無料ブログはココログ

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月31日 (土)

自転車のヘルメットが視野を妨げる

自転車のヘルメットがずり落ちて、眉の下まで下がってくるのが困る。
うつむいたまま先を見ると、ヘルメットで視野が妨げられる。

ヘルメットのベルトをいじってみました。
いろいろやってみて
耳の後ろのベルトを短く、耳の前のベルトを長く
これで使ってみることにします。
要するに、気分としては、アミダにかぶるのです。

自転車のヘルメット、買った当初のままで
調節するのは初めてです。
汗が浸み込んで、曲がり目の癖が付いて、ベルトが固い固い。

広島ブログ

2020年10月30日 (金)

カメラの内蔵時計はけっこう狂う

GPSの軌跡での時刻に、写真のファイル情報の時刻を、突き合わせることがあります。
ところが、カメラの内蔵時計はけっこう狂っています。
わたしのカメラでは、半年に2分は狂うようです。

2分違えば自転車ではかなりの距離を進みます。
登山の歩きでもそこそこ違います。

ソフトに補正の機能がありますが、+2分狂っているのか、-2分狂っているのか
手探りで補正しなきゃいけません。
両方やってみて、合っている方を採用することにしています。

せめて半年に一度は、カメラの内蔵時計の時刻合わせをしておきましょう。
GPSも写真も、ジャスト・イン・タイムでぴったり合っているのが一番。

GPSなんか使ってないもん、関係ないね。
いえいえ、アリバイを立てる時に使えます。
特許で争いになった時、証拠として時分まで確定できます。
あのねぇ、バカ言ってんじゃないよ、もっともっと関係ないぞ。

広島ブログ

2020年10月29日 (木)

X印が小さすぎる

ネットでページを閉じるとき、あるいは、メモ帳のメモを閉じるとき
X印を押して閉じますが、的が小さいと感じることはありませんか

Ctrlを押しながらWのキーを押す
これで、スパッと消えていきます

広島ブログ

 

2020年10月28日 (水)

ネットサーフィンのとき、前のページに戻るには

ネットサーフィンのとき、もういっぺん、前のページが見たい
そんな時、マウスでブラウザの左上の←をクリックする
ところが、的が定まらない、なかなか矢印を押さえられない

キーボードを操作しましょう
Alt を押しながら、←Home を押す
前のページに戻ってくれます
前の前のページに戻りたい
繰り返し、Alt を押しながら、←Home を押す
(機種によっては、矢印だけの場合もあります)
どんどん前のページに戻っていきます
スパっと戻るのではない、ちょっとゆっくりと

マウスがぶるぶる震えて、的が定まらない、こんな場合に有効です

広島ブログ

2020年10月27日 (火)

風土記の丘から甲立古墳へ(自転車篇)

国道54号線をちょっと進むと、甲立古墳の看板が出ている。古墳発見のニュースは見たが、その古墳を訪問したことがない。
古墳への坂道はえらく急坂、とても自転車を漕いでは登れない。降りて押して登ることにする。
駐車場がある。多目的広場がある。名前は多目的だが、実態は野球場で単独目的なのだ。
ここからは歩きになる。細い道だが、擬木の階段もあって、迷うことのない道なのだ。
古墳に進む前に現役の墓地が点在している。ずっと散らばってあちこちにある。
立札に従って進んでいく。あそこが国指定甲立古墳と案内がある。
え、あれかい、意外に小さいじゃないか。広島県で二番目に大きいと聞いていたが、予想と違ってかなり小さい。広島県で一番の前方後円墳は東広島にあるのだそうな。
わたし、大阪の河内王朝の巨大古墳群を見ております。さらに、岡山県総社市・岡山市の吉備古墳群を見ております。とりわけ、吉備古墳群の作山古墳、造山古墳はでかいよぉ。
2016年_1月11日「吉備路自転車道 総社~吉備津神社・吉備津彦神社」 2016年_2月12日「吉備路自転車道、吉備高原自転車道 最上稲荷」
前方後円墳というと、巨大なものだという思い込みが刻み込まれていて、ええっ、ちっちゃい、想像を裏切る小ささだ
後円部を後ろから見ているのだ。山裾に向かって前方部があるのだ。それは古墳の頂点に立たなければ見えない。古墳の頂点に立つのは遠慮しとこうか。
麓の駐車場まで降りて、記念写真、看板のイラストが仁徳陵天皇陵・大仙陵古墳の模式じゃないか、これを見るから巨大古墳を思い描いてしまうのだよ。
大和王権がここまで影響を及ぼした、という前方後円墳にはがっかりだよ。これからは、出雲の四隅突出型古墳を探すことにしよう。出雲の影響がどこまで及んでいるか探ってみることにしよう。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は、下のリンクからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2020/bike-201024-hudoki_kotachi/bike-201024-hudoki_kotachi.html

