無料ブログはココログ

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月30日 (水)

なぜ秀吉は

「なぜ秀吉は」門井慶喜 毎日新聞出版
秀吉は小田原を平定した。
明へ討ち入ろう、朝鮮をまず平らげよう。
秀吉は腰を上げた。
唐津に名護屋城を築いた。
弟の秀長も、徳川家康も、博多の豪商神屋宗湛にもわからない。
なぜ唐入りかは秀吉自身も語らない。
狂言回しに朝鮮から渡ってきた青年がいる。その名はカラク。
生まれ故郷の釜山が荒らされる、ということで、秀吉を二度襲撃する。
罪に問われることもなく、二度とも放免される。
なんで放免されたんだろ。
そもそも、なぜ唐に討ち入るのか、朝鮮に渡海するのか。
遂に語ることなくお話は終わってしまう。
いつもなら、きっぱりと門井史談を語るのに、今回はどうしたんでしょうね。
門井慶喜としては珍しく生煮えのお話しです。

読書メーター

広島ブログ

2021年6月29日 (火)

大事なことだから二度、そして、繰り返しになりますが

大事なことだから二度言いますよ
繰り返しになりますが
この二つの差はどこにあるのでしょう

大事なことだから、これはギャグです、ギャグですが攻めの言葉です
繰り返しになりますが、弱い、守りに徹しています

繰り返しになりますが、このフレーズを聞いたことは何度もあります
たいてい、お詫び会見です、言えることが限られるから、繰り返しになるのだよ
大事なことだから二度言います、これを初めて聞いたのは
みのもんたの県民ショー、ここで初めて聞きました

これは前にネタにしています
大事なことだから二度言いますよ
繰り返しになりますが
わたし、どっちの立場に立って、再びネタにしたのでしょう

広島ブログ

 

2021年6月28日 (月)

NHKローカルニュースで「境港市の境港」

NHKローカルニュースで
【境港市の境港でローロー船の試験就航がありました】
アナウンサーは、これをこのように読み上げました

さかいみなとしのさかいこう

大事なことだから二度言いますよ
自治体の境港市は さかいみなとし
港の境港は さかいこう

どうしてこんな呼び方になったのでしょう、なんでかなぁ
しゃぁない、地元でそう呼んでいるんだから、従わなきゃ

広島ブログ

 

2021年6月27日 (日)

たしなめる

たしなめる、これを漢字で書いてみなさい

窘める
穴冠に君
君を、穴に入れることかしら
穴から引き出すことかしら

叱ること、注意すること、の意味です
漢字が書けるか、とんでもない、書けません
読むのも、たぶん、こうだろう、と怪しげです

話変わるけど
誰かを、たしなめる、こともしなくなったなぁ
たしなめても、効果がありません
逆に反発を食らうことが多い

広島ブログ

 

2021年6月26日 (土)

痩け 何と読みますか

こけ、と読むのだそうです
使用例は、ただ一つ、痩せこける

痩せ痩けると書くと、誰も読めません
痩け、と書かずに、こけ、とひらがなで書くのがベターです

痩けと書いて、こけと読む、これは自分だけで仕舞っておきましょう
読み方書き方をひけらかしても、それは無意味です
知るだけ知って、それでよしとしましょう

広島ブログ

2021年6月25日 (金)

Microsoft News の新しい姿

数週間前から、タスクバーの中に
Microsoft News が収納されるようになりました
ウィンドウズのアップデートに伴って、インストールされていました

クリックしてみると、天気予報の対象の地が
広島県、入間郡三芳町

検索してみると、埼玉県入間郡三芳町、実在するんですね
となると
埼玉県の天気予報を告げたのか
三次の天気予報を告げたのか、判断できません

徳島県に三好市、愛知県にもみよし市があります
さらに、徳島県三好郡東みよし町もあります
三次市と同じく、そこでも怪しげなことになっているのじゃないのかな

みよしと打ち込むと、自動的に、入間郡三芳町で転換してしまったのか
どうやら、埼玉県出身者、あるいは、在住者が作業したのでしょうかね

こんなことで、信用を失うのですよ
応援する気が白けてしまうのですよ

広島ブログ

2021年6月24日 (木)

