無料ブログはココログ

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月30日 (金)

ダチョウはアホだが役に立つ

「ダチョウはアホだが役に立つ」塚本康浩 幻冬舎
著者は、獣医学者で京都府立大学の学長です。
[逃げるは恥だが役に立つ]こんなテレビドラマがありました。
第1章、第2章、えらく達者な話し言葉です。
口述筆記、パソコンに吹き込んで、即、テキスト化したような勢いです。
これでダチョウについて好印象が刷り込まれます。
第3章になると、サービス路線から本気になります。
ダチョウにコロナウィルスを注射して、体内で抗体を製造させる。
卵を産めば、卵の中には抗体が充満しています。
卵黄を遠心分離器にかけて抗体を抽出します。
マスクに塗布してウィルスを不活性化させる、そんな事業を確立しています。
第5章では、コロナウィルスの抗体を世界で最初に分離培養しました。
この手法を応用して、アメリカでは抗体をスプレイで鼻から咽喉に噴射しています。
日本では許される手法ではない。マスクまでは許されても、直接スプレイは不許可なのです。

読書メーター

広島ブログ

2021年4月29日 (木)

富岳 世界4冠スパコンが日本を救う 圧倒的1位に輝いた国産技術の神髄

「富岳 世界4冠スパコンが日本を救う 圧倒的1位に輝いた国産技術の神髄」日経クロステック 日経BP
題名が長いでしょ。
表紙だけじゃない、本の奥付を見てもと、きっちりそのまま長いのです。富岳、というショートタイトルじゃないのです。
ジャーナリスティックな面では理解できます。
アカデミックな側面ではとても理解できません。
ベンチマークテストで世界には有名なのが4種類あります。
富岳は全部のベンチマークテストで一位でした。
二位に圧倒的な大差をつけての一位なのだ。
前に世に出したスパコン京は、成績は良かったが、演算素子が独特だったので、売れなかった。
ソフトウェアを組むのに取り付きにくかったからだ。
富岳は、ソフト設計に馴染みのある演算回路を使ったので、今度は売れる見込みなのだ。
次のステップは量子コンピューターなのだ。
この章は、読み流した程度では、理解することができません。
わたしには歯が立たないけど、がんばってね。

読書メーター

広島ブログ

2021年4月28日 (水)

可愛川の源流を求めて、分水嶺まで(自転車篇)

川を橋で渡る、この橋は矢淵橋、川の名前が江の川。
次の橋が一の渡橋、川の名前が大谷橋、おや、江の川から大谷川と名前が変わったぞ。
わたし、地図ソフトはマピオンの地図を使っているのですよ。マピオンの地図を拡大すると、大字の区域が区別できる。大字の区域を読み解くと、ここが北広島町での合併前の境界じゃないか。
合併前は、大朝町と芸北町、ここがその境界なのだ、大朝町の筏津と芸北町の高野の境界なのだ。
大朝町では江の川と名前を呼ぶ。芸北町では江の川とは呼ばず大谷川と名前を呼ぶのだ。橋の名前も一の渡橋、大谷川最初の橋だぞ、と宣言しているわけだ。
一の渡橋を二つ知っています。ひとつは三次市三和町と世羅町の境界、もうひとつは東広島市豊栄町で三篠川が里の集落と山の集落に分かれるあたり、いずれも高らかに最初の渡りと宣言しております。
家が見えてきた。芸北町高野の大谷集落の末端なのだ。ここで人がいたから聞いてみた。分水嶺はまだ先ですか。峠はまだ先ですか。
まだ先よのぉ。自転車じゃぁ行かりゃぁせんで。どうもありがとう。
ここが大谷集落の真ん中だな。この谷が大谷、畳山と阿佐山の斜面から水を集めて大谷に注いでいるのだ。
向こうから自転車乗りが一人下りてきた。往復運動で登って引き返したのだろうか。峠の向こうから登って円運動を描いているのだろうか。
エイエイとペダルを踏んで登っていく。下りて押して歩くほどではないが、30メートル行っては休み、50メートル行っては休む。木陰になると、休みたい、誘惑に駆られるのだよねぇ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のリンクからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2021/bike-210426-yenokawa4/bike-210426-yenokawa4.html

広島ブログ

2021年4月27日 (火)

ケミストリー

1、ケミストリーとは化学のこと、これが基本ですがね
2、ケミストリーとは二人組のバンド名でもある、川畑要、堂珍嘉邦、こんなツインボーカルユニットがありました
3、ケミストリーとは、相性、好み
とのことです