広島ブログ

 

2020年10月26日 (月)

ネットで、頭に行きたい、尻に行きたい

ページの上部、頭のところまで向かうのに
マウスでスライダーを押さえて押し上げます
意に反して、思う個所に止まれない
スライダーからマウスが外れてしまう

こんな場合
PgUp PgDn をお勧めします
ページアップ、ページダウンの意味です

ほんとにお勧めしたいのは
キーボードの Fnキーを押しながら、←Home End→ を押すこと
一挙にページの頭、ページの末端に飛んでいきます
もたもたすることなくスパっと決まるので快感です

機種によっては、Fnキー が存在せず、Ctrl キーを使うものもあるようです

広島ブログ

2020年10月25日 (日)

逆流 越境捜査

「逆流 越境捜査」笹本稜平 双葉社
越境捜査のシリーズは7作あって、これは4作目。
鷺沼は警視庁本部の特別捜査勤務で、お宮入りの事件を扱う。
始まりは鷺沼が刺されて病院に担ぎ込まれるところから始まる。
十年前の死体遺棄事件を捜査し始めたら反応があった。
神奈川県警の札付きの巡査部長が絡んでくる。いや、住み着いてくるのだ。宮野。
どうやら第一作目からサブヒーローらしい。
警視庁と神奈川県警のコンビだから越境捜査なのかな。
今度の事件は、福岡県選出の衆議院議員、十年前の遺体に関係する容疑が浮かぶ。
代議士の会計を預かる税理士がライフルで殺されたり、かなり乱暴な手口なのだ。
途中飛ばして最後だけ、代議士は逮捕しました。

読書メーター

広島ブログ

2020年10月24日 (土)

枢軸国

日独伊のグループを指します、英語名では Axis powers
対立するのは連合国

連合国とは普通概念です、歴史上、別の時代にも連合国はあります
枢軸国とは、第二次大戦の場面にしか登場しません

スターウォーズとか、宇宙戦艦ヤマトなどの、近未来ものにも枢軸国は登場しないはず
枢軸国とは、かなり強力な禁忌ワードのようですね

広島ブログ

 

2020年10月23日 (金)

折り入って頼みたいことがあります

頼みたいことがあります、これは言葉通り、頼みたいことがあるわけです
折り入って、これはなんだろ、ぜひとも、ぜひぜひ、強い切迫感がこもっています

折り目を正して口を開いているのです
ここはぜひとも承諾してほしいのです

このような言葉の勢いがこもっています
あまり乱発して頻繁に使っていると、人柄の値打ちが下がってしまいます
ここぞという時にだけ使うものですよね

それにしても、折り入って、とは
膝を折り畳んで、腰を折って、ひれ伏して
そんな意味が込められているのでしょうか

広島ブログ

2020年10月22日 (木)

潜水艦 たいげい

【海上自衛隊の最新鋭潜水艦の命名・進水式が10月14日、三菱重工業神戸造船所で行われた】
【「たいげい」と名付けられた】

え、なになに、どういう名前なの?たいげい?たいがい?
たいげい、大鯨なんだそうです

いかにも潜水艦にふさわしい名前だが
たいげいと聞いて、大鯨に結び付けるのは難しいよねぇ
耳で聞いて分かりやすいのは、おおくじら、と命名することなんだがね
それでは、マンガみたい、間抜けに聞こえてしまう