比婆山山麓、県民の森、熊野神社 2(自転車篇)

衣木の集落に差し掛かる。道はT字形で、右に進んでいく。
油木駅から来る道を受けて、最後の民家を過ぎる。
2003年、2004年、比婆山に登り始めた頃はここから奥の民家も健在だった。今は廃屋ばっかりになっている。たんぼも全部休耕田で、すっかり放棄されている。
ここまで登ると、さすがに草臥れてきた。木陰があると、自転車を止めて休憩することが頻繁になる。10メートル行っては休み、20メートル行っては自転車から下りる。
五の原橋の下手に牛曳山への分岐が見えている。
五の原橋を渡ると県民の森の中心部も近いのだ。木陰に駐車している車がたくさんある。
これが管理棟、室内に電気が点いている、営業しているな。前の指定管理者が破産して、次の指定管理者が決定したが、営業が軌道に乗っているか気懸りだったのです。
どうやら、無事に営業しているみたい。
スキー場に向かって草原が広がっている。ここから奥の草原には踏み込んだことがない。ハイキングコースから外れているから、当然のことではあるんだがね。
草原の向うに比婆山御陵が見えている。御陵とは言うものの、宮内庁の管理下にあるわけではないのだよ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のリンクからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2021/bike-210621-hibaym_kumano/bike-210621-hibaym_kumano.html

広島ブログ

2021年6月23日 (水)

ブルトーザーか、ブルドーザーか

<ブルドーザー>が正しいのですがね、<ブルトーザー>でも通用してしまいます
<こむら返り>が正しいのだが、<コブラ返り>と言う人はかなりいます
<さびしい>を<さみしい>と言ってしまいます
間違えて覚えた当人が悪い、そりゃそうなんですがね
言い易いからです
滑舌が悪いから、発音し易いほうに流れてしまうのです
書いてある通りに発音しているつもりなのに、うまく言えてないこともあるのです

広島ブログ

2021年6月22日 (火)

残念だ・・・下駄は中国起源なのに、日本のものになってしまった=中国

Searchina からの記事なんですがね

http://news.searchina.net/id/1700005?page=1

下駄は中国起源なのに、日本のものになってしまった、あぁ、残念だ、こういう内容です
何度も繰り返し繰り返し、別の人が似たような内容をアップしています

日本では弥生時代に田下駄があって、その時代から下駄は日本に存在します
中国では、古代の下駄、下駄の踏み跡が残っているのでしょうか

世界史的には、各地で同時発生ということを受け入れなきゃ
エビデンスが存在しているのでしょうか
エビデンスがあろうとなかろうと、そのはずだ、あったに違いない
そういう一人合点で、残念だ、残念だ、と嘆いているのです

サクラの起源も中国だ、そもそも、中国と日本は地続きで、中国のサクラが日本へ繁殖していったのだ
こういう論法なら、セミもトンボも中国伝来です、ハエもムカデも中国伝来です
すべてが大陸と地続きだったから由来する、のには反対しません

着物の起源も中国だ、着物を教えてやったのだ
他国のものをあれは我が国から伝来したものだ
このように言い張るのは、不満の埋め合わせを図っているのでしょうね

これはブログ記事ですから、庶民の発信です
庶民感覚としては、なんでも中国一番
周辺国にあるとしたら、それは中国から伝来したものなのだ
周辺国で誕生したとはおこがましい

中国に残っていないのが残念だ、あればギャフンと言わせてやるのだが
とまぁ、このように庶民の感情は高ぶっているわけです

広島ブログ

2021年6月21日 (月)

NHKの昼飯時の番組

気が付くと、NHKの昼飯時の番組が飯食い番組ばっかりです

月曜日、うまいッ!
火曜日、BENTO EXPO
水曜日、まんぷくメシ!
木曜日、サラメシ
金曜日、きょうの料理
土曜日、バラエティー生活笑百科
日曜日、NHKのど自慢

これは偏り過ぎなんじゃないかい 
さすがに土曜・日曜は飯食い番組ではない、老舗の番組です

広島ブログ

2021年6月20日 (日)

自転車のブレーキ調整

ダウンロード - 210617.jpg

 