彼とはケミストリーが合う
中国とはケミストリーが合わない

文脈・話の流れから意味は察しますがね
やたらカタカナ語を使いたがる人には、〓〓〓〓となりますよね

広島ブログ

 

2021年4月26日 (月)

軽自動車で白ナンバー

オリンピックでお祝い・協賛ということで
軽自動車で白ナンバーをよく見るようになりました
去年はたまにしか見なかったのに、年が明けてからはやたらと増えてきました

これ、ちょっとカンが狂うのですよ
前を走ってる車、軽だよなぁ、白ナンバーだから普通車なのかしら
いやいや、どう見直しても軽自動車だぞ

この制度、臨時特例なんでしょうね
オリンピックが終わったら、新しい登録はないのでしょうね
今の白ナンバー登録車、あと10年は廃車にはしないでしょうね
これからも白ナンバーと黄ナンバーが混在するのは迷惑なんですがね

広島ブログ

 

2021年4月25日 (日)

事前に道路工事情報を知りたい

自転車でロードに出るときなど、道路工事情報を先に知っておきたいもんです

広島県の場合
【ひろしま道路ナビ(道路防災情報システム)】
https://www.roadnavi.pref.hiroshima.lg.jp/

岡山県の場合
【岡山県道路規制情報】
http://dosei.pref.okayama.jp/dourokisei/index.php

他の都道府県でも検索すると、同様のものがあります

焦点は、全面通行禁止かどうか
大型車通行禁止、おっ、これなら、自転車程度は許してくれるかも

ただし、情報は国道・県道に限ります、市町村道は網羅していません

広島ブログ

2021年4月24日 (土)

煉獄の獅子たち

「煉獄の獅子たち」深町秋生 角川書店
ふんふん、ヤクザの抗争のお話だな。
違った、ヤクザ対警察のお話だな。
それとも違う、ヤクザに潜入する警察官のお話だな。
そうじゃない、スパイだった警官がヤクザのトップを取るお話しなのだ。
警察とヤクザと両方を押さえてしまうお話しなのだ。
軸になるヒーローが誰とも決まっていない。
山形弁の警官がいて、作者の分身だろうと、読んでいくと、意外に早く殺されてしまう。
感情移入する対象者を誰にしようかと探しているうちに終末を迎えてしまった。
暴対法が整備される以前のお話しだろうな。
暴対法以後、このようなお話は語れないだろうな。

読書メーター

広島ブログ

2021年4月23日 (金)

飛び出す広告への対処方法

ネットニュースやブログ集などに多いのですが
次のページへ、別の項目へ、などをクリックすると
http://*****#google_vignette
こんなURLで、広告が飛び出してきます

これが邪魔で、検索すると、対処方法がいろいろ書いてあります
それに従っても、効き目がありません

ただ単純に
URL窓の ←戻る、このアクションが有効です
いったん戻って次に進めば、再び飛び出す広告が出ることはありません

広島ブログ

2021年4月22日 (木)

庄原市東城町千鳥別尺ヤマザクラ(自転車篇)

千鳥別尺のヤマザクラという案内看板を見る。ここで周囲を見渡してみるという動作を怠った。そのまま先に進んでしまった。もっと周囲を見渡さんかい。
なんだか山の中に入っていくよなぁ。国土地理院の2万5千図に別尺と活字があるあたり、そのへんに行こうとしていたのですよ。
これは違うな、集落なんかありはしない。間違えた、引き返そう。
この県道12号線は前に自転車で通ったことがある。ただし、日が暮れて、自転車の乏しい灯りで走ったのだよ。覚えがある。引き返そう、引き返そう。
その当時は、自転車の灯りはフィラメント球だった。暗い灯りなのだよ。今はLED球なのだ。これは明るい。今の明るさが当然だと思わないでね。昔の暗さは知らないでしょう。ほんまに暗かったのだよ。
案内看板のところまで引き返す。県道から下に下りるのだ。谷の向こうにヤマザクラが咲いているのが見えているじゃないか。
坂を下りて、たんぼの道を登り直す。途中の臨時駐車場に自動車が置いてある。自転車ならこのまま進んでもええだろう。
そうも行かないな、ロープが張ってあって、自転車を持ち込むのもここまでだな。
ヤマザクラは満開だよ。周囲はメッシュワイヤで囲まれている。垣根があるんですよ。人の侵入を防ぐだけじゃないな、イノシシの侵入を防ぐのが主目的だろうな。
イノシシの掘り返しは徹底的だからね、ヤマザクラの根を掘られたらえらいことになるだろうね。ミミズを探しているんだよ。ヤマザクラの根を狙っているわけじゃないけどね。
青森県弘前のサクラの開花状況が満開ということで、ここのサクラも満開、気候状況がここ東城千鳥別尺と似たようなものなのかしらね。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のリンクからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2021/bike-210419-chidori/bike-210419-chidori.html

