント