三次の神社、吉舎を行く、その2、吉舎南篇(自転車篇)
体調不良でほぼ一ケ月以上出かけられなかった。もう出てみてもええだろう。
吉舎の神社を巡っています。前回、吉舎の北を巡った。次は吉舎の南を巡ろう。合併前の八幡村と吉舎の南の市街地が範囲になります。
吉舎支所の駐車場に車を置く。吉舎の商店街は、北の古市と南の七日市に分かれています。
商店街の中央を馬洗川が流れている。橋の名前が巴橋。下流、北半分が古市通り、上流、南半分が七日市通り。
巴橋の古市側に祠がある。恵比寿神社の祠なのだ。神社の名前は出してないが、ホタテガイの貝殻に恵比寿・大黒の姿が貼り付けてある。類推すると、恵比寿神社の祠なのだろうなぁ。
途中で町内案内図を見て、古市商店街のせのお理容店の角を曲がれば目的の場所に行けると見当を着けていた。ここで曲がる。
墓場が累々とある。谷向こうが寺で、名前が善逝寺、寺の周囲から谷を越えて反対側まで墓石で埋め尽くされている。墓石の間に山へ登る道がある。
吉舎の西側真向かいの山が南天山で、地方豪族の和智氏の居城だったそうです。尾根の先端に尾崎山がある。そこに防御の廓を築いた。それが今に続くわけです。
自転車を麓に置いて歩いて登ろう。鳥居を潜って進んで行く。
稜線には背の高い木はありません。見晴らしがよろしい。これが尾崎山神社、背後に金属のモニュメントがあるが、神殿入りの道具を模しているんだろうね。
吉舎の市街地が眼下に見えている。下流の方向、北を見ると市街地の背後に高速尾道道の橋脚が見えていてアクセントになっている。
さて、下りようか。せのお理容店の角から商店街に戻っていく。巴橋を渡って、七日市通りの商店街がこれ、広島銀行の支店がある。これから恵比寿神社を探してうろうろするんですよ。
編集が終わりました。
新しいページをアップしております。
これは出だしの部分を抜き書きしたものです。
全体の姿は下のページからお出でください。
http://sherpaland.net/bike/2021/bike-211129-kisa2/bike-211129-kisa2.html
« 11月に読んだ本 | トップページ | チンゲンサイ »
« 11月に読んだ本 | トップページ | チンゲンサイ »
コメント