広島ブログ

2021年4月21日 (水)

一方通行の言い方

よくしてもらっている
これに対して
よくしてやっている
こういう反対の言い方はありません
あるとしたら、その人、どこかおかしいです

釈然としない
釈然とする

ピリッとしない
ピリッとする

このように、逆の言い方がない、一歩通行の言い方はあるもんです

広島ブログ

2021年4月20日 (火)

識見、見識

どちらも、深い知恵と知識を指す言葉です
識見は、使い方としては、使用範囲が広い意味
見識は、主に、主張・提言など、使用が限られることが多い
海のような識見、鋭い見識、このような使用例が普通です
海のような見識、鋭い識見、入れ替えて使っても間違いじゃないです

間違ってると指摘されることなく通用します
たいていの人が、指摘できるほど、自分に自信が持てないからです

広島ブログ

2021年4月19日 (月)

探偵は女手ひとつ

「探偵は女手ひとつ」深町秋生 光文社
6篇の短編集、主人公は椎名留美、山形県警を退職して、探偵として生活している。
探偵の依頼より、便利屋の仕事のほうが多い。
パチンコの順番取り、サクランボの採集、万引きの監視員、雪かき、デリヘリ嬢の送迎。
探偵の腕はすごいのだ。
客には、警察署の署長もいる。署長は前の上司、署員に秘密で捜査を依頼することもあるのだ。
全員山形弁をしゃべる。
これが東京弁・関東弁で書いてあるとあざといが、だれもが山形弁ならキツイお話しもほっこりするなぁ。
探偵の内容は、サクランボ泥棒、売春摘発(無報酬で探偵)、ホストクラブでの詐欺、大麻の摘発、ストーカーにお灸。

読書メーター

広島ブログ

2021年4月18日 (日)

虹色のバッジ

最近よく見かける虹色の輪のバッジですがね、あれは一体何なんでしょうね
虹色のバッジ、で検索してみました

【このバッジは、2015年9月の国連総会で採択された「全世界が目指す理想を実現するための目標(SDGs)」を達成するための行動を誓うバッジです。】
とあります
Sustainable Development Goals: SDGs こういうことなんだそうです
「SDGs」は「エス・ディー・ジーズ」と発音するのだそうです
「エス・ディー・ジー・エス」ではないのだそうな
最後の「Gs」は、「Gools」
複数形のひとつの単語ですから、「ジー・エス」ではなく、「ジーズ」と発音するのだそうな

政治家や会社社長などのスーツの襟にあるので、ハイソサイエティ・メンバーのものかと思っていました
たとえば、ロータリークラブの会員証など、上流階級のものかと思っていました
道の駅で見た普通の若者の襟にもこのバッジがあります
あれ、それほど限定されたものじゃないのかもしれない

検索で分かったのは
発売元は国連、だれでも買える、どこで売っているか分からなくても、アマゾンでも買える、ということ

あのバッジの名前は、虹色のバッジではなく、SDGsのバッジ、これが正しいのだそうです

広島ブログ

2021年4月17日 (土)

マイナンバーカードを普及させるには

政府は、マイナンバーカードを登録すると、こんなにお得なことがあるとプッシュしています
そんなことでは国民は動きません
マイナンバーカードを登録しないと、こんなに損をしますと広報すればよろしい

はて、どんな損があるんだろう
マイナンバーカードがないと、運転免許証を交付してもらえない
マイナンバーカードがないと、健康保険証を交付してもらえない
マイナンバーカードがないと、印鑑証明を交付してもらえない
マイナンバーカードがないと、パスポートを交付してもらえない
マイナンバーカードがないと、不動産登記を受付してもらえない
マイナンバーカードがないと、確定申告を受付してもらえない

マイナンバーカードが絶対必要なものなら、強権発動も当然でしょう
あれば便利、その程度のものなら、マイナンバーカードは普及しないでしょう

規制改革担当大臣に、次の仕事はこれ、と命じればよろしい

ただし、これを強行すると、与党代議士が次の選挙で当選するのは容易なことじゃないでしょうがね
かといって、野党代議士が当選すると約束されているわけでもないがね

広島ブログ

2021年4月16日 (金)

