無料ブログはココログ

« 三次の神社、粟屋を行く、その2、山の中の道(自転車篇) | トップページ | テレビタレントとしての、ロシア人・ウクライナ人 »

2022年4月21日 (木)

コルトM1847羽衣

「コルトM1847羽衣」月村了衛 文芸春秋
読み捨て娯楽小説です。
ヒロインは羽衣お炎、渡世人です。生まれ育ちは定かじゃない。
コルトを操ります。コルトM1847、ふわっと頭から背中に白い被衣(かつぎ)をかぶっているから、羽衣と名乗る。
始まりは股旅小説のノリで進んで行きます。
佐渡の金山に乗り込んでいく。
玄人の与四松が助っ人です。
玄人とは渡世人じゃない、そうじゃないが、同じ稼業の中にいます。
このあたりから、伝奇怪奇小説に変わっていきます。
佐渡の坑内にはオドロ様がいて、坑内の人夫大工はオドロ様を信仰しています。
対立軸は薩摩藩士、オドロを陰で操っています。
見かけハッピーエンドなんだが、どこがハッピーエンド。
もやもや感を残して終わっています。

読書メーター

広島ブログ

« 三次の神社、粟屋を行く、その2、山の中の道(自転車篇) | トップページ | テレビタレントとしての、ロシア人・ウクライナ人 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 三次の神社、粟屋を行く、その2、山の中の道(自転車篇) | トップページ | テレビタレントとしての、ロシア人・ウクライナ人 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31