無料ブログはココログ

« ストレーナー | トップページ | 三次・川西・上田の里(自転車篇) »

2021年2月22日 (月)

漣のゆくえ とむらい屋颯太

「漣のゆくえ とむらい屋颯太」梶よう子 徳間書店
連作短編6章。前作で颯太(そうた)はとむらい屋を開いている。
僧侶と棺桶職人、奉公人も抱えている。医者と奉行所同心も顔なじみなのだ。
前作では、身内の葬儀もあったが、この作では外の人を弔う。
6章に、漣(さざなみ)の行方がある。
漣(さざなみ)とは水死体の意味か、イメージを重ねて膨らませている。
奉公人のおちえ、子供のころ、母親は馬に蹴られて死んだが、侍の紋所は覚えていた。
葬式繋がりで、馬で蹴った侍の身元がわかった。
お吉という奉公人を増やす。これも不幸の子。
誰もが不幸を抱えていて、だからこそ、遺族がとむらいで癒されるのだ。

読書メーター

広島ブログ

« ストレーナー | トップページ | 三次・川西・上田の里(自転車篇) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ストレーナー | トップページ | 三次・川西・上田の里(自転車篇) »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31