大日本帝国海軍に「大鯨」という名前の潜水母艦があったのだそうな(たいげい)
後に航空母艦「龍鳳」に改装されたのだそうな
その名前を襲名したのだそうな

このニュース、日本国内発で知ったのじゃありません
中国ニュースの翻訳から知りました
別に珍しいことじゃない、と思うから、日本発のニュースにもならないが
中国では、これは大変だ、オオゴトだ、とニュースで取り上げるわけです

広島ブログ

2020年10月21日 (水)

語りつづけろ、届くまで

「語りつづけろ、届くまで」大沢在昌 講談社
サラリーマン坂田勇吉はやくざマフィアに巻き込まれやすいのです。
下町の老人会つるかめ会に、半分仕事、半分ボランティアで参加している。
ボランティア仲間の玉井から頼まれた。
年寄りへの接し方を教育してやってほしい。
これは詐欺への入り口です。
玉井は詐欺で三億円取り込んでいた。
やくざが分け前を狙ってうごめいてくる。
携帯を取られ、アドレスの親兄弟を人質に取られる。
ここから三億円探しが始まります。
「走らなあかん、夜明けまで」「涙はふくな、凍るまで」
これらに続く第三作です。
今回、坂田勇吉の恋は実りそうだなぁ。

読書メーター

広島ブログ

2020年10月20日 (火)

初陣 隠蔽捜査3.5

「初陣 隠蔽捜査3.5」今野敏 新潮社
隠蔽調査シリーズの主人公は竜崎です。
だけど、この巻では伊丹が主人公。
連作短編です。整数の巻は竜崎が主人公、+0.5の巻はスピンオフで、他の人が主人公。
竜崎と伊丹は小学校の同級生、共にキャリアで、どちらも警視正。
竜崎は腹の座ったキレモノだが、伊丹は凡庸な人物、その対比でお話は進んでいく。
伊丹が福島県警の刑事部長から警視庁の刑事部長に転勤していくところから話は始まる。
警視庁の刑事部長という職は骨の折れる職なのだ。
凡庸な人物が警視庁の刑事部長の仕事を捌いていくのだ。
現場主義というフェイクを入れてカモフラージュしている。
竜崎は今は大森署の署長をしている。

読書メーター

広島ブログ

2020年10月19日 (月)

ペットブログの落とし穴

ペットブログを読んでいて思うことですが
ペットが死ぬとブログは非常事態に陥ります

ブログ主は悲哀を綿々と書き連ねます
ペット仲間からは慰め・哀悼のコメントが続々と寄せられますが
わたしには関係ないね
距離感を感じます
その熱量にはついていけません

平常運転に戻って、数年が経ちました
時々、思い出して発作的に悲しみに暮れます
相手にしません、すぐに平常に戻るさ

広島ブログ

2020年10月18日 (日)

アクティブ・メジャーズ

「アクティブ・メジャーズ」今野敏 文芸春秋
アクティブ・メジャーズとは、諜報活動の技術のひとつなのだ。
知らなくてよろしい。
人たらしとか、たらしこみとか、リクルートとか、そんなもんだと思えばよろしい。
倉島はゼロの研修から帰ってきた。
身分は公安、外事一課に所属している。
すぐさま命令が下ってきた。所属ラインからではなく、公安本筋からの命令なのだ。
公安のエースのひとりの葉山を探れ、という命令なのだ。
大手新聞社の編集局次長がマンションから落ちて死亡した、これと関係があるとにらんだ。
刑事警察については、書き尽くされている。
公安警察については、小説では未開拓の分野だ。
へぇ、こんな風に洗い出していくのかい。
そこは、今野敏、嘘か本当か、興味の湧くところだぜ。
倉島は、エースの一員に合格した。