自転車の後輪のプレーキのレバーを握ると、指先が手のひらにつきます。
これ以上引き絞る余地がないのです。
これではマズイな。

解説書やネット検索では、アジャストのネジがハンドルレバーの先にある、とある。
探してみたが、ないよ。
ずっとワイヤをたどって、後輪のブレーキのワイヤ引き込みのところで見つけた。
ははぁ、パーツによって、先に付けたり、後に付けたり、いろいろあるんだろうな。

アジャストのネジはくるくる指で回ります。工具は必要ない。
とりあえず、いっぱい、繰り出して、ブレーキを締め付ける余裕を得ました。
解説書、動画によると、ストッパーを回して、繰り出して、固定する、ということだが、ストッパーがかない。
振動に共振してアジャスターが動くかもしれないのだが、これでええのだろうか。

ブレーキワイヤ最後の位置での六角レンチでの調整を試みたが、ここはブレーキシューの締め付けの調整らしいです。
ここでワイヤを引き出す、緩める、という調整はできないみたいです。
---------
自転車屋に行って聞いてみました。
---------
アジャストのネジにストッパーは無いのだそうです。このままでよろしい、とのこと。
ワイヤ末端での六角レンチでの調整は、まず、ブレーキシューを指で挟みつける。
同時に、ワイヤの端をプライヤで引っ張りながら六角レンチを締める、のだそうな。
へぇぇ、それじゃ、腕が三本要るねぇ。

広島ブログ

2021年6月19日 (土)

上流階級 富久丸百貨店外商部 III

「上流階級 富久丸百貨店外商部 III 」高殿円 小学館文庫
鮫島静緒は外商部でトップランナーになりました。
売っている商品のブランドは見たことも聞いたこともないブランドばっかりだぞ。
アラフォー手前、このまま外商部を続けられるか、考えることもしばしばあります。
そんな時、製菓学校時代の同級生から、別チャンネルを起ち上げる、役員として参加してほしいと話があります。
マンションを買う寸前に、キャッシュ払いのライバルが現れて、持っていかれてしまう。
著作権ビジネスの仲介もする。
中学お受験の世話もする。
お客さまの買い物たるや、ものすごい。
デパートの家具売り場で、その辺全部、あそこからここまで全部、お客さんが去ったあと、売り場はガラガラになる。
1時間2時間で売上伝票は一千万を超える。クレジットカード決済。
すごいね、クレジットカードの与信枠はどこまでが限度なんだろ。
たぶん、青天井・無限大なんだろうな。
わたしなんか、ちょっと値の張る買い物をする時、クレジットカードの与信枠を超えていないか心配になるのだがね。
高殿円、百貨店外商の内情に詳しい。そういう職歴があったのかしら。
「トッカン」シリーズで税務署の内情にも詳しい。そんなに職歴を重ねるわけにもいかない。
聞き込みとリサーチでそこまでの内情を手に入れたのでしょうね。

読書メーター

広島ブログ

2021年6月18日 (金)

ヴィンテージガール 仕立屋探偵桐ヶ谷京介

「ヴィンテージガール 仕立屋探偵桐ヶ谷京介」川瀬七緒 講談社
テレビでの察の公開手配を見た。
10年前に少女が殺された。着ていた衣服が公開されているのだ。
仕立ては念入りだ。生地は、10年前どころではない、もっと古いデザインなのだ。
桐ヶ谷京介は衣料品業界のブローカーなのだ。メーカーと職人を結び付ける仕事。
古物商の小春を巻き込んだ。この生地のデザインを知らないかい。
ビキニ環礁の水爆のデザインね。
ボタンについて、手芸店のミツおばあさんに知恵を借りた。
警察に得た情報を提供した。
ここから先は手が込んでくるんですよ。京介たちの見立てを警察に話した。
10年前に捜査した手口とは大違いの切り口で迫ってくる。
京介たちは犯人まで到達します。
たぶんこれ、シリーズものになります。

読書メーター

広島ブログ

2021年6月17日 (木)

コロナワクチン、2回目終わりました

コロナワクチンの接種ですがね
2回目終わりました
よめさんも明日には2回目接種する段取りになっています
まずはこれで安心

広島ブログ

2021年6月16日 (水)