<銀の鰊亭>の御挨拶

小樽と思しき地方都市の山手に高級料亭がある。
一年前、料亭の離れが火事にあった。
祖父祖母が焼死した。
父から聞いた話では、他に見知らぬ二人の遺体もあったそうな。
叔母は記憶消失して、一年経って料亭に帰ってきた。
料亭を再開するのに、アルバイトを頼まれた。
若女将として、座敷のお客に御挨拶するのに、同席して口添えすること、それがアルバイトの内容。
不思議なお得意様、不動産屋、盗聴器を仕掛ける医者、遠縁の親戚で外食産業の社長。
何か魂胆がありそうな。
お話の展開は、祖父祖母がなぜ火事で死んだのか。
ゆるい語り口でお話は展開して行きます。

読書メーター

広島ブログ

2021年4月15日 (木)

土師ダムから可愛川源流まで(自転車篇)

その交差点を右折、大朝の中央へ向かう。可愛川が急に左に折れ曲がる。橋を渡るが、橋の名前が大朝大橋、さすが上流だ、川幅がうんと狭くなっているでしょ。
山県郡大朝町・芸北町・千代田町、豊平町が合併して北広島町が発足、その大朝町の旧役場が大朝支所なんですよ。
ここから可愛川の源流を目指すのだけど、橋があるたび、銘板を確認する、まだ可愛川なのか、名前が変わっていないか、その確認でちょいちょい横道に逸れているのですよ。
どうも空の雲行きが悪いな。天気予報では午後雨になるかもと伝えていた。これ以上源流を探るのは打ち切らなきゃならんな。
橋の名前を確認しようとしたが、橋の銘板がない。無名の橋だが、ここで引き返さなきゃしょうがないな。ここで弁当を食べて引き返すことにしよう。
大朝に帰って、大朝インターの前を掛け抜ける。大朝インターの前から国道261号線に乗るんですよ。国道261号線とは江津市と広島市を結ぶ国道なんだよ。
可愛川の右岸に国道は近づいていく。対岸の道を今朝がた通ったのだ。国道は川から離れて山への坂道を登っていく。
この峠は中山峠、可愛川が狭隘で危険なので山道が通常になって、中山峠と命名されたのだろうね。
国道433号線が合流してくる。午前中に可愛川に沿って走った国道なんだよ。しばらく同じ道を進んで、やがては国道261号線と国道433号線は分離して別々の道を行く。
千代田の中心に入る前に国道261号線とは離れる。国道はまっすぐ南下して広島北インターの方へと進んでいくんだよ。
千代田の中心地に入って、北広島町の本庁舎が見えている。北広島町の西の端だが、人口分布、交通の要衝からして、ここに町役場を置いて当然だよねぇ。
千代田インターの前を駆け抜けていく。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のリンクからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2021/bike-210412-yenokawa3/bike-210412-yenokawa3.html

広島ブログ

2021年4月14日 (水)

神器

神をまつる神具のこと、読みは、しんき、じんぎ
三種の神器、八咫鏡・草薙剣・八坂瓊曲玉、読みは、じんぎ、しんぎ、しんき
三種の神器、戦後の家電製品、読みは、じんぎ

もともとは、しんきと読んでいたんでしょうね
言い難いから、しんぎ、じんぎ、と変わっていったものでしょうね
家電製品の三種の神器は、じんぎ以外の読み方はありません

戦闘機で最新の機種、神器と呼びますが、呼び方は、しんき、古い言い方に帰ります

広島ブログ

2021年4月13日 (火)

シン・ゴジラ、その意味は

シン・ゴジラがあって、シン・ウルトラマン、シン・仮面ライダー、シン・エヴァンゲリオンと続くのだそうです
どんな順番で世に出るのかは知らないけどね

ちょっと待ったぁ
そもそも、シン・ゴジラのシンて何なんでしょうね
新?
真?
神?
sin?(罪深き)
thin?(やせっぽちの)

シン・ゴジラ、見ました、でも、シンの意味の説明はなかったと思う
シン・ゴジラのシンを解決しないと、後続のシン・○○の意味も分からない

広島ブログ

2021年4月12日 (月)