読書メーター

広島ブログ

2020年10月17日 (土)

まえのめりの反対語は

まえのめりの反対語は
うしろすさり
うしろずさり
うしろじさり
うしろさずり

よく似た例がなんぼでもあるんで驚きました
基本は、退る(すさる)
滑舌が楽なように言い変えたり、聞き間違いだったりで
亜流がなんぼでも出て来たのだろうと思います

もういっぺん聞くよ、まえのめりの反対語は
たぶん、ためらい、じゃないのかな
え、そっち、そっちで受けるのかい

広島ブログ

2020年10月16日 (金)

鹿王丸、翔ぶ

「鹿王丸、翔ぶ」岩井三四二 講談社
時代は織田信長が今川義元を討ち取ったころ。
京は乱れていた。室町幕府の御所様は三好勢に守られて都を去っていた。
空白の京に近江の六角が進駐した。
次々と見回りの者頭が鉄砲で撃ち取られる。これで四人目だ。
撃ち取ったのは、根来の鹿王丸。
甲賀の伴与七郎は六角家の要人建部日向守から命じられた。
京へ行け、六角家の者頭を鉄砲で撃ち倒すヤカラを打ち取れ。
これで、鹿王丸と甲賀忍者の与七郎との攻防が始まる。
応仁の乱から織田豊臣徳川にかけての上流の戦いは世に知れています。
下々の戦い、根来の鉄砲放ちと甲賀忍者の戦いなど始めてだなぁ。
結果、どっちの勝、とは言わないでおきますね。

読書メーター

広島ブログ

2020年10月15日 (木)

義理のお母さん

義理のお母さん、義理のお父さん、と表現することがあります
小説、エッセイ、ネット上のSNSでそういう表現を見ることがあります
書き言葉だからこのように書けるのです

これがね、話し言葉ならそうはいきません
立ち話、電話での会話なら、おばあさん、おじいさん、と話す言い方だと思います
SNSでも、おばあさん、おじいさん、と書く人もいます
話し言葉の続きというスタンスだからでしょうね

話し言葉の場は、対話です、あるいは、大勢での語らいです
向き合っての圧迫感、評判を気にする忖度、粗相があってはいけない気配り
その中で「義理のお母さん」硬質な言い放ちはなかなかできるもんじゃない
そこは、世間話の空気に合わせるのが一番楽なんです、世渡りの術なんです

ね、なかなか、これは言えないよ、義理のお母さん、義理のお父さん、とは
書くのなら、理性的な舞台だからね、抵抗感なく書けるのですよ

広島ブログ

2020年10月14日 (水)

自分のHPで自分の訪問履歴を消すには

[〇〇回目の訪問ありがとうございます!]
わたしのHPのトップページでは、クッキーで訪問者の訪問回数をカウントしています。
それをページに表示しています。
読者本人だけに知らせるもので、他の人には見えません。
わたしも、自分のHPを、出来栄えを確認するため、開きます。
それが何回も重なって、100回以上になっていると、クリアしたくなります。
他の人に見えるわけじゃないのに
自分で自分の訪問カウンターを回しているのを、内緒にしたくなるんですね。

「キャッシュを消すには」このキーワードで検索すると、解決策がみつかります。
Google Chrome の場合
1、右上の三点マークをクリック
2、その他のツール
3、閲覧履歴を消去
4、消去範囲は過去24時間程度までが適当でしょう
  過去7日間以上を選ぶとむちゃくちゃ時間がかかります

そのうえで、自分のHPを開きます。
[初めての訪問ありがとうございます!]というフレーズに変わっています。

ブラウザが違うと、そのブラウザ毎に解決方法は違います。

クッキーを削除しても、各種設定のIDネームやパスワードまでは消去されません、心配無用です。

ここまで書いてきましたが、ちょっと待てよ。
今どき、SNSではなく、昔ながらのHPを公開しているひとは少ないだろうな。
さらに、クッキーを操って、訪問回数を告げているひとはもっと少ないだろうな。
共感を呼ぶことは丸っ切りないだろうが、こんな手口があります、との報告です。