国立音楽大学 東京芸術大学

さて、質問、どっちが国立で、どっちが私立でしょうか
そりゃ当然、答えは----
知ってる人には愚問ですが、知らない人には引っ掛け問題
国立は、こくりつ、くにたち、読み方が二つあります

音楽の分野で、国立・私立を争うことに意味がありませんが
国立医科大学、国立工業大学などが、もしあったら
ちょっと問題視されるでしょうね

横浜国立大学があります
【横浜国という国があるんかい】
【国立横浜大学が正しいんじゃないんかい】
この大学、いつもネタにされます

尾道大学がありました
市立大学ですが、私立大学と混同されるので
尾道市立大学と改名しました

広島ブログ

2021年6月15日 (火)

カラ売り屋、日本上陸

「カラ売り屋、日本上陸」黒木亮 角川書店
中編3篇でできています。
「病院買収王」「シロアリ屋」「商社絵画部」
アメリカから日本上陸したのはパンゲア&カンパニー
読む前の印象では、さぞかし悪辣なカラ売りの手口が公開されているのだろうな。
いいえ、カラ売りされる側に大きく問題があるのです。
病院チェーンでは、リース融資の会社を設立して、リースで雁字搦めにして奪い取っていく。
シロアリ駆除で違法を繰り返しながら上場を維持している。
商社の絵画部門で闇の手口がある。
いずれもそれぞれの手口を暴いて、レポートを公開する。
株価は一挙に暴落する。
暴落したところで買い戻して、初めに売った株価との差を得るのだ。
ここからはわたしの思い。
カラ売り屋が悪いのか。
いいえ、上場するからこんな目に遭うのだ。
上場することなく、悪辣な手口を続けていれば、制裁を受けることもなかったのに。
悪いのはカラ売り屋じゃないよ。

読書メーター

広島ブログ<

2021年6月14日 (月)

かんべえの言葉

「中国が言っていることは、10のうち8つまでは正しい。だが、残りの2つについても間違いがない、と言い張るから、8つの部分も怪しく思われてしまう」

そうだ、そうだ、言いえて妙だね
詠み人知らず、誰が言ったかしらないけれど、ぽん、膝を打つ音、ほんと、その通りだよねぇ

このフレーズはかんべえ氏の言葉ではないのです
かんべえとは、本名吉崎達彦、、双日総合研究所のチーフエコノミスト
ネットでは、かんべえと名乗っております
このネット記事、「かんべえの不規則発言」に出ています(2021年6月1日付)

http://tameike.net/comments.htm

広島ブログ

2021年6月13日 (日)

英雄たちの選択 磯田道史

NHKBSの番組なんですがね
わたし、初期のころから見つけて見続けています
番組が始まった初期は、静岡文化芸術大学准教授でした、その後教授に昇進しました
ある週から、 国際日本文化研究センター准教授と所属が変わりました
今年の4月から 国際日本文化研究センター教授と昇進しました


NHKのプロデューサーが歴史界で一押しタレントとして目を付けたのは慧眼です
英雄たちの選択に、箔付けし、肉付けしていったのは磯田道史のキャラクターです



広島ブログ

2021年6月12日 (土)

両手をわきわきする

この言葉でどんなアクションを思い浮かべますか
肘を開いたり閉じたりで、腋を開いたり閉じたりする

先日読んだ小説に出てくる表現です
真面目なお話しなんですが、時々クスッと笑える表現が出てきます
こんな日本語はないが、アクションは伝わってくる

ダチョウ倶楽部のワキアイアイと共通しています

広島ブログ

2021年6月11日 (金)

観月

「観月」麻生幾 文芸春秋
ここは大分杵築市、波田野七海はスートーカーの気配を感じるようになった。
ストーカーは七海を石段から突き落としして怪我まで与えた。
このあたりは恐怖の気配が満ち満ちています。
杵築で殺人があり、東京で殺人があり、それが結びついていく。
大分弁、大分の行事に麻生幾はずいぶん達者です。
著者の略歴・出身は明かしていませんが、大分の出身じゃないかしら。
事件の根源は20年以上前にあります。
七海の父は公安の刑事で、闇に処理した事件の結果が今押し寄せています。
ホラー小説を読んでいる気分になります。
麻生幾、ホラーの語り手ではえらく達者です。