江戸のおんな大工

「江戸のおんな大工」泉ゆたか 角川書店
てっきり、ドキュメントもの、ノン・フィクションだと思って読みはじめました。
思いっきり、フィクションじゃありませんんか。戯作だね。
柏木峰は御家人の娘、作事方の家なのだ。
旗本は武士、御家人は足軽小者なのだ。城の大工の身分なのだ。
峰は子供のころから父の後を追い、大工仕事に精を出した。
叔父が嫁入りの話を持ってきた。逃げ出した。
乳母を頼って、大工町の長屋に逃げ込んだ。
ここから巷の大工仕事が始まる。
お仕事小説なんですよ。
女ながら、どんぶり腹掛けで股引を穿いて、法被を着ているはずなのだが
そのような描写はない。
表紙の絵姿だけそのように描いてある。

読書メーター

広島ブログ

2021年4月11日 (日)

WEBマガジン

本の最後のページに、初出とあります
そこには、WEBマガジン何の某での連載を、加筆修正のうえ、出版しました、とあります
そうなのか、WEBマガジンなんてものがあるのだ
出版社ごとにかなりの数のWEBマガジンがある
恐らくWEBマガジンで評判が高いものだけ書籍化して出版しているんだろうな

で、どうなの、あなた、WEBマガジンて読んでみたいかい?
いや、あのね
紙の書籍・雑誌の活字なら読み続けられるのですよ
モニターでのフォントの文章は、長文は読み続けられない
先を急いで、ろくに読まずに、ついつい読み飛ばしてしまうのですよ
紙にプリントするとじっくり読むのですが、モニター上では視線が落ち着かない
やめておきます

広島ブログ

 

2021年4月10日 (土)

復讐屋成海慶介の事件簿

「復讐屋成海慶介の事件簿」原田ひ香 双葉社
神戸美菜代は成海慶介の事務所を訪ねた。
復讐屋をやっていると人づてに聞いたからだ。
ものの弾みで、依頼する側から雇われる側にいた。
さぁ、そこから5篇の復讐依頼があってお話が始まります。
傍で見ている限りでは何もしていないように見える。
問題が解決したところでは、何かの焦点を突いたように見える。
婚約破棄、オーケストラでの争い、遺産相続、盗作、復縁。
いずれも、復讐を依頼されて、復讐を実行することなく、問題を解決しています。
復讐の息詰まる展開ではありません。全部、ほのぼの話です。
スリルとサスペンスとは無縁です。

読書メーター

広島ブログ

2021年4月 9日 (金)

カメラのダイヤルが動いていた

セルフタイマーをセットして、記念写真を撮ろうとしました
どうしてもタイマー時間が2秒しか設定できません
2秒では後ろ姿しか撮影できない
あきらめて、弁当を食べながら、カメラをぼんやりと眺めていました

あれ、ダイヤルが動いていた
通常は、AUTO で使っています
転がしたり、放り出したり、何かの弾みで、ダイヤルが動いたのでしょうね
AUTO に戻すと、10秒の設定に戻ります

ははぁ、さっき自転車から落ちて派手に転んだ時、その拍子に、カメラのダイヤルが動いたのだ

こんなことでもカメラのダイヤルは動くのです
たまたまセルフタイマーをセットしたから異変が分かりました
このまま撮影を続ければ、シャッター速度・絞りが怪しげな芸術写真(?)を撮り続けていたことでしょうね

広島ブログ

2021年4月 8日 (木)

世羅町、東半分を行く(自転車篇)

右折して町道をたどる。高速道路尾道道のカルバートを潜る。トンネルは地面を掘るのだよ。カルバートは構造物を土で埋めてトンネル状に仕立てるのだよ。
道は下り坂、新山が見えている。あの新山の肩を行くのだよ。
五差路か六差路の複雑な交差点を行く。目指すのは谷向こうの新山の方向なのだ。
ここが谷底、この谷は芦田川に面した北川冷機の工場のところに出る谷なんだよ。谷の名前は未詳、こういう説明で伝わるかな。
ここからは登り、タダゴトじゃない登り、何度も自転車を降りて休む。
左のペダルに足を掛けて、サドルを跨いで、右のペダルに足を掛ける。そのまんま右に倒れてしまった。さらに、クイックリリースのレバーにズボンのウィンドブレーカーが絡まってしまった。
柔道で巴投げ、さらに足がらみで寝技に入ったみたいで、自転車の上に寝そべったまま動きが取れない。
市街地でならみっともないが、誰も見ていない山の中だもの。恥ずかしいことはありません。
こりゃぁ相当くたびれているな。これ以上自転車を漕ぐのはむり、降りて押して歩こう。
谷底から峠のてっぺんまでの勾配を計算してみたら、9%、これじゃぁ押して歩くのもしょうがないよねぇ。
新山の頂上のアンテナが見えている。だいぶ近く見えるので、かなり登ってきたのだ。
新山に肩のあたりに峠がある。正月の鏡餅、下の餅を登って、上の餅との合わせ目あたりに道が通って、峠になっている、こんなたとえで分かっていただけるかしら。
さぁ、ここからは下り一方通行だぞ。すぅいと下りて、世羅警察署の前に出た。強行犯、詐欺犯、窃盗犯、暴対、生安、交通、交通以外は暇なのじゃなかろうか。
市街地に入って町役場まで帰ってきたぞ。国道・県道を行けば楽々な道を、あえて坂道にトライしたが、いやぁ、けっこうなお点前でした。

