熊本産のアサリがほとんど中国産とのことですが
ハマグリ、アサリを輸入して塩水に漬けておく場合があります、これは畜養
畜養だけど、輸入品か国産か、そこは黙っているのでしょうね
ハマグリ、アサリはスーパーでは畜養と表示して売っています
消費者として選ぶ場合
畜養と書いてあれば輸入品、表示がなければ国産品と判断しましょう
値段を見れば、即座に見極めができますがね
年末の正月用品のハマグリに畜養と表示してありました
アサリでも同様な扱いだろうと思います


« あらた あたらしい |
トップページ
| 「違和感」の日本史 »
« あらた あたらしい |
トップページ
| 「違和感」の日本史 »
知る範囲です。輸入品でも、現地生育期間よりも、日本の海で、育つ期間の方が、長ければ、日本産としても、良い、と、ききます。そういう、決まり事に、なっているとか。
投稿: 匿名希望します。 | 2022年2月 4日 (金) 00時19分
取り扱い基準はそのようですね
畜養とあれば、一部トレーサビリティを満たしていますが
なんの表示もなかったら、判断できません
畜養とあるのは、良心的大サービスなのかもしれません
投稿: しぇるぱ | 2022年2月 4日 (金) 21時39分