読書メーター

広島ブログ

2021年6月10日 (木)

東城の多飯が辻山の山麓を周回(自転車篇)

野田大山から延びる尾根を越える。ここが竹森林道での最高地点になるのだ。
ここからは大下り、下っていくと集落に出る、たぶん野田集落、ここから東側の登山口への道があるはずだが、案内標識もないし、道の分岐が把握できないので、そのまま直進する。
ほんとはね、ここで林道を逸れると面白いことになりそうなんだがね。そっちへ下っていくと、たぶん東の登山口に出ると思うのだよ。次にコースを走るならこの分岐から行こうと思うよ。
そのまま下って、鞍部から反転して登り路になっているのが見える。
道の底に消防団の車庫詰所がある。たぶん、東西の集落から一旦事あれば駆け付けるのだろうね。
ここから一挙に登りなんですよ。道が分岐して谷への道と頂上への道に分かれている。ここは当然登り坂を選ぶ。
登り坂だから自転車を押して登らなきゃならない。下の表を見ると、勾配は3.6%、大したことないじゃん。とんでもない、総勾配とその場その場の勾配とは別のものなんだよ。大したことあるんだよ。
やっと頂上に登り詰めた。ここは竹森林道の2番目に高いところなんだね。
下りていくと、養鶏場が見えてくる。養鶏場のことをポートリーと呼ぶんだね。途中のイラスト案内板にポトリ、ポトリと書き込んである。ポートリーなんだが、字が詰め込んであるので、ポトリとしか読めないんだよね。
この先は急傾斜の下り坂、必死にブレーキを握り締める。このコースを逆に行くと、二番目の標高点、最高点の手前の坂で、それぞれ、延々と自転車を押して行かなきゃならないよ。
県道12号線に飛び出した。朝来た道に戻ったわけだ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は、下のリンクからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2021/bike-210607-ohyigatsuji/bike-210607-ohyigatsuji.html

広島ブログ

2021年6月 9日 (水)

これがほんとの ○○だけに

シャレの決まり文句なんですがね
シャレが不発に終わってはならないと、シャレだよぉ、と合図を送る文句なんですよ

これがほんとの○△□
○○だけになんちゃらかんちゃら

ここまで合図を送るんですもの、あははと受けてやらなきゃね

広島ブログ

2021年6月 8日 (火)

好き好き

読み方なんですがね

すきすきと読むと、選択肢は一つしかない
すきずきと読むと、選択肢はたくさんある

文脈の中に、好き好きとあると、どっちで読むか
それは伏線・展開で誘導してあります

広島ブログ

2021年6月 7日 (月)

楽天ピッチャー田中

まーくんと呼ばれていますが
30歳を越えては、もう、まーくんとは呼べないな
もともとパリーグとは縁が薄くて、あまり見たこともない
いつのまにか、メジャーの大投手になっていました
カープと対戦しましたが、まーくんじゃないな、ピッチャー田中だね

遂にまーくんと呼べる旬を逸してしまいました

広島ブログ

2021年6月 6日 (日)

いわいごと

「いわいごと」畠中恵 文芸春秋
まんまことシリーズの第八弾なのだそうです。
このシリーズ、どれを読んでも似たような既読感で、そういうマンネリがええんですよ。
八丁堀同心の相馬吉五郎の家では同心から与力に昇格する喜びが来る。
町名主の高橋麻之助の高橋家では、支配町が増える、嫁を貰う。
同じく町名主の八木清十郎の八木家では、今回は出番なし。
その代りと言っちゃぁなんだが、金貸の丸三(まるさん)の出番が多い。
オール読物連載の短編6篇。
どれが一番面白かったか。「八丁堀の引っ越し」同心から与力への昇格なんぞ、他の小説では読んだことがない。なるほど、そんなこともあるんだねぇ。

読書メーター

広島ブログ

2021年6月 5日 (土)