編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは末尾の部分の抜き書きです。
全体の姿は下のリンクからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2021/bike-210406-sera_east/bike-210406-sera_east.html

広島ブログ

2021年4月 7日 (水)

耳障りな言葉、耳触りのよい言葉

苦言、忠告などは耳障りな言葉
おべんちゃら、よいしょ、などは耳触りのよい言葉
聞きたくもない言葉と、もっと聞いていたい言葉があるんです
漢字なら書き分けられますが、発音は同じ、これは不都合なこと

似たような例では
舌障りはあるし、舌触りのよいもある
目障りはあるが、目触りのよいはない
手障りはないが、手触りのよいはある
鼻障りもないし、鼻触りのよいもない

これで、五感について、全部語りつくしましたかね

広島ブログ

2021年4月 6日 (火)

わが殿 下

「わが殿 下」畠中恵 文芸春秋
内山七郎右衛門は九万両の借金の返済のめどが立った。
銅山の新鉱脈、借り替えして金利を引き下げること。藩の商店大野屋で産物を売ったがためなのだ。
ペリーがやってきた。開国した。
その折から、大野屋は藩の船を造り、蝦夷地交易に乗り出した。
様式軍隊を編成し、その金は、どんとお任せあれ。
時代に乗り遅れるヤカラはいるものです。
下士は機敏に波に乗らざるをえないが、上士は時勢の変化についていけない。
ねたまれました。堀に突き落とされ、城で討ち取られる寸前となる。
ハッピーエンドです。
ハッピーエンドですが、大政奉還の手前でのハッピーエンドです。
藩の債務を踏み倒さなかったのは、塩田で潤っている某藩と大野藩だけだったそうです。
地方新聞連合の連載です。福井新聞もその中にありました。

読書メーター

広島ブログ

2021年4月 5日 (月)

わが殿 上

「わが殿 上」畠中恵 文芸春秋
しゃばけ、つくもがみ、ちょちょら、うずら大名など、その系統だと思って取り掛かりました。
違った、大真面目なお話しじゃないか。
内山七郎右衛門は八十石の軽輩の身分、藩に出仕するようになった。
藩は越中大野藩、藩主は土井利忠、七郎右衛門より四歳年下。
お目見えの折り、気に入られて、財政再建を命じられることになる。
大野藩は九万両の借財を背負っている。
借財の返済方法を考えるように向けられる。
手始めに、銅鉱山の再開発を命じられる。
新しい鉱脈を発見するより方法がない。
三万両、幕府から借金してことに当たる。
新鉱脈を当てました。
誰かに恨まれて、谷底へ突き落される。
二度目、雪の谷底に突き落とされるところで上巻が終わる。

読書メーター

広島ブログ

2021年4月 4日 (日)

きたいのさぎし

お話がふたつ
1、希代の詐欺師
○きたいのさぎし
×きだいのさぎし
きだい(濁る)と読んでも通用しますが、正しくは、きたい(澄む)と読むのだそうです
2、きたいの詐欺師
ただぼんやりと聞いていると
期待の詐欺師に聞こえてしまいます、それはないだろ
間違いを避けるなら、きだいの詐欺師、こう言えば聞き間違えません
3、きみ、何が言いたいの
読み方が正しいかどうかを問題にしますか
正しく伝わるかが重要なのじゃありませんか

広島ブログ

2021年4月 3日 (土)

ウィンドウズの動きが遅くなったら、続き

3月の中旬に「ウィンドウズの動きが遅くなったら」で述べたのは
HP編集で、たくさんのソフトを立てていたら動きが遅い
ディスククリーンアップをやってみよう、と書いています

