和諧社会
和とは、「和睦」すなわち心を合わせて助け合うことを意味し、諧とは「協調」すなわち衝突がないことを意味する
(by Wikipedia)
胡錦濤時代に採択された国家目標です。
習近平時代となっては、今もなお目標とされているのかどうか。
中国政権は前政権の看板を引き継ぐのを嫌うから、存続するのは微妙なところですね。
中国高速鉄道の和諧号は今でも走っているから、消えたわけではないのでしょう。
日本語での諧の字は、俳諧、これでしか見たことがない。
和諧と言われても、どういうこと、なんと読むの、全然理解が及ばないわけです。
訴訟で合意することを和解すると言いますが
和諧するとも言うのだそうです。
和諧の英訳はハーモニー、なるほど、そう聞けばなんとなく伝わってくる。
中国の言葉を英語で納得するとは、えらく大回りな。
« わたし、定時で帰ります | トップページ | 7月に読んだ本 »
コメント