PCが寝てしまって、その時の作業内容は

食事や風呂などで、PCの前から中座することはちょいちょいあります。
さて、用事を済ませてPC前に復帰、眠っているPCにエンター、おい、目を覚ませ。
そのエンターで眠りから覚めて、同時に、作業内容に変更が起きることがあります。

HP原稿の作業中でしたが、エンターで改行されてしまっています。
マウスのポインターがどこにあるかは分かるわけもないが、その位置で改行が起きるのです。
気が付かずにそのまま作業を続けて、あとで傷を発見することになります。

関係ないね、HPなんか作成していないもの、この話には興味がないね。

いえいえ、HPに限ったことじゃないのです。
メモ帳に書き込んで、そのまま中断することはありませんか。
エクセルやワード文書で、時間経過して、PCが寝てしまったことはありませんか。
ブログやSNSで書きかけを中断したまま、中座することはありませんか。

中断する時、メモ帳でもエクセルでも、最小化しておきましょう。
モニターから姿が消えていれば、なんぼエンターをドンと叩いても
巻き添えを食らうことはありません。
被害を避けるために、わたしはHPの編集中に中座する時、必ず最小化しています。

広島ブログ

2021年6月 4日 (金)

ヘルメースの審判

「ヘルメースの審判」楡修平 角川書店
重電家電メーカーのニシハマだが、東芝をイメージして書かれているな。
主人公は肥後賢太、ハーバードを卒業して、肥後家に入り婿したのだ。
ニシハマは学閥の塊で、東都大学で固めている。洛北大学出身でも役員から排除されるのだ。
ニシハマは原発のメーカーだが、福島被災以来、原発の将来が揺らいでいる。
肥後はアメリカのシェールガスの取引に参加する権利を得た。
それを材料に役員の椅子を得た。
会長社長の無理な采配で、粉飾決算に嵌まり込んでいた。
この後の展開はどうなるのか。
悪役が去って、さらに別の悪役が登場する。
水戸黄門を思い出してください。
悪は滅ぶ、わっはっはの終幕が待っています。
助さん格さんはいないけどね。
ヘルメースとは、ギリシャ神話の商業の神様です。

読書メーター

広島ブログ

2021年6月 3日 (木)

上下川、蛇行する川から灰塚ダムまで(自転車篇)

黒田集落に出る。渡る橋の名前が黒田橋、そのまんまだな。
黒田橋の次の四差路、事前の地図演習では直進すべきと学習しました、右折する道の方にはセンターラインがある、こっちが正しい道なんじゃないかい。地図演習より現地判断を優先したのだよ。
橋の名前のない橋がある。たいがい、橋には銘板があるもんだが、もともと無いのか、盗まれたのか、ちょっと心許ないね。
川の対岸からは車が往来しているのが見えているのだよ。これなら行けると判断を下したのだ。橋を渡って道が二分している、川沿いの道の方に進もう。
太陽光発電のパネルがあって、とにかく川沿いに進んでみよう、ここは田利の集落、田利のたんぼの中をあっちへ行ったり、こっちへ行ったり、道を探してうろうろしたよ。
幸いにも田植えの季節でたんぼには人がいる。川沿いに道はないようですねえ、田利から上流に行くにはどう行けばええですか。
尾根を越えて行くんよ、どこの道でもええ、山裾に取り付いてのぉ、そのまま道は一本じゃ。あの小学校の後ろに道があるんですね。そうじゃ、そうじゃ。
たんぼの中に人家はない、全部、山裾・山腹に人家が建て込んである。そりゃそうだよね、たんぼを埋めて家を建てると耕地を塞ぐよね、山の斜面は耕地にならない、建てるならそこしかないよね。
小学校は廃校になっているみたい、田利自治交流センターとして利用しているのだそうな。
ここが田利の尾根の上、尾根の上まで開発されて、川沿いはたんぼに開発されて、蛇行する半島をこんなに高度に利用し尽しているのは他ではないぞ。
尾根から下りると船津橋、名前から推察すると、ここに船の荷下ろし場所があったのだろうな。対岸に渡る。対岸には川沿いの道はないのだよ。

