無料ブログはココログ

« タスクバー、ツールバーの地色が変わった | トップページ | 高谷山にも、勾配を追加で書き足す »

2020年12月15日 (火)

帝釈峡に行く予定が、中山峠で断念(自転車篇)

高速道路中国道の下を潜る。潜るのは出発から三度目なんだよ。このあたりから道の勾配は高くなっているような気がする。
えんやえんやと漕いでいくのだが、これまではそんなに道の勾配はきつくはない。きつくはないが、ずーっと連続で坂道を上っている。くたびれる。自転車を降りて息を整えないともたない。
100メートル行っては休み、200メートル登っては休み、300メートル続けて登るのはムリ。
あとちょっと、この先に山の切れ目が見えている。そこが中山峠なのだ。
やっと到着、中山峠、分水嶺の看板があって、江の川水系と高梁川水系、日本海と瀬戸内海の分水嶺なのだ。
ここで弁当を食べながら、これから先を考える。これから下り坂を降りて帝釈峡に向かう、また峠まで引き返さなきゃならない。なんだか嫌気が差してきたよなぁ。
やめた、ここで引き返そう。
下りる途中は大風だった。向かい風、横風、風にあおられて、ゆらりと車道中央に吹き寄せられていく。たんぼ・畑からはつむじ風で土ほこりが舞い上がっていく。登りで向かい風なら進むのを諦めただろうね。
あっという間に降りて、ここが 葦嶽山への分岐、葦嶽山への道はこの先へと続くのだよ。蘇羅比古神社の前を通って、赤川の民家商家まで帰ってきた。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のリンクからお出でください。

新しい試みで、区間の勾配、全体の勾配を記録してみました。
記録計がないと測れないと思っていましたが、カシミールのデータから誘導できるのだ。
勾配を測るのはええけれど、ヒルクライミングは楽ではないよね。

http://sherpaland.net/bike/2020/bike-201212-nakaama_pass/bike-201212-nakaama_pass.html

広島ブログ

« タスクバー、ツールバーの地色が変わった | トップページ | 高谷山にも、勾配を追加で書き足す »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« タスクバー、ツールバーの地色が変わった | トップページ | 高谷山にも、勾配を追加で書き足す »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30