江の川、馬洗川の支流、上下川、上流部源流部(自転車篇)
消防署の前を過ぎる。福山地区消防組合府中消防署小塚出張所 、これが正式名称、上下町の消防署は市街地から離れたこんな辺鄙なところにあるのです。
昔々、上下町が合併するころ、小塚の村がゴネた、横になった。取引条件として消防を与えた。たぶんそんなことだったんじゃなかろうか。すみません、根拠なく勝手な憶測を語っております。
消防署の前を過ぎ、川があり、橋がある。えぐりがわ、宮前橋とある。
いえね、実は、この川の上流に池があり、そこが上下川の源流だと聞いたことがあります。
その説、いまいち信用していません。教えてくれたことに、そうですか、と感謝を返しましたが、信じているわけじゃありません。
現に、橋の銘板に、えぐりがわ、とある。上下川から名前が変わっているものね。
この近所にだれかいないかな。あ、いたいた、聞いてみよう。
すみませぇん、消防署の下流で上下川が二手に分かれていますよね。片方がえぐりがわ、もう片方の川の名前は何と言うんですかぁ。
ありゃぁ、川の溝よのぉ。名前があるのやら無いのやら、むにゃむにゃむにゃむにゃ。(ここのところよく聞き取れず)
上下川を遡って来たんですよ。わかりました、とにかくこの谷を峠まで登ってみることにします。ありがとうございましたぁ。
谷は広いよ。谷の広い方が本流だと考えてもええと思うよね。
谷のたんぼはここで尽きた。たんぼの奥から水が湧き出しているのだ。そこを上下川の水源地と推定しよう。
もうちょっとで峠の上、神石高原町の境界看板がある。峠を突き抜けて神石高原町に入って見る。峠のあっちとこっちで大きな違いがあるようには見えないね。
編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは、一部分の抜書きです。
全体の姿は、下のリンクからお出で下さい。
http://sherpaland.net/bike/2019/bike-190726-joge_rv2/bike-190726-joge_rv2.html
« ファイル名の禁忌条件を破るには | トップページ | 剣樹抄 »
コメント