編集が終わりました。
新しいページをアップしています。
これは一部分の抜き書きです。
全体の姿は下のリンクからお出でください。

http://sherpaland.net/bike/2021/bike-210531-joge_rv_meander/bike-210531-joge_rv_meander.html

広島ブログ

2021年6月 2日 (水)

5月に読んだ本

5月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:1505
ナイス数:51

アクティベイター (集英社文芸単行本)アクティベイター (集英社文芸単行本)感想
中国の爆撃機が亡命を求めて羽田空港に着陸するところから始まる。主人公は、自衛隊上がりの傭兵、現在は警備会社に勤務している。サブの主人公は彼の義弟。警視正で警察庁警備局のエリート。亡命を求めているのは中国人民軍の女性将校、警察の保護下にありながら行方不明になる。対立軸が中国大使館、正体不明の日本人グループ。乱闘や立ち回りの描写が群を抜いている。もともとはそっちの方の文才が立っていたみたい。アクティベイターとは、アクション、アクティブの類語なのだ。著者はほのめかしてはいるが、それが何かは語っていない。
読了日:05月25日 著者:冲方丁


トツ! トツ! 感想
麻生幾は、スパイもの外務省などの現場官僚ものを読んできました。これはかなり毛色が違う。こういうものも守備範囲なのかい。警視庁SATのお話しです。SATの訓練日常から始まる。キントツ発生、原宿駅前で発砲事件、死傷者多数、制圧した。被害者の最後の言葉、あなたが…そしして・・・ころされる・・・けいしさん・・・たまたまその場に居合わせた女性警官だった。東京駅新幹線ホームで銃撃戦。首相私邸で銃撃戦。いずれもSATが制圧する。一連の暴動の背景・動機は起こりうるはずのないもの。SATの日常・活動はこうなのか、違うものか
読了日:05月20日 著者:麻生 幾


ヘルドッグス 地獄の犬たち (角川文庫)ヘルドッグス 地獄の犬たち (角川文庫)感想
前に読んだ本に「煉獄の獅子たち」がある。出版年時は「ヘルドッグス」のほうが先に出て、「煉獄の獅子たち」は最新刊なのに、「ヘルドッグス」より昔の時代を書いている。ヤクザのトップの世界のお話しだ。そこへ警察から潜入者が送り込まれている。警察の意図に反して、警察のくびきを離れてヤクザのトップを取ってしまった。警察はさらに潜入者を送り込む。ばれずに済むか。ばれるのか。拷問のシーンがある。ここで読むのに日数がかかってしまった。1ページも読まないのに、ページを閉じてしまう。どの人物にも感情移入できません。エグ過ぎ。
読了日:05月16日 著者:深町 秋生


夢幻 (単行本)夢幻 (単行本)感想
第1部「夢の天下」徳川家康 第2部「幻の天下」織田信長 第1部はいきなり本能寺の変が始まり、家康は命からがら三河へ帰ります。一転、そこから家康の人質時代から物語が始まります。第2部、信長が家督を引き継いで、家中を引き締め従わぬものを打ち取るところから始まります。この先は、今までの小説とそう変わりない。関東から中国四国までほぼ切り取ったと思えるあたりで、朝廷が意に従わぬのを咎めます。それに気が付いたのが近衛前久、切り崩し工作を始めます。ほとんど出番がなかった明智光秀が出現します。第1部の冒頭部分に続きます。
読了日:05月05日 著者:上田 秀人

読書メーター

 

広島ブログ

2021年6月 1日 (火)

Google のメールは、偽物か本物か

Googleアカウントのセキュリティを強化しましょう
これがメールの件名ですがね
差出人が、no-reply@accounts.google.com 一部変更しています
どうも、偽物臭いなぁ

メールソフトが迷惑メールかどうか判断します
このメールは迷惑メールではないとメールソフトは判断しました
いやいや、そのジャッジは間違っている

迷惑メールに分類して、隔離しました
たとえ本物であったとしても、返事しないことにします

追記
<no-reply@accounts.google.com>カッコ内のフレーズをキーワードにして検索してみました
あ、やっぱり、そういうこと、そんな内容がいっぱい出てきます
けっこう偽装元をイジッテいて笑えます

広島ブログ

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31