その後も、やはり同じ事態が起きます、HP編集で、トロトロとしか動きません
多分、PCのメモリーの能力が不足しているのだろうと思います
アップグレードの度に、リソースをあちこちにパッチ当てして使うので、使い過ぎて
いざという時に、不足するのかも
メモリーを増設すれば解決するはず
そうなんだろうがね、面倒じゃん、もっと簡単な方法はないものかね

ありますよ
動きが遅くなってイライラしてきたら
再起動しましょう
再起動することで、もろもろの不都合はリセットされます
それはただの一時しのぎじゃん
そうですよ、一時しのぎでも、その場が乗り切れれば、それでええでしょ

ほんの今、出来た格言
今日のイライラは今日鎮めよう
明日のイライラは明日考えよう

広島ブログ

2021年4月 2日 (金)

当確師 十二歳の革命

「当確師 十二歳の革命」真山仁 中央公論新社
当確師聖達磨は時の総理大臣岳見を落選させることを依頼された。
選挙区は長野四区、諏訪から木曾一帯が選挙区なのだ。
岳見は地元の施政報告会で小学校六年生から質問を受けた。
総理の作る研究所が里山の自然を守るどころか壊してはいませんか。
岳見は諏訪湖に原子力兵器の製造工場を作ろうとしていた。
これに反発して、岳見への対抗候補が湧き上がってきた。
対抗候補の選定が面白い。
当確師のやりようは、裏工作より正攻法なのだ。
登場人物が複雑で、主な登場人物表と照合しないと、誰の言葉かわからない。
ネタバレだけど、言ってしまいましょう、総理大臣は選挙で負けます、大差で負けます。

読書メーター

広島ブログ

2021年4月 1日 (木)

3月に読んだ本

3月の読書メーター
読んだ本の数:9
読んだページ数:2610
ナイス数:54

炎天夢 東京湾臨海署安積班炎天夢 東京湾臨海署安積班感想
印象としては、神南署が多くて、臨海署は今まで登場したかなぁ。テレビドラマハンチョウが刷り込まれていて、そのイメージから抜け出せない。安積警部補、班長、テレビでは佐々木蔵之介、須田巡査部長、テレビでは塚地武雄。他の俳優は覚えていないなぁ。読みながら、そのイメージで読み進めていました。遺体発見はマリーナの海面、タレントが殺されていた。芸能プロダクションのボスのクルーザーが犯行現場のようだ。芸能プロの社長と警視庁刑事部長は友人のようで、そことなく指揮権を発揮する。安積班長、刑事部長と対立するか、警官人生の瀬戸際
読了日:03月29日 著者:今野敏


刑事の枷 (角川書店単行本)刑事の枷 (角川書店単行本)感想
枷はかせと読む。村上は交番勤務から刑事に転勤した。刑事部屋に危険人物がいるのだそうな。チクった、と噂のある刑事で、近づかないほうがよいとされている。影山、噂の刑事が村上に命じた、手伝え。10年前の殺人事件を追っている、一緒に手伝え。不愛想で、一緒にいて不愉快な人物ではある。次第に自分が物怖じしなくなっている。監察にも、上司にも、本部の捜一課長にも質問したり、要求したりするようになっている。過去の捜査記録を読み込み、ある推測に至った。ひょっとして、影山が執着するわけは。10年前の殺人事件の犯人は意外な人物だ
読了日:03月27日 著者:堂場 瞬一


なぜ僕は「ケニアのバラ」を輸入したのか? 世界を旅してビジネスを創る生き方なぜ僕は「ケニアのバラ」を輸入したのか? 世界を旅してビジネスを創る生き方感想
サクセスストーリーです。筆者はケニアのバラを輸入して当てました。東大を出て、住友商事で勤務していた経歴があります。メジャーを知っているからマイナーなればこそのところも分かるのです。メジャーの視点からすると、ケニアのバラとは安物の代名詞です。大量に扱わないと、儲けに繋がりません。マイナーの視点からは、大量のロットは扱えるわけがない。大輪のバラで、斑入り色変わりで一品ものを狙うしかない。生産者と膝突き合わせて、小ロット扱いで花卉マーケットで一角を得ました。金なくコネなくの世界で、縁を得るには性格が一番と言って
読了日:03月23日 著者:小林邦宏