狭いガラパゴスから、広い世間への通信でした。

広島ブログ

2020年10月13日 (火)

爪印

爪印とは拇印のことです
現代語じゃありません、江戸時代によく見る言葉です
離縁状、借金証文などに使いました
指の腹を、墨、朱、に押し当てて、書類に押印します
爪まで染めるわけじゃありません
それなのに、爪印という
なんで、ここで爪が出てくるのか不思議でした

たぶん、こうでしょうね
最後の最後、詰めの段階で押印するから、詰め印なんじゃないかな
詰め印を爪印とシャレで言い換えたんじゃないかな

わたしの思い付きです
ウィキペディアを見ても、そんなことは書いてありません

菅内閣はハンコを追放しようとしています、それはそれでええけどね
既に影の薄い爪印も一緒に追放されるでしょうね

広島ブログ

 

2020年10月12日 (月)

ブログなどで準備しているネタの数

わたし、ブログなどで、その日その日に、思いついたネタを投稿しているわけではありません
もちろん、その時ふっと湧き上がったネタを提供することもあります
タイムリーが命なので、翌日になると新鮮さが失われるものは即日アップにしています

ネタ枯れに備えて、常時、十篇程度のネタの在庫を持っています
在庫を順番に払い出していると、ネタが尽きて、残り一篇しかない、あるいは、からっぽ
こんな状態に陥ることもあります

よくしたもので
そんな時は、どっかこっか、ネタが浮かんでくるものです
浮かんだネタを拾って、ただいま十篇の在庫があります
ということで、途切れることなく、投稿できております

広島ブログ

2020年10月11日 (日)

割り算の答えが商

足し算の答えが和
引き算の答えが差
掛け算の答えが積
割り算の答えが商

なんで商と言うの、和、差、積は分かる、商が分からない
小学校・中学校のころ、なんで商なんだろうと不思議に思ったもんです

それはね、古代中国のひとがそう考えたから
現代中国のひとに聞いても分からないと思うよ
タイムマシンに乗って、古代中国まで行って、そこで聞いてね
現代人がなんぼ考えても理解できないと思うよ
ただただ、昔からそう言っているからそうなんだよ、と答えが返るだけだと思うよ

広島ブログ

2020年10月10日 (土)

政府と役所

地方自治体の名前のことですがね
中国では、政府
日本では、県庁、市役所、町役場
日本では政府はひとつですが、中国では数限りなくあります
日本では地方自治体と呼びますが
中国では地方政府と呼びます

ホンコンで田舎の山裾を歩いていたら、投票所は○○鎮政府とポスターにありました
鎮とは集落程度の小さな単位です
そんな集落の集会所ごときを政府と名乗らせるのかい
なんだか政府のインフレだなぁ

どっちの国も漢字を使うけど、使い方が違うなぁ
と感じたもんです

広島ブログ

 

2020年10月 9日 (金)

非常識家族

「非常識家族」曽野綾子 徳間書店
戯文なんですよ。戯文のタイプが漫才かコントかというと、これはコント。自分を語るのではなくある設定を設けているから。
祖父は東大名誉教授、父も東大教授、息子は大学生だが、どこの大学生なんだろう。
全部で23篇、どれも、○○について、設定家族は同じで、お話が始まる。
わざと崩しているわけじゃないが、話しが崩れてくる。
ページを閉じると、話しが崩れているんじゃなく、常識のほうが崩れているんじゃないかと伝わってくる。
曽野綾子は老人にきびしい。自分も老人だから、なおのこときびいしいのでしょうね。

 

読書メーター

広島ブログ

2020年10月 8日 (木)

