無料ブログはココログ

« コンニャクは英語で konjac | トップページ | 脚立 »

2021年3月 3日 (水)

江の川・西城川水系、比和川を源流まで(自転車篇)

ここが吾妻山への登山コース、自動車で登っていくのだが、国民休暇村吾妻山ロッジは経営破綻して閉館になった。これからは、道路が崩れても、補修してもらえる保証はなくなった。
井尻谷の入り口を過ぎる。水害で井尻谷の大岩が流されたのだそうな。渡渉するのに踏み石がなくなって、地元の処置として、登山コースとしては廃道にしたのだそうな。
橋を渡る度に銘盤を読む。川が比和川であることが大前提、次に橋の名を読むのだが、水谷新橋、佐渡橋、越原橋。越原はおっぱらと読む。大字は三河内だが、小字は越原なのだ。
この越原集落の入り口で、県道255号線は右折していく。熊野神社の方へ向かっていくのだ。恐ろしく狭い県道で、対向車が来ないことを祈りながら進んでいくのだよ。
橋の名前を続けよう。比和川、萩峠橋、うん、まだまだ比和川だなぁ。
交通標識に吾妻山・比婆山と行先案内があるが、吾妻山は間違いない。比婆山へは、立烏帽子山の真下、竜王山への林道を指しているのだろうね。自転車向きではない。
熊野神社分岐からスキー場跡地まではほんのすぐ近くという印象を持っていました。なんの、なんの、大違い、はてしなく距離があるぜ。
けっこうな坂道なのだよ。いや、もう、これまで。自転車から下りて押して歩こう。
この橋には、越原川と銘盤にある、橋の名前が吾妻大橋。とうとう比和川を全部踏破したぞ。別に分流する川はなかった。ただ単に、ここから越原川と名前が変わったのだ。
ここぞと言う時なのに、越原川の銘盤にカメラのピントを合わせ損ねた。だいぶ体もくたびれているみたいだよ。
ドルフィンバレースキー場に到着、2006年に閉鎖して、それからが長い。
この先、吾妻山への道は冬季閉鎖になっている。熊野神社への県道255号線も冬季閉鎖になっているのだ。12月15日から3月15日まで閉鎖するのだ。たとえ、開いていても、もう進む気はない。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は、下のリンクからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2021/bike-210301-hiwagawa/bike-210301-hiwagawa.html

広島ブログ

« コンニャクは英語で konjac | トップページ | 脚立 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コンニャクは英語で konjac | トップページ | 脚立 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31