帝都争乱 サーベル警視庁(2) (サーベル警視庁 2)帝都争乱 サーベル警視庁(2) (サーベル警視庁 2)感想
時代は日露戦争が終結したころ、戦争に勝った、賠償金をしこたま分捕れる。国民の雰囲気は高揚していますが、現実は違う。どうにか戦争を終結しただけ、国民はそれを知りません。政府の弱腰を追求する焼き討ちが各所で勃発します。麹町署の警部と巡査は桂首相の愛妾の警備を命じられます。騒乱で、群衆が雪崩込み、死体が残されています。死体の身元を突き止め、犯人を検挙するのが警察の仕事です。時代背景をしっかり書いている。藩閥の争い、藩閥の中でも、元老が新興勢力に駆逐される、それを旧勢力が必死に食い止める。その争いの中の殺人です。
読了日:03月21日 著者:今野敏


国道食堂 2nd season (文芸書)国道食堂 2nd season (文芸書)感想
もちろん 1st season も読みました。心豊かなお話だから、続編が出るのを待ち望んでいました。引退したプロレスラーが国道沿いで食堂を開いている。18篇の小品がリレーのように続いて出る。それぞれの篇での主人公の一人称で語られていく。無関係な人のようで、いいえ、全部ストーリーに絡んでくるのだ。食堂のおやじが結婚します。結婚相手はバツイチ、前の亭主からひどいDVを受けていました。どうやら前の亭主は別れた前妻を探している。結婚式が食堂のプロレスのリンクで行われる。そこへやってくる気配がある。これ以上語らない
読了日:03月18日 著者:小路幸也


邦人奪還―自衛隊特殊部隊が動くとき―邦人奪還―自衛隊特殊部隊が動くとき―感想
北朝鮮のムスダンリに6人の拉致された日本人がいるとの情報がある。クーデターの混乱に乗じて、海から上陸して奪還してしまおう。多大の犠牲を払って奪還に成功した。急襲作戦の前に、総理官邸で、首脳と自衛隊幕僚、実施部隊長が会合した。北朝鮮へ行ってくれ。確認します、6人の命と引き換えに、60人の命が奪われることもあります。それを承知で、行けと命令なさるんですね。聞かせてください。帰還して後、習志野駐屯地に21の棺が並んだ。遺体は海の底で、棺は空なのだ。棺の後ろには遺族が並んだ。総理大臣は取り乱して、威厳も何も失った
読了日:03月13日 著者:伊藤祐靖


小隊 (文春e-book)小隊 (文春e-book)感想
安達三尉は第27連隊の右第1中隊のうちの小隊を指揮している。ロシヤ軍が北海道に進軍した。釧路駐屯地から東の戦線でロシヤ軍を迎撃する。稚内から侵略するロシヤ軍を迎撃する別の連隊もいる。一挙に戦火が開く。戦車に火箭を集め、歩兵に銃弾を浴びせる。敵の銃弾砲弾は塹壕の掩体掩蔽を破壊する。白兵戦になり、安達三尉も至近で敵兵を射殺した。小隊の大勢が戦死した。中隊は中隊長以下砲撃を受けて姿が見えない。撤退、生きている兵を集めて、駐屯地まで引き返した。全部が戦闘描写だ。なぜロシヤ軍が侵攻したのか、その後の戦争はどうなるか
読了日:03月09日 著者:砂川 文次


コーチ (単行本)コーチ (単行本)感想
第一部第二部構成になっています。第一部では三章に分かれていて、それぞれの刑事にコーチが付きます。人事二課から送り込まれた男で、捜査のノウハウを手ほどきする。女性ながら警部補で、上を目指す、しかし、空回りしている。取り調べがうまくいかない、若い刑事。背が高すぎて尾行に苦労する。それぞれ、対処方法を教え、いや、自分で気付かせるように持っていく。第二部では、その三人が本部の捜査一課で一緒になった。図らずも思いついたのが、逆コーチしよう。コーチに人事二課から捜査一課に戻ってもらおう。戻ってもらうよう工作する。
読了日:03月07日 著者:堂場 瞬一


応仁悪童伝応仁悪童伝感想
時は応仁の乱の頃です。時代背景がよく分からない。守護・守護代の大大名と傘下の国衆との距離感もよく分かりません。童どもが大勢登場します。年のころなら、毛が生え始めた頃か、ぼうぼうになった頃か。掴み切れないまま、読み終えました。感情移入する対象が見つかりません。応援してやろう、肩入れしてやろう、そんな気になりません。時代の雰囲気が馴染めない。室町・応仁の時代は、時代そのものがはちゃめちゃなんですよ。物語のキーは本字壹號(ほんじいちごう)日明貿易での勘合貿易の割符なのです。その取り合いに収斂される物語なのです。
読了日:03月06日 著者:木下昌輝

読書メーター

 

広島ブログ

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30