ライアー

「ライアー」大沢在昌 新潮社
ヒロインは神村奈々、消費情報研究所に勤務している。
研究所の実態は政府の非公然組織、海外で日本に不利益をもたらす者を暗殺するのが仕事だ。
そう、わたしは政府の殺し屋。
夫、洋祐が売春婦とともに焼死した。
夫の死に不自然を感じて探り始める。
政府の非公然組織の関東損害保険事業者連合会にたどりついた。
研究所は海外で暗殺を行うが、連合会は日本国内で暗殺を行うのだ。
探っていく影響で、自然と研究所と連合会の戦いになった。
洋祐の父、直祐が研究所の設立に関わっている。今なお、影響のある立場にいる。
殺し屋対殺し屋の戦いなのだ。
ライアーとは嘘つき、誰もが嘘をついている。
嘘のひとつひとつが引っ剥がされていく。

読書メーター

広島ブログ

2020年10月 7日 (水)

菅内閣

菅内閣がふたつあって、このままではは紛らわしくて区別できない
菅直人内閣
菅義偉内閣
フルネームで呼ばないと、見分けがつきません
フルネームで書いても三文字だから、そうしましょう
それとも
菅(かん)内閣
菅(すが)内閣
このように、ひらがなをつける書き分けにしましょう

わがまち三次に、菅昭和さん、というローカル有名人がいます
ナチュラリストです、ケーブルテレビのレギュラーです
かんさんなのか、すがさんなのか、あいまいです
耳で聞いてはいるのですが、その度に抜け落ちて、覚えきれていません
なるべく口に出さないように、目で読むだけにするように、しています

広島ブログ

2020年10月 6日 (火)

気まずい 誇らしい、そして、民度

この言葉、ここ十年、二十年で、見るようになった、聞くようになった、と思いませんか
わたしの若いころには、気まずい、などは影も形もなかった
気まずい
この言葉、中国文、韓国文の翻訳でよく見かけます

日常の会話の中で、気まずいと言うことはありますか
テレビドラマの中で聞くことはありますか

誇らしい、これもそうです
日本人の日常会話で、誇らしい、こんな言い方は大袈裟です、馴染みません
普段は、誇りに思う、こう言うのじゃないかな

気まずい、誇らしい、これらは外来日本語なんじゃないでしょうか
異議あり、外来じゃない
そう言うなら、掘り起こし日本語と言い換えてもよろしい
外国人が新しく掘り起こした日本語という意味でね
気まずい、誇らしいは、中国人、韓国人の好みの日本語なんです

完全に外来の日本語なのに、存在感のあるものがあります
中国から民度という言葉が輸入されて、とうとう日本でも定着してしまいました
本来は中国語で、漢字が共通だから、日本でもそのまま通用するようになりました
一昔前は、日本では、文化水準と言っていました
民度のほうが幅広く使えるからね、便利なのだよ、なにしろ言葉が短いからね

広島ブログ

2020年10月 5日 (月)

なんぼアマゾンでも、これはインチキ

最近到着したメールですがね
-----
異常なアクティビティが検出されたため、ご注文とAmazonアカウントを一時停止しました。
Amazon.co.jpにログインし、画面の指示に従ってクレジットカードのお支払い情報を確認することで、この問題の解決にご協力いただけます。
お客様の情報を確認するまで、アカウントへのアクセスや注文はできませんのでご注意ください。

お客様の情報を保護するため、お支払い情報へのアクセスはアカウントスペシャリストのチームに限定されています。
カスタマーサービスチームは、この件に関するお問い合わせにはお答えできません。

Log In

今後ともよろしくお願いいたします。

アカウントスペシャリスト

Amazon.co.jp

http://www.amazon.jp
-----
Log In のURLを透かしてみると
https://am-zon-cojp-billpage.info/r/2SsOOwO
 (間違ってクリックするのを防ぐために、URLの一部を変更しています)
明らかにアマゾンの偽物です
もちろん、こんなメールは削除します
みなさんのところにも、こんなインチキメールが届いてはいませんか

広島ブログ

2020年10月 4日 (日)

自転車談義の話し掛け

宇根山の山麓を一周して、国道184号線に合流したところで
自転車乗りが近づいてくる

あれや、これやと、話しかけてくる
地元の自転車乗りなんだそうな
縦列では声が届かないので、横に並ぼうとする
ガイドしてくれるのは結構なことなんだけどね
自分の自転車歴を語るのも、それも結構
どこを走ったか、これからどこに行きたいのか
国道で並びながらお話しすることじゃないよ
そもそも、キミ、危険だよ

ゴメン、写真をちょこちょこ撮るからね
先に行ってね、バイバイ

自転車談義するなら、コンビニとか、道の駅とか
自転車から降りて、立ってすることなんじゃないの
自転車走らせながらするもんじゃないよ

過去の経験では、ほんのあいさつ程度の接触はあったが
ピッタリくっついて、どこまでも一緒に走ろうとする
こういう押し売りの会話は始めての経験だね

山歩きでは、こういうことはよくあることなんですよ
山歩きの流儀は、自転車には馴染まないよねぇ

広島ブログ

2020年10月 3日 (土)

きたきた捕物帳

「きたきた捕物帳」宮部みゆき PHP
深川の岡っ引、文庫屋の千吉親分はふぐに当たって死んでしまった。
子分が何人かいるが、跡目を継ぐ器量のものはいない。
表業の文庫屋の仕事は一番弟子の万作が継ぐ。
残りは、他の岡っ引に移っていくなり、身を引くなり、消えていく。
残るは一番下っ端の北一、長屋に引っ越して、天秤棒で文庫を売って歩く。
四話で構成されています。
三話目から喜多治が登場する。
汚い風呂屋の釜焚きの仕事、北一と同じで、親を亡くした天涯孤独の身の上だ。
どちらも、年のころは十六かな。
きたきたのコンビがここで始まる。
世間にお披露目したコンビではない。喜多治のことは内緒、表に出たがらないのだ。
きたきた捕物帳が始まるが、まだ十手はいただいてはいない。
この先、きたきた捕物帳は長く続くみたい。

読書メーター

広島ブログ

2020年10月 2日 (金)

首にコルセット

寝違えました、首が痛い、と、先月中旬に、グチをこぼしたことがあります。
いったんは軽症になったが、再びガマンできないほどひどくなりました。

整形外科で、レントゲンで見た結果、骨には異常がありません。
神経痛です。架空の痛みに反応しているのです。

わたし:痛みが消えたので、ロードバイクで遠出しました。自転車で首を突き出す動作がいけなかったのでしょうか。
医者:あぁ、それですね。
(ものすごくテキトーな返事、医学的に正しいのかい、ただの相槌みたい)

首にコルセットを巻いて、湿布して、痛み止めの薬を飲んでいます。
整形外科には電気を当てる器具があるが、全然信用していません、その治療には通っていません。
もらった薬は一週間、一週間経てば、元気になるだろうと思います。

自転車で首を突き出せば、神経に障る、うぅん、困ったな。
首を突き出せば筋肉が強くなる、筋肉を強化して神経を抑え込む、か。
後者の根拠に頼りたいよなぁ。

広島ブログ

 

2020年10月 1日 (木)

朽ちないサクラ

「朽ちないサクラ」柚月裕子 徳間書店
某県警の広報課に勤める職員ですがね。
某署で殺人事件があった。
ストーカーの相談で、取り合わずに慰安旅行に行った、その隙に殺されてしまった。
いったい、誰が内情をばらしたのだ、署内で探り合いが始まる。
わたしかもしれない(広報課に勤める職員)。
同級生に新聞記者がいる。何気なくちょろっとしゃべった。
口止めしたが、新聞に載った。
わたしじゃないよ。他の誰かが書いたのだ。
その新聞記者も殺されてしまった。
最初は警察職員のアマチュア捜査のお話だと読み始めました。
ちょっと違う流れになってきた。
公安の絡む事件なのだ。
サクラとは公安のシンボルなのだ。
巻末に書いてあるのは、彼女は警察をやめるのだ。
警察職員をやめて、警察官を目指す。
何度でも採用試験を受けることにする。

読書メーター

広